京都府には、JRをはじめ京都丹後鉄道や嵯峨野観光鉄道など様々な鉄道がありますが、明治時代にわずか9年だけ運行したという、幻の「大仏(だいぶつ)鉄道」があったのはご存じですか? 今も所々に遺構が残り、その跡を訪ねる旅は鉄道ファンはもとより廃墟好…
2022年、最大10連休のGW(ゴールデンウィーク)! みなさま予定はもうお決まりでしょうか。まだ未定……という方もご安心ください。これまでKYOTO SIDEで取り上げてきた、GWにおすすめな京都おでかけスポットを「目的別」でセレクトしました! おでかけの際は…
京都府の南西端に位置する八幡市は、歴史と世紀の大発明に縁深いまちです。これまでKYOTO SIDEでご紹介してきた、編集部厳選の八幡市おすすめスポットをまとめてみました! 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】・基本的な感染予…
桜のシーズンが終わってもまだまだ華やかな京都。次は晩春を彩る可憐な花ツツジの見頃が訪れますよ~。ツツジは古くから日本人に愛されている花で、ヤマツツジやモチツツジ、サツキなど約17種が自生するといわれています。今回は、京都府内にあるツツジの名…
京都府南部・山城エリアに属する京田辺市・井手町・精華町は、豊かな自然や学研都市が共存するまちです。これまでKYOTO SIDEでご紹介してきた、編集部厳選の京田辺市・井手町・精華町おすすめスポットをまとめてみました! 【新型コロナウイルスの感染拡大防…
静岡茶や狭山茶(埼玉県)と並び「日本三大銘茶」のひとつとして知られる京都府の宇治茶。その中に、厳正なる審査によって選ばれた「プレミアム宇治茶」と呼ばれる特別なお茶があることをご存じですか? 一体どのようなお茶なのかを知りたくなったKYOTO SIDE…
女の子の健やかな成長を願い、3月3日に開かれるひなまつり。ひな人形を飾り、ちらし寿司や手まり寿司、はまぐりのお吸い物でお祝いする美しい習わしは、平安時代に公家や宮中で行われていた「雛遊(ひいなあそび)」が起源だといわれています。今回は、京都…
京都府内のおもしろ自販機、第1弾、第2弾とやってきまして、今回は第3弾!! 車海老にもつ鍋、果てや異世界転生(!?)まで、府内にユニーク自販機が続々と設置されているという情報をキャッチしまして、早速取材してきました。さて、一体どんなものを買え…
今回はKYOTO SIDE版「京都ツウ検定」を開催しま~す! 過去にKYOTO SIDE記事でとりあげたものの中から京都府に関係する問題を7問出題しますので、三択の中から答えを選んでみてください。全問正解すれば、あなたはかなりの「京都ツウ」! ぜひ、チャレンジし…
京都府南部の木津川市(きづがわし)は、京都市に次ぐ国指定文化財が残るまちです。これまでKYOTOSIDEでご紹介してきた、編集部厳選の木津川市おすすめスポットをまとめてみました! 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】・基本…
春の訪れを告げる梅の花。梅は、8世紀に中国との交易で輸入されたとされ『万葉集』においては桜の3倍もの歌に詠まれるほど、古くから日本人に愛されてきました。そんな梅の花が見事に咲き誇るスポットが京都府内にたくさんあるのを知っていますか?KYOTOSIDE…
今年もバレンタインの季節がやってきました。今年は随所にこだわりのある、ちょっぴり大人な本物志向のチョコレートをセレクトしてみました。作られたストーリーと共に贈れば、きっと会話が弾むはず! 世界一に輝いたショコラティエが作る、幸せを運ぶブルー…
長い歴史の中でいくつもの建造物が現代に残る「京都」。新しく建てられたもの、中には当時の趣を残し、再建されたものも数多くあります。様々な状況で現代に残る建造物の魅力。KYOTO SIDEではこれまで取り上げてきた記事の「歴史的建造物」をまとめてみまし…
日本の三大茶として親しまれている宇治茶の主産地でもある京都府南部(和束町・笠置町・南山城村)。これまでKYOTOSIDEでご紹介してきた、編集部厳選の京都府南部(和束町・笠置町・南山城村)おすすめスポットをまとめてみました! 【新型コロナウイルスの…
「京の食」プレミアムフードコンソーシアムから、冬にぴったりなお取り寄せグルメが販売されました。2021年夏に販売された「京の涼風膳」、秋の「京の錦秋膳」に続く第3弾は、その名も「京の雪見膳」!京都の名店勢揃いで作る総額2万円(税・送料込)相当の…
歴史的な建造物が数多く残る京都府内。当時の姿を残したまま現代に存在している建造物からは、それぞれの時代に生きていた人々の営みが垣間見えそうです。KYOTO SIDEでこれまで取り上げてきた記事の「歴史的建造物」を時代ごとにご紹介しています。古代編に…
今年もあっという間に師走ですね。少し気が早いかもしれませんが、今回は年末に食べる「年越しそば」に関するお話です。京都府内各地には、それぞれの特色を活かしたご当地そばがあるのをご存じですか? 全国的に知名度の高いものから、そば通のみが知る隠れ…
