「茶源郷」とも呼ばれるお茶の産地・和束町で、新しい取り組みが始まったとのこと。その名も移動式茶室「和束茶おもてなし茶室」!!移動式茶室とは、一体どんな茶室なのでしょう……ということで早速、和束町役場の方にお話を伺いました。 移動式茶室「和束茶…
桃の節句の3月3日に女子の健やかな成長を願って行われるひなまつり。京都府下では、時代を超え、多くの人の手によって受け継がれてきたおひなさまを鑑賞できるひなまつりが、各地で開かれます。毎年KYOTOSIDEでも京都府下のひなまつりご紹介していますが、今…
毎年来場者1万人超えのビッグイベント「府民交流フェスタ」が今年も開催されます。ただし今年は「ネットでどこでも!府民交流フェスタ」と題して初のオンライン開催となりました。期間は2021年3月21日まで。只今、絶賛公開中です。今年は京都府民に加えて、…
もうすぐバレンタイン。今年は直接会ってチョコレートを渡せない……ということも多いかもしれませんね。そこで今回は、ちょっぴりストーリーのあるスイーツたちをご用意してみました。スイーツにまつわる話を手紙にしたためて一緒に送ったり、家族で分け合う…
お正月に七福神めぐりをすると御利益が大きいといわれているのはご存じですか? 亀岡市の北東、牛松山山麓にある古山陰道沿いに歩く「丹波七福神めぐり」は、日本一早まわりの七福神といわれウォーキングコースとしても人気です。趣ある古山陰道の町並みや田…
“森の京都”と呼ばれている京都府中部の5市町(福知山市、綾部市、京丹波町、南丹市、亀岡市)は、森林が約80%を占めるエリアで、多くの野生鳥獣が生息しており、狩猟も盛んに行われています。狩猟食肉「ジビエ」は、山野を駆け巡り自然の恵みと旨味がたっ…
画像:京セラ本社イルミネーション今年もクリスマスシーズンに突入しましたね。冬の京都の夜を彩るイルミネーションを一挙ご紹介します!今年は例年と比べると特別な年になりました。見に行かれる場合は感染予防対策に気をつけて、そして行かれない方も写真…
秋の夜長に浮かび上がる紅葉は、昼間とはまた違った美しさを誇ります。この時期だけしか見られない特別な空間を楽しんでみてはいかがでしょう。今回は京都府内の紅葉ライトアップ情報をご紹介します♪ 【注意】掲載情報は2020年10月1日の時点での情報です。今…
日が落ちるのが早くなり、夕暮れには虫たちが鳴き出す季節になりました。そんな夜にはいつもとはちょっと違う過ごし方をして、秋の夜長を満喫してみたいものですよね。 そこで今回は、夜をロマンチックに楽しむことができる、京都府内の秋のナイトスポット&…
春ぐらいからJR嵯峨野線を使っているエヴァンゲリオン(以下、エヴァ)ファンたちの間で「車窓から映画村を見ると、どうもエヴァがいる感じがする」という噂が流れていたのですが、その真相がこの度、判明。どうやら映画村にエヴァの京都基地ができ、しかも…
ついに夏本番が到来! 青い空の下で夏の日差しを浴びながらエネルギッシュに咲くひまわりは、見ているだけで元気を与えてくれますよね。今回は、そんな大輪のひまわりが一面に咲く、京都の美しいひまわり畑をご紹介します! ひまわりとキュートな動物たちが…
日本三景の一つ、天橋立を舞台に昨年秋に開催されたアート・プロジェクト「もう一つの京都―光のアトリエ―」、みなさんはご覧になりましたか? 国内外で活躍する気鋭のアーティストによる光や音、映像の演出で、夜の天橋立一帯が幻想的な世界に様変わりしたこ…
【写真提供:八坂神社】 日本3大祭りの一つにも数えられている「祇園祭」は八坂神社のお祭りです。祇園祭は、平安時代に京都で猛威をふるった疫病(伝染病など)を鎮めるために始まったお祭りってご存知でした? 毎年、山鉾巡行や宵山をお目当てに多くの見物…
