地元の人なら読めるけど、訪れた人にはなかなか読めない「難読地名」……全国各地に難しい地名がありますが、京都もご多分に漏れずたくさん存在しています。今回は京都の難読地名クイズ第2弾!!いくつ読めるかチャレンジしてくださいね。 第1回はこちら▼ そ…
湿気をはらんだ夜風にのってコンチキチン♪ の音色が聞こえてくると、いよいよ京都は夏本番。祇園祭のはじまりです。今年は待ちに待った、3年ぶりの山鉾巡行再開とあって、特別な熱気を感じます。もちろん巡行がお休みの間も、祇園祭の神事は疫病退散を願って…
京都盆地の南西部・西山の山中にある柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのんようこくじ)をご存知でしょうか?眼病平癒のご利益で古くから知られる京都屈指の古寺で、近年SNSで話題の「花手水(はなちょうず)」をはじめ、これからが見頃のあじさいやオリジナ…
京都府向日市にある竹林の散策路「竹の径(みち)」はCMのロケ地や結婚式の前撮りなどに起用されるほどその美しさはお墨付き。訪れる人々を魅了する「竹の径」は、いかにして誕生したのか? 秘密を紐解き、見どころや季節のイベント、お立ち寄りスポットとと…
森の中に突然と現れるミツマタやシャガの群生。この神秘的な花園があるのは京都府綾部市の市街地から約30キロ、福井県との県境に位置する「水源の里老富(おいとみ)」地区にある「市茅野杉(いちかやすぎ)の森」です。例年ですと3月下旬からミツマタが、…
京都の西山連峰の麓に位置する、竹の里・乙訓(おとくに)エリアには京都屈指の花の名所や青もみじの名所が点在。3月から5月にかけて、梅・桜・ボタン・ツツジ…と、色とりどりの花々が次々に開花し、花盛りが訪れます。竹の里・乙訓エリアの飲食店や観光スポ…
女の子の健やかな成長を願い、3月3日に開かれるひなまつり。ひな人形を飾り、ちらし寿司や手まり寿司、はまぐりのお吸い物でお祝いする美しい習わしは、平安時代に公家や宮中で行われていた「雛遊(ひいなあそび)」が起源だといわれています。今回は、京都…
春の訪れを告げる梅の花。梅は、8世紀に中国との交易で輸入されたとされ『万葉集』においては桜の3倍もの歌に詠まれるほど、古くから日本人に愛されてきました。そんな梅の花が見事に咲き誇るスポットが京都府内にたくさんあるのを知っていますか?KYOTOSIDE…
「京の食」プレミアムフードコンソーシアムから、冬にぴったりなお取り寄せグルメが販売されました。2021年夏に販売された「京の涼風膳」、秋の「京の錦秋膳」に続く第3弾は、その名も「京の雪見膳」!京都の名店勢揃いで作る総額2万円(税・送料込)相当の…
神社や寺院の門前で睨みをきかせる狛犬。日本では平安時代の初めから置かれるようになったといわれ、向かって右側で大きな口を開ける「阿(あ)」像、左側で口を真一文字に結ぶ「呍(うん)」像が、邪気を払うと信じられています。 さて、京都には狛犬ならぬ…
明智光秀建立の福知山城、そしてスイーツのまちとしてKYOTO SIDEでも何度となく紹介している福知山。今回は、廃校をリノベーションし、いちご摘み体験やスイーツが楽しめる、SNS映えスポットとしても注目の「THE 610 BASE(ムトベース)」に行ってきました!…
12月になり、まちは一気にクリスマスムードへ。冬の夜を彩るイルミネーションは、現地でも写真でも楽しめる特別なイベントですよね。今年もKYOTOSIDE編集部おすすめの京都府内のイルミネーションをご紹介します。一年中楽しめるものから、地元の名産を活かし…
今年は緊急事態宣言が長く続いて観光を楽しめなかったという人も多いのではないでしょうか。気候も良くなった今だからこそ体を動かしながら自然や歴史・文化を体感するスポーツツーリズムにチャレンジしてみてはいかがでしょう? 今回は、アクティビティと京…
オープンから1年を迎えたサンガスタジアム。サッカーやラグビーの試合はもちろんのこと、地元中学校の体育祭、文化祭や亀岡市の成人式、ワクチンの大規模接種会場など様々なシーンで活用されています。KYOTO SIDEでも、これまで度々取り上げているサンガスタ…
2021年に京都府内で行われる紅葉ライトアップを厳選してご紹介。幻想的な世界をお楽しみください。
今年の中秋の名月は9月21日。この日は十五夜とも呼ばれ、お月見をする習わしがあります。古来、人々は月の満ち欠けで占いをしたり、体調を管理したり、暦を読むなどしていました。太陽と同じくらい、月も生活に欠かせない重要な位置付けだったんですね。今回…
かつて軍港のまちとして栄えた舞鶴市。その中心となったのが、海軍舞鶴鎮守府です。2021年には鎮守府が開庁してから120年を迎え、記念グッズの販売やイベントが開かれています。ところで海軍舞鶴鎮守府とはどのようなものだったのでしょうか。今回は、その歴…
皆さんは「左官」と聞いて、どんなイメージをお持ちですか? 建物の壁を塗っている人? 大工や鳶職は知っているけど、左官についてちゃんと知っている人って、大人でも実は少ないのではないでしょうか? そんな今、京都府長岡京市で、“光る泥だんご”という斬…
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が7月23日、開会式を迎えます。今大会に出場する京都府出身選手と、その競技種目を一挙ご紹介。今回のオリンピック・パラリンピックはご自宅で、みんなで頑張る選手たちを応援しましょう!!※選手情報は7月21日…
夏休みのお出かけ先はもう決まりましたか? 熱中症が心配なこの時期、エアコンの効いた広い屋内施設はありがたいですよね~。大人気アニメの劇場版映画でモデルとなった蒸気機関車(SL)が展示されているとSNSなどで話題になった京都鉄道博物館。今回は小さ…
コロナ禍でアウトドア人気が加速中! この夏は自然に囲まれた場所へキャンプ&グランピングに出かけませんか? 気軽なデイキャンプや広々としたサイトでの本格キャンプ、準備不要でも安心&フォトジェニックなグランピングなど、様々な過ごし方ができる京都…
京都府綾部市の中でも自然豊かな上林(かんばやし)地区にある「あやべ温泉」に、2021年3月28日にオープンした大型迷路「迷宮 二王門迷路」。あやべ温泉に迷路? しかもこれが“かなり難しい”と聞き、KYOTOSIDEスタッフは早速リサーチしてきました!! 隠し…
「茶源郷」とも呼ばれるお茶の産地・和束町で、新しい取り組みが始まったとのこと。その名も移動式茶室「和束茶おもてなし茶室」!!移動式茶室とは、一体どんな茶室なのでしょう……ということで早速、和束町役場の方にお話を伺いました。 移動式茶室「和束茶…
毎年来場者1万人超えのビッグイベント「府民交流フェスタ」が今年も開催されます。ただし今年は「ネットでどこでも!府民交流フェスタ」と題して初のオンライン開催となりました。期間は2021年3月21日まで。只今、絶賛公開中です。今年は京都府民に加えて、…
もうすぐバレンタイン。今年は直接会ってチョコレートを渡せない……ということも多いかもしれませんね。そこで今回は、ちょっぴりストーリーのあるスイーツたちをご用意してみました。スイーツにまつわる話を手紙にしたためて一緒に送ったり、家族で分け合う…
お正月に七福神めぐりをすると御利益が大きいといわれているのはご存じですか? 亀岡市の北東、牛松山山麓にある古山陰道沿いに歩く「丹波七福神めぐり」は、日本一早まわりの七福神といわれウォーキングコースとしても人気です。趣ある古山陰道の町並みや田…
“森の京都”と呼ばれている京都府中部の5市町(福知山市、綾部市、京丹波町、南丹市、亀岡市)は、森林が約80%を占めるエリアで、多くの野生鳥獣が生息しており、狩猟も盛んに行われています。狩猟食肉「ジビエ」は、山野を駆け巡り自然の恵みと旨味がたっ…
日が落ちるのが早くなり、夕暮れには虫たちが鳴き出す季節になりました。そんな夜にはいつもとはちょっと違う過ごし方をして、秋の夜長を満喫してみたいものですよね。 そこで今回は、夜をロマンチックに楽しむことができる、京都府内の秋のナイトスポット&…
春ぐらいからJR嵯峨野線を使っているエヴァンゲリオン(以下、エヴァ)ファンたちの間で「車窓から映画村を見ると、どうもエヴァがいる感じがする」という噂が流れていたのですが、その真相がこの度、判明。どうやら映画村にエヴァの京都基地ができ、しかも…
日本三景の一つ、天橋立を舞台に昨年秋に開催されたアート・プロジェクト「もう一つの京都―光のアトリエ―」、みなさんはご覧になりましたか? 国内外で活躍する気鋭のアーティストによる光や音、映像の演出で、夜の天橋立一帯が幻想的な世界に様変わりしたこ…
【写真提供:八坂神社】 日本3大祭りの一つにも数えられている「祇園祭」は八坂神社のお祭りです。祇園祭は、平安時代に京都で猛威をふるった疫病(伝染病など)を鎮めるために始まったお祭りってご存知でした? 毎年、山鉾巡行や宵山をお目当てに多くの見物…
つい先日、お正月を迎えたと思ったのに気が付いたら、もう6月。上半期が終わろうとしています。今年の上半期はいろいろありましたね。6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」といって、半年分のケガレを落とす神事があるんです。一体どのような神事なのか…
ジューンブライド(June bride)の季節ですね。これから結婚式を考えている方、コロナ禍で結婚式を断念したカップル、そしてサッカー、ラグビー、アメリカンフットボールファンの皆さまに朗報! 青~い空の下、広~いスタジアムで結婚式を挙げるのはいかがで…
京都の絶景!水辺の花々に癒しを求めて♪パワースポットで運気UPも期待 長岡天満宮 焼き菓子が絶品♡天神さんの森に佇む京都のお洒落カフェ omiya cafe(オミヤ カフェ) 全国から純喫茶マニアが訪れる、京都のレトロ喫茶 喫茶フルール 100年の時を経て京都で…