茶の文化が薫る石清水八幡宮の門前町・八幡市。桂川、宇治川、木津川の3つの川が出合うこのまちに、3つの巨大モニュメントがあるのをご存じですか? 石造りの五輪塔に神具を思わせるモダンなモニュメント。石清水八幡宮駅前に建つ竹と白熱電球のモニュメント…
自然の巨石や岩壁に彫刻した「磨崖仏(まがいぶつ)」が点在する南山城地域。以前KYOTOSIDEでも、笠置町にある笠置寺の磨崖仏についてお伝えしましたが、今回訪れたのは京都府最大の茶産地・和束町。こちらの知られざる巨大磨崖仏をご紹介します。 【新型コ…
千年以上も都が続いた「京都」。今でも京都府内には歴史的な建造物が数多く残っていますね。それぞれの時代によって役割や形が変わり、時には謎が含まれていたりと、ちょっとミステリアスな部分があるのも建造物の魅力。そこで、これまでKYOTO SIDEで取り上…
雨が降ると現れる「カタツムリ」。ゆっくりと進むその姿はかわいらしくもありますが、伸び縮みする体や大きな殻を背負った姿は、よく見ると不思議がいっぱい!今回は、京都府木津川市にある「かたつむりミュージアム ラセン館」で、本物のようなリアルフィギ…
2021年10月1日、京阪宇治駅の目の前にグランドオープンした「お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな」。KYOTOSIDE編集部は早速現地へ直行し、どのようなスポットなのかを徹底取材してきました! 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】…
2021年版・京都府域の「紅葉穴場スポット」をご紹介。もうひとつの京都エリアから京都市内まで、エリア別で掲載しているので、紅葉狩りの際の参考にしてください。
京都府北部の「海の京都」、中部の「森の京都」、南部の「お茶の京都」各エリアの歴史・風土・文化財・名勝などを題材としたアートフェスティバル「ALTERNATIVE KYOTO –もうひとつの京都−」。国内外で活躍する気鋭のアーティストたちによる、地域文化と最先…
パンの消費量が全国上位で知られる京都府には、地域ごとにそれぞれの個性を活かした魅力的なパンがたくさんあります。今回は、これまでKYOTOSIDEでご紹介した府内各地の“愛されパン”を、地域別にご紹介します! ※本記事は過去に掲載したパン情報よりまとめて…
今日8月4日は「橋の日」(8=は、4=し)です。今回は橋の日にちなんで、宇治の橋姫伝説をご紹介します。世にも恐ろしい鬼女として現代に伝わる橋姫に隠された真実とは……? ちょっぴり怖く、切ないお話をお楽しみください。 【新型コロナウイルスの感染拡…
京都府宇治市にある京都府立山城総合運動公園の中に、2021年4月にオープンした「ボウケンノモリ 太陽が丘店」。森一帯をアスレチックにしたツリートップアドベンチャーでは、本格的なアスレチックが楽しめると人気を博しています。コースの中には、パズルの…
「工場萌え」「ダム萌え」「公共団地萌え」など数ある「インフラ(都市施設)萌え」の中で、数年前からジワジワと人気になっている「ジャンクション萌え」というのがあるのをご存じですか? 特に京都で人気なのがブルーの桁が美しい「久御山ジャンクション」…
ミネラルたっぷりの大地が育む「まぼろしのメロン」@的場農場 新芳露メロン(7月中旬~7月下旬) 砂丘栽培の希少な小玉スイカ@GRUE Green & Blue スイカ(7月中旬~8月上旬) 日本海を望む開放感に満ちたフルーツ農園@海の見える丘 白岩恒美農園 メロン・…
おやつにガブリ、お風呂上りにビールと! はたまたご飯と一緒に炊き込んでトウモロコシご飯に…とトウモロコシが美味しい季節になりましたね。このところ黄色いトウモロコシと並んで人気があるのが、生でもいただける甘みの強いホワイトコーン。今回は、この…
早くご飯を済ませたい。そんな忙しい日本人の味方・牛丼。短時間で手早く味わえるため、お店に滞在する時間も短いのが一般的です。しかし、近年、それまでの牛丼チェーン店のイメージをくつがえす寛ぎ重視の店舗が、ここ京都にも現れています。いったいどん…
2021年の4月末、京都市内の中心部・河原町エリアに、お茶サロン「麩屋柳緑(KYOTO FUYA RYU-RYOKU)」がオープンしました。なんとこちら、京都府唯一の村・南山城村の上質なお茶を楽しみつつ、「日本茶の魅力」を体感できる、新しい形態のお店なのだそうで…
新年度が始まり何かとあわただしく過ごした人も多いのではないでしょうか。今回は気分転換にぴったりの、自然豊かなスポットをご紹介します。友達や家族連れはもちろん、おひとり様でも楽しめるアクティビティがそろっていますよ! 【新型コロナウイルスの感…
京都府屈指の観光地として知られる宇治市。これまでKYOTOSIDEでは宇治市に関する数々の記事を発信してきましたが、今回は編集部が厳選した宇治観光でおすすめのスポットを中心にまとめてみました。 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いし…
桜がどんどん開花してきましたね。近くの公園や河原で眺めるのも素敵ですが、せっかくなら少し足を延ばして桜並木をお散歩したり、存在感抜群の一本桜を目指したりしてみるのもおすすめです。「もうひとつの京都」エリアから厳選した桜の散策・ドライブスポ…
厳しい寒さも和らぎ、少しずつ春の訪れを感じる頃の楽しみといえば「桜」ですよね。大勢でにぎわうことが難しくなってしまった今だからこそ、少し足を延ばしていつもと違う場所へ桜を見に行ってみませんか?今年は「もうひとつの京都」エリアでオススメの穴…
1000年にわたり現在も読み継がれる『源氏物語』。数え切れないほどのマンガやドラマ、映画などにリメイクされています!許されない恋の行方に世界中の女子たちがドキドキ♡昨年、宇治市源氏物語ミュージアムは人気ドラマのロケ地にもなりましたね。 宇治市源…
宇治の守り神さまを幸せな方向へと導いたとされる宇治のシンボル「みかえり兎」のご利益をいただくべく、宇治の2大スポットを訪ねました。両社ともに乙女心くすぐる“うさぎ”モチーフの授与品が目白押し!平安貴族も愛した風光明媚かつ神秘的なロケーションに…
10円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂は日本を代表する観光地として有名です。編集部スタッフSは公私ともに何度も平等院を訪れていますが、さすが!世界遺産。何度訪れても新しい発見があります。平等院のことを知り尽くした学芸員さんに見どころを教えてもらいま…
「茶源郷」とも呼ばれるお茶の産地・和束町で、新しい取り組みが始まったとのこと。その名も移動式茶室「和束茶おもてなし茶室」!!移動式茶室とは、一体どんな茶室なのでしょう……ということで早速、和束町役場の方にお話を伺いました。 移動式茶室「和束茶…
もうすぐバレンタイン。今年は直接会ってチョコレートを渡せない……ということも多いかもしれませんね。そこで今回は、ちょっぴりストーリーのあるスイーツたちをご用意してみました。スイーツにまつわる話を手紙にしたためて一緒に送ったり、家族で分け合う…
寒さ厳しい季節、温かいものが恋しくなりますよね。スイーツだって、冬はホットなものが食べたい! そこで今回は上品な香りが心をほっと和ませてくれる、お茶を使ったあったか〜いスイーツをご紹介♡ 甘いものがくれるパワーで、冷え込む京都の冬を乗り切りま…
おうち時間が長くなるこの冬。料理のお供にもぴったりな、京都の新しいお酒はいかがでしょう?それぞれに個性が光る逸品ばかりの編集部おすすめ3品をご紹介します。 与謝野町産フレッシュホップを使用したリッチなクラフトビール ASOBI(かけはしブルーイン…
2021年の幕開けにふさわしい、京都の雲海スポット6選をご紹介!映像や画像を通じて、今年の運気アップをぜひお祈りしてください! 鬼とゆかりの大江山頂上から望む絶景の雲海! 大江山山頂から望む雲海 鬼伝説で知られる大江山は、福知山市、舞鶴市、宮津市…
京都旅行を楽しんだあとは「お土産」はマストですよね。今回はエリア別にKYOTO SIDE編集部がオススメするお土産をピックアップしました!家族に、友人に、自分に……。ついつい手に取ってしまいたくなる逸品ぞろいです。※過去記事リンク先の開館・営業・料金な…
京都といえば、全国でも有数のお茶の聖地。京都を訪れたらお茶を飲んだり抹茶スイーツを食べたりするのが定番の楽しみ方ですが、実はそれ以外にも、一味違う“お茶グルメ”があるのをご存知ですか?今回は、お茶の魅力を再発見できる変わり種のお茶グルメをご…
当サイトの特設ページ「京都府紅葉情報2020」をご覧いただき、紅葉狩りを計画されている方も多いのでは?今回は編集部スタッフお気に入り道の駅より、お土産にぴったり京グルメ&スイーツをご紹介します。ぜひお出かけの際に、お立ち寄りください! 京都縦貫…
「もうひとつの京都 周遊パス(お茶の京都エリア)」ってご存知ですか?路線バスが1日乗り放題で1000円!お得に旅する便利なカードになっています。 今回は実際に周遊パスを使ったお出かけコースの一例をご紹介。トレッキングで「日本茶のふるさと」お茶の京…
800年の歴史を持つ京都府南部のお茶どころ「お茶の京都」エリア。美しい自然の中に茶畑が広がるこのエリアを自転車で楽しむ「お茶の京都サイクリングコース」があるのをご存じでしょうか? 秋風を感じながら走れば、いつもとは違う風景に出合えたり、新しい…
京都は、伝統的な和菓子から新しいスタイルの洋菓子まで、わざわざ食べたい逸品がそろう極上スイーツの宝庫。地元で愛される昔ながらのお店の品や、話題のフォトジェニックスイーツ、季節を感じる上品なメニューなど、多彩な京都のオススメスイーツを一挙に…