つい先日、お正月を迎えたと思ったのに気が付いたら、もう6月。上半期が終わろうとしています。今年の上半期はいろいろありましたね。6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」といって、半年分のケガレを落とす神事があるんです。一体どのような神事なのか…
ジューンブライド(June bride)の季節ですね。これから結婚式を考えている方、コロナ禍で結婚式を断念したカップル、そしてサッカー、ラグビー、アメリカンフットボールファンの皆さまに朗報! 青~い空の下、広~いスタジアムで結婚式を挙げるのはいかがで…
京都の絶景!水辺の花々に癒しを求めて♪パワースポットで運気UPも期待 長岡天満宮 焼き菓子が絶品♡天神さんの森に佇む京都のお洒落カフェ omiya cafe(オミヤ カフェ) 全国から純喫茶マニアが訪れる、京都のレトロ喫茶 喫茶フルール 100年の時を経て京都で…
ミツマタ(写真左)とシャガ(写真右)が群生する神秘的な花園が発見されたことで注目を集める綾部市。市街地から約30㎞の福井県境に位置する“水源の里老富(おいとみ)”では、ミツマタとシャガの花々が市茅野杉(いちかやすぎ)の森を埋め尽くす、幻想的な…
京都府亀岡市に、京都府初の球技専用スタジアムとして完成したサンガスタジアム by KYOCERA。去る2月9日、こけら落としとして「京都サンガF.C. 対 セレッソ大阪」2020Jリーグプレシーズンマッチが開催されました。多くのサッカーファンが押し寄せ、歓喜に沸…
海外からの賓客を心を込めてお迎えし、日本への理解と友好を深めてもらうため、2005年に京都御苑の中に建設された「京都迎賓館」。実は見学ができるってご存じですか? 通常の公開に加え2019年夏、非公開の部屋を加えた少人数によるプレミアムガイドツアーを…
グランプリファイナルが終了し、シーズン真っ只中の去る12月15日、京都府宇治市・山城総合運動公園(太陽が丘)の宇治側ゲート(北東側入口)向かい側に京都唯一となる通年営業のアイススケートリンク「木下アカデミー京都アイスアリーナ」がオープンしまし…
ここは京都府庁の中にある、まゆまろのお部屋。京都府広報監まゆまろは、なにやらゴキゲンなご様子。 まゆまろ:今年は京都府のPRのお仕事をはじめてから10周年となるアニバーサリーイヤーです〜 記念に、缶バッジを作っちゃいましたです〜 まゆまろ、ウッキ…
世の中には“奇祭”と呼ばれる、その土地独特の風習を持つ風変わりなお祭りがあります。今回は“関西の奇祭”として京都府福知山市に伝わる「額田のダシ行事」(2019年10月12・13日開催)をご紹介します。 写真をご覧ください。高速回転しているのは「山車(ダシ…
福知山城を築いた明智光秀が、2020年放送NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公ということで、盛り上がりをみせている福知山。明智光秀の知られざる魅力と、福知山との繋がりを全国に発信すべく、「知られざる明智光秀プロジェクト」の第3弾として企画された…
京都駅から電車で約2時間、京都府北部“海の京都”エリアを観光する時に必ず立ちふさがる問題……それは公共交通機関では観光しにくいこと!! 車やバイクで回る人が多いこのエリアをe-bike (スポーツタイプの電動アシスト自転車)でめぐるのはどうでしょう。…
来たる9月20日(金)、ラグビーの世界王者を決する4年に一度のビッグイベント、ラグビーワールドカップ2019日本大会がいよいよ開幕します! 前回大会では強豪・南アフリカを破るなど、近年めきめきと力をつけている日本代表チームの活躍を期待せずにはいら…
全国の道の駅グルメNo.1を決めるグルメの祭典「道−1グランプリ」。2019年は9月21日〜22日の2日間、京丹後市にある西日本最大級の道の駅、丹後王国「食のみやこ」で開催されます! 47都道府県の道の駅グルメの中から選考で厳選された17駅の看板グルメが大集結…
暑かった夏も終わりを迎え、そろそろお月見が気になるシーズンがやってまいりました。太陰太陽暦で8月15日の夜に見える満月は中秋の名月・十五夜と呼ばれており、今年2019年の十五夜は9月13日!そして十三夜は10月11日。この両日前後は各地でお月見イベント…
「お城とスイーツのまち」として有名で、これまでKYOTO SIDEでも、足立音衛門、洋菓子マウンテン、どんぶりプリンなど多数の記事で紹介している福知山。来年1月スタートの大河ドラマ「麒麟がくる」の放送により、明智光秀ゆかりの地として、今後注目度がグン…
※2019年8月11日追記:「京都南丹市花火大会」ですが、台風10号の影響により中止となりました。(順延日の15日も開催しません) みなさん今年の花火大会、もう行かれましたか? まだ行ってない~!!(;ω;)という方、ご安心ください。まだまだ8月も沢山の花…
五山の送り火 写真出典:写真AC 「大文字」というと、京都市内で行われる「五山の送り火」を想像される方が多いと思います。実は、8月9日は京丹後市久美浜町、8月16日は福知山市の「大文字」に火が点されます。ご存知でした?? 花火、灯籠流し、大文字焼き・…
旧暦の七夕にあたる8月に行われる京都の夏の風物詩京の七夕。平成22年に始まったこのイベントも、令和元年の今年で10回目を迎えます。今回は、堀川、鴨川、梅小路、北野紙屋川の各エリアのほか、新しく京都府北部の宮津市エリアが加わり、会場ごとに趣向の…
7月――京都市内では日本三大祭のひとつ・祇園祭で賑やかになる季節ですね。そんな中、京都府北部“海の京都”エリアにて、舟屋群の町で知られる伊根に「海の祇園祭」と呼ばれるお祭りがあるのをご存知ですか?今回は、伊根町で地域の人に大切に守られてきた伝統…
今年もまもなく始まります!京都府北部“海の京都”宮津市の夏のライトアップ「天橋立まち灯り」。日本三景のひとつで、自然が創り出した美しい景観である天橋立の砂浜がカラフルな光と音楽で彩られ、周辺のまちなかでは行燈や和傘のライトアップからナイトク…
初夏から盛夏にかけて見頃を迎える蓮。大輪の花を咲かせ、清らかで神聖なイメージの蓮は、SNS映えも抜群ですね。早朝に咲き、昼には花を閉じてしまうので、早起きしてお出かけするのがハス鑑賞の鉄則です!! 中国の友好都市から贈られた気品高い「西湖紅蓮…
「センパイ、福知山の物件で貸キャッスルが出たらしいですよ」「へぇ〜、福知山でね〜……え、今なんて言った?」「だから、貸キャッスルです」 初夏の昼下がり、平和なKYOTOSIDE編集部内に激震が走りました。福知山でキャッスルと言えば、初代城主が明智光秀…
初夏の夜、水辺でぽわっと灯りがともり、ふわふわと漂いだすものがいたら、それはホタルによる自然のイルミネーションです。夏のはじまりに、幽玄な初夏の夜灯りを堪能しましょう! 今回は京都府内のおすすめのホタル鑑賞スポットをご紹介します。 ホタルの…
取材で京都府内のあちこちを駆け巡っている私たちKYOTOSIDEライター陣が、散策にぴったりのおすすめコースをご紹介!第2回は、「森の京都」エリアから、これからの季節にぴったりな、新緑のるり渓ハイキングコースです。マイナスイオンたっぷりのるり渓と、…
新元号になって初めての大型連休突入!行楽シーズン真っ只中ですが、みなさん、お出かけ先は決まっていますか〜?「けいはんな記念公園」は今まさに新緑シーズン到来。これまでKYOTO SIDEでも、AKB48の横山由依さんのインタビュー記事や、紅葉ライトアップ特…
全国でいろんなご当地ヒーローが活躍しているなか、京都府・城陽市の「ゴリゴリ戦隊・五里(ごり)ンジャー」が市をPRする動画をリリース!2018年の京都広報賞で「知事賞」を受賞、特に注目を集めているとききつけ取材してきました~。そこには「地元を元気…
京都で昨年開催されて話題になったARTISTS' FAIR KYOTO。アーティスト自らが企画・出展・運営し、京都の文化財を舞台に現代美術を演出するという斬新なアートフェアが、今年も3月2日(土)、3日(日)に開催されます!開催に先駆け、KYOTOSIDEでは、今回のAR…
梅の産地としても有名な城陽市の青谷(あおだに)。2月下旬~3月中旬にかけて約1万本の梅が見頃を迎え、青谷梅林は淡いピンク色に染まります。今回のKYOTOSIDEは京都府最大規模の梅林、「春は城陽から」と言われる梅の名所・青谷梅林をご紹介します。 青谷梅…
宇治茶の一大産地である和束町。町にはそこかしこに茶畑が見られ、のどかな風景が広がっています。ここで最近ジワジワとクチコミで広がっている、お茶の産地ならではのワークショップがあるのこと……“抹茶に抹茶で絵を描く”その名も「抹茶アート体験」!一体…
2月3日は節分です。「鬼はぁ~外、福はぁ~うち」と、小さいころに本気になって豆撒きをした人も多いのでは?節分は家庭内の行事だけにあらず、いろんな寺社でも節分祭として行われています。今回は京都市西京区にある松尾大社の節分祭の見どころをご紹介し…
あと2週間でクリスマスですね。今年のクリスマスはステンドグラスで作った手作りオーナメントを飾るのはいかがですか? 京丹波町にあるステンドグラスの工房「ジャーポンランド」ではステンドグラスのオーナメント作り体験ができちゃうそうですよ。 ステン…
前回の海洋高校取材では大人気のサバ缶に注目しましたが、今回注目する高校には「催事に出せば即完売!の、絶品ヨーグルトがある」との噂を聞きつけ、京都府のおよそ中央部に位置する京丹波町にやってきたKYOTOSIDE取材班。今回の京都府立須知(しゅうち)高…
2018年10月より、京都府南丹市るり渓に、通年開催の新しいイルミネーション「シナスタジアヒルズ」が誕生しました。このイルミネーション最大の特徴は“共感覚”。一体どのようなものなのでしょう!?今日は、シナスタジアヒルズを運営している京都るり渓温泉 …
海軍ゆかりの町として知られる舞鶴には京都屈指のレトロ近代名建築、舞鶴赤れんがパークがあります。 今回ご紹介するのは、通常非公開スポットを2018年10月~11月末までの土日祝の期間限定で公開する新ガイドツアー。(5日前までに要予約) 重要文化財に指…
今年で5回目を数える木津川市の「秋の秘宝秘仏特別開扉(かいひ)」。木津川市は京都府内で京都市に次いで最も文化財の多い市なんですよ。この特別開扉は、そんな木津川市の文化財をもっと多くの人に知ってもらいたいと始められたイベントです。普段、見る…
秋の行楽シーズンがいよいよ到来!お出掛けしやすい気持ち良い気候に、なんだか無性に「旅に出たい!」って気持ちがムクムクと膨れ上がります。でも、忙しくてなかなか泊りがけでの旅に行けない…行きたいところがありすぎてお財布が心配…なんて人も多いので…
京都の三大祭の1つ「時代祭」。昨年(2017年)は残念ながら台風の影響で中止になってしまいましたが、毎年10月22日に行われる、京都の秋の風物詩です。今回のKYOTOSIDEでは、実際に時代祭の衣裳を担当している職人さんにお話を伺い、時代祭を彩る豪華絢爛な…