JR亀岡駅から車で20分ほど南下すると現れる、自然豊かな立地にあるハーブ園「ハーメルンの森」。中に入ると爽やかなハーブの香りに包まれ、一瞬で癒しの空間に引き込まれます。「ハーメルンの森」では、ハーブを使った料理や岩盤浴、お風呂などの非日常を満…
早くご飯を済ませたい。そんな忙しい日本人の味方・牛丼。短時間で手早く味わえるため、お店に滞在する時間も短いのが一般的です。しかし、近年、それまでの牛丼チェーン店のイメージをくつがえす寛ぎ重視の店舗が、ここ京都にも現れています。いったいどん…
2021年の4月末、京都市内の中心部・河原町エリアに、お茶サロン「麩屋柳緑(KYOTO FUYA RYU-RYOKU)」がオープンしました。なんとこちら、京都府唯一の村・南山城村の上質なお茶を楽しみつつ、「日本茶の魅力」を体感できる、新しい形態のお店なのだそうで…
色とりどりの果物がぎっしりつまった「フルーツサンド」。美味しいだけでなく、その”萌え断(萌えてる断面)”な切り口の可愛さには、思わずキュン! としちゃいますよね。今回はちょっぴりレトロな老舗店から、専門店までをご紹介します。 ※飲食時の「#きょ…
明智光秀がしゃべる!?あったかい焼き芋に冷凍ぎょうざ?京都の老舗の名物パン…!?これらは、最近スタッフが気になっている自販機です。 前回、京都府下で見つけたおもしろ&変わり種自販機の特集を行いまして、あれから約3年……新たなユニークな自販機がい…
海の京都エリア、舞鶴市ってどんな街? 護衛艦や赤れんがパークも!海軍ゆかりの地をめぐる 遊覧船で海から舞鶴観光! レトロな赤れんが倉庫群を散策 規格外の大きさに感動!北吸桟橋 旧海軍の歴史を伝える海軍記念館 憧れの海軍さんのご飯を食べに行こう! …
京都府屈指の観光地として知られる宇治市。これまでKYOTOSIDEでは宇治市に関する数々の記事を発信してきましたが、今回は編集部が厳選した宇治観光でおすすめのスポットを中心にまとめてみました。 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いし…
京都は牛肉の消費・購入量が毎年上位ランクイン!畿内の名だたる和牛ブランドの産地に囲まれていることから、京都には古くから牛肉文化が根付いています。だから京都府民は牛肉の味にはうるさいイメージも。今回は知る人ぞ知る、京都府民をうならせる京都産…
“りんごが赤くなると医者が青くなる”と言われるほど栄養たっぷりのりんご。そんなりんごはスイーツでも注目されており、京都でもさまざまなお店が独自のりんごスイーツを販売しています。今回は、王道のアップルパイから個性派ケーキまで、バリエーション豊…
もうすぐバレンタイン。今年は直接会ってチョコレートを渡せない……ということも多いかもしれませんね。そこで今回は、ちょっぴりストーリーのあるスイーツたちをご用意してみました。スイーツにまつわる話を手紙にしたためて一緒に送ったり、家族で分け合う…
アツアツで栄養豊富、しかも手間いらずとあって、冬の食卓でエース級の活躍を見せる鍋料理。ですが皮肉なことに、登板回数が増えれば増えるほど「飽きた」「また鍋〜?」などとヤジられがちです。なんと不憫なお鍋選手……。 そこで今回は、いつものお鍋に絶妙…
寒さ厳しい季節、温かいものが恋しくなりますよね。スイーツだって、冬はホットなものが食べたい! そこで今回は上品な香りが心をほっと和ませてくれる、お茶を使ったあったか〜いスイーツをご紹介♡ 甘いものがくれるパワーで、冷え込む京都の冬を乗り切りま…
おうち時間が長くなるこの冬。料理のお供にもぴったりな、京都の新しいお酒はいかがでしょう?それぞれに個性が光る逸品ばかりの編集部おすすめ3品をご紹介します。 与謝野町産フレッシュホップを使用したリッチなクラフトビール ASOBI(かけはしブルーイン…
あんぱん、食パン、カレーパン……パンにもいろいろありますが、動物の形をしたパンは誰もが見た目に惹かれてしまうこと間違いなしですよね! 食べてしまうのはもったいないけれど、食べてみればその味にも思わずにっこり♪ 見て楽しい&食べておいしい京都のオ…
京都といえば、全国でも有数のお茶の聖地。京都を訪れたらお茶を飲んだり抹茶スイーツを食べたりするのが定番の楽しみ方ですが、実はそれ以外にも、一味違う“お茶グルメ”があるのをご存知ですか?今回は、お茶の魅力を再発見できる変わり種のお茶グルメをご…
“森の京都”と呼ばれている京都府中部の5市町(福知山市、綾部市、京丹波町、南丹市、亀岡市)は、森林が約80%を占めるエリアで、多くの野生鳥獣が生息しており、狩猟も盛んに行われています。狩猟食肉「ジビエ」は、山野を駆け巡り自然の恵みと旨味がたっ…
冬の味覚の王者・カニのシーズンがやってきました!日本海に面した京都府北部地域でも11月6日からズワイガニ漁が解禁となり、間人(たいざ)・浅茂川(あさもがわ)・舞鶴の3漁港に連日たくさんのカニが水揚げされています。 すぐにでも現地へ赴きカニを堪能…
当サイトの特設ページ「京都府紅葉情報2020」をご覧いただき、紅葉狩りを計画されている方も多いのでは?今回は編集部スタッフお気に入り道の駅より、お土産にぴったり京グルメ&スイーツをご紹介します。ぜひお出かけの際に、お立ち寄りください! 京都縦貫…