京都府亀岡市に、京都府初の球技専用スタジアムとして完成したサンガスタジアム by KYOCERA。去る2月9日、こけら落としとして「京都サンガF.C. 対 セレッソ大阪」2020Jリーグプレシーズンマッチが開催されました。多くのサッカーファンが押し寄せ、歓喜に沸…
海外からの賓客を心を込めてお迎えし、日本への理解と友好を深めてもらうため、2005年に京都御苑の中に建設された「京都迎賓館」。実は見学ができるってご存じですか? 通常の公開に加え2019年夏、非公開の部屋を加えた少人数によるプレミアムガイドツアーを…
グランプリファイナルが終了し、シーズン真っ只中の去る12月15日、京都府宇治市・山城総合運動公園(太陽が丘)の宇治側ゲート(北東側入口)向かい側に京都唯一となる通年営業のアイススケートリンク「木下アカデミー京都アイスアリーナ」がオープンしまし…
ここは京都府庁の中にある、まゆまろのお部屋。京都府広報監まゆまろは、なにやらゴキゲンなご様子。 まゆまろ:今年は京都府のPRのお仕事をはじめてから10周年となるアニバーサリーイヤーです〜 記念に、缶バッジを作っちゃいましたです〜 まゆまろ、ウッキ…
世の中には“奇祭”と呼ばれる、その土地独特の風習を持つ風変わりなお祭りがあります。今回は“関西の奇祭”として京都府福知山市に伝わる「額田のダシ行事」(2019年10月12・13日開催)をご紹介します。 写真をご覧ください。高速回転しているのは「山車(ダシ…
福知山城を築いた明智光秀が、2020年放送NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公ということで、盛り上がりをみせている福知山。明智光秀の知られざる魅力と、福知山との繋がりを全国に発信すべく、「知られざる明智光秀プロジェクト」の第3弾として企画された…
京都駅から電車で約2時間、京都府北部“海の京都”エリアを観光する時に必ず立ちふさがる問題……それは公共交通機関では観光しにくいこと!! 車やバイクで回る人が多いこのエリアをe-bike (スポーツタイプの電動アシスト自転車)でめぐるのはどうでしょう。…
来たる9月20日(金)、ラグビーの世界王者を決する4年に一度のビッグイベント、ラグビーワールドカップ2019日本大会がいよいよ開幕します! 前回大会では強豪・南アフリカを破るなど、近年めきめきと力をつけている日本代表チームの活躍を期待せずにはいら…
全国の道の駅グルメNo.1を決めるグルメの祭典「道−1グランプリ」。2019年は9月21日〜22日の2日間、京丹後市にある西日本最大級の道の駅、丹後王国「食のみやこ」で開催されます! 47都道府県の道の駅グルメの中から選考で厳選された17駅の看板グルメが大集結…
暑かった夏も終わりを迎え、そろそろお月見が気になるシーズンがやってまいりました。太陰太陽暦で8月15日の夜に見える満月は中秋の名月・十五夜と呼ばれており、今年2019年の十五夜は9月13日!そして十三夜は10月11日。この両日前後は各地でお月見イベント…
「お城とスイーツのまち」として有名で、これまでKYOTO SIDEでも、足立音衛門、洋菓子マウンテン、どんぶりプリンなど多数の記事で紹介している福知山。来年1月スタートの大河ドラマ「麒麟がくる」の放送により、明智光秀ゆかりの地として、今後注目度がグン…
※2019年8月11日追記:「京都南丹市花火大会」ですが、台風10号の影響により中止となりました。(順延日の15日も開催しません) みなさん今年の花火大会、もう行かれましたか? まだ行ってない~!!(;ω;)という方、ご安心ください。まだまだ8月も沢山の花…
五山の送り火 写真出典:写真AC 「大文字」というと、京都市内で行われる「五山の送り火」を想像される方が多いと思います。実は、8月9日は京丹後市久美浜町、8月16日は福知山市の「大文字」に火が点されます。ご存知でした?? 花火、灯籠流し、大文字焼き・…
旧暦の七夕にあたる8月に行われる京都の夏の風物詩京の七夕。平成22年に始まったこのイベントも、令和元年の今年で10回目を迎えます。今回は、堀川、鴨川、梅小路、北野紙屋川の各エリアのほか、新しく京都府北部の宮津市エリアが加わり、会場ごとに趣向の…
7月――京都市内では日本三大祭のひとつ・祇園祭で賑やかになる季節ですね。そんな中、京都府北部“海の京都”エリアにて、舟屋群の町で知られる伊根に「海の祇園祭」と呼ばれるお祭りがあるのをご存知ですか?今回は、伊根町で地域の人に大切に守られてきた伝統…
今年もまもなく始まります!京都府北部“海の京都”宮津市の夏のライトアップ「天橋立まち灯り」。日本三景のひとつで、自然が創り出した美しい景観である天橋立の砂浜がカラフルな光と音楽で彩られ、周辺のまちなかでは行燈や和傘のライトアップからナイトク…