京都府内各地それぞれに独自の文化で誕生し、進化を遂げてきたご当地グルメは数知れず。今回は、みんな大好き「麺」にフィーチャー!個性派が勢ぞろいです!! 宮津市民のソウルフード 宮津市の「カレー焼きそば」 カレー焼きそばの一例。写真左上から時計回…
京都は、伝統的な和菓子から新しいスタイルの洋菓子まで、わざわざ食べたい逸品がそろう極上スイーツの宝庫。地元で愛される昔ながらのお店の品や、話題のフォトジェニックスイーツ、季節を感じる上品なメニューなど、多彩な京都のオススメスイーツを一挙に…
秋めいてくると、ふと旅に出かけたくなりませんか。でも、海外旅行へはなかなか行けない今日この頃。 そこで今回は、京都に居ながらにしておいしい海外の料理が味わえる、オススメのお店をご紹介します。味覚を通して、憧れのあの国への旅気分に浸ってみてく…
2020年の中秋の名月(十五夜)は10月1日。1年でも特に月がキレイな秋、十五夜だけを愛でるなんてもったいない!何度もお家でお月見を楽しんでいただけるよう、選りすぐりのお月見アイテムをチョイスしました。 京都ならではの個性的な「月見団子」、きっと驚…
最近、テレビや雑誌、SNSで見かける身体に良い菌を取り入れて腸を元気にしよう! という腸活や菌活という言葉。そこで今、納豆菌から作られる納豆や麹菌から作る塩麹や味噌などが注目されています。でもこれらは今はやりのスーパーフードとは違い、昔から日…
京都旅で出合ったご馳走たち。せっかくなら京都らしい特別感のあるドリンクとともに楽しみたいですよね。今年(2020年)9月1日に販売スタートしたばかり、上品で華やかな京都の料理に味もルックスもマッチするボトルドリンク「京都宇治玉露 玉兎(たまうさぎ…
仕事や家事に追われ忙しい日々を送っていると、肩の力が入りっぱなしになってしまいがち。そんな毎日に疲れたら、日常からちょっと抜け出して、森の中にある可愛いカフェでランチやティータイムを楽しみませんか。 意外にも京都には、自然に囲まれた森カフェ…
まだまだかき氷ブームは健在ですね。有名店のかき氷を食べにいくのもいいですが、今年はお家でかき氷作りを楽しむのはいかがでしょう。今や家庭用かき氷機は以前とくらべて種類が豊富。昔からあるキャラクターものから、人気のふわふわ氷が作れる電動のもの…
京都府長岡京市に小豆、かぼちゃ、なすが入った珍しい味噌汁があります。「いとこ汁」と呼び、お盆にお精霊(しょらい)さんにお供えしている家もあるんだとか。いったい、どんな味わいなのか興味津々の編集部スタッフがレシピを元に作って食べてみました♪ …
毎日暑いですね。こんな暑い時は海もいいですが、山の中にあるひんや~り涼しい「滝」を観に行きたくなりませんか? 今回は、滝の近くに駐車場があり、比較的アクセスしやすい3つの滝をご紹介。写真を見ているだけでも、マイナスイオンをたっぷり浴びた気分…
ぐんぐん増してきた暑さで、食欲もちょっぴり減退気味の今日このごろ。そんな時には、レモンやみかんなどの柑橘類を使った、すっきり爽やかなスイーツが食べたくなりませんか? 今回は、京都で注目の柑橘スイーツをご紹介! 涼しげな見た目と甘酸っぱさが、…
ご当地感をたっぷりと味わえるユニークなお弁当を5つご紹介します。常時販売しているものと、完全予約制のものがあるので、注文の際はINFORMATIONの詳細を必ずご確認くださいね。 美しい鮎がまるごと2匹! 淡路屋の鮎寿し 鮎寿し1300円(税込み) かつて1日…
梅雨ももうすぐ明けそうなこの時期。ハレ空が続くのはうれしいですが、外を歩くとやっぱり暑い。。。そんな夏の暑さを和らげてくれる、ひんやり&つるんな京都の夏スイーツを集めてみました。夏バテ防止にいかがですか? イチゴ好きにはたまらない! 道の駅…
暑くてあまり食欲がない時でもスルスル食べられて、準備も後片付けも超カンタン!夏の食卓には、冷やしそうめんが欠かせませんよね〜。ただ、ヘビーローテーションの余り、食べ飽きてしまうこともしばしば……。 そんなマンネリ化を防ぐお手軽かつ有効な手立て…
お取り寄せも可能な京都のおすすめスイーツ企画。最終回となる今回は、竹の里・乙訓エリアで人気のスイーツの中から、特産品の“たけのこ”に注目!「え!こんな組み合わせもあるの!」と思わずびっくりしてしまうスイーツをご紹介。たけのこの新たな可能性に…
海の京都エリアで初夏にのみ水揚げされる幻の食材・丹後とり貝をご存知ですか。とり貝といえば、寿司ネタやお刺身でおなじみの歯応えの良いあの二枚貝。その中でも、京都の海で獲れる丹後とり貝は、大きさ・味ともに抜群の、とり貝の王様なんだとか!その貴…
普段、スーパーで何気なく買っている卵。実はとっても奥深く、育て方や環境、エサ、水で、味や色が変わってくるんです。今回は京都府内で平飼い(鶏を地面に放して飼う養鶏法)で鶏をそだてている養鶏所の中から3軒をご紹介。それぞれ、卵かけご飯にして食…
おうち時間を楽しみながら食べたい、京都のお取り寄せスイーツ。これまで「森の京都」、「海の京都」のスイーツをご紹介しましたが、第3弾となる今回は「お茶の京都」エリアのお取り寄せ可能なスイーツのなかから、初夏の今だからこそ味わって欲しい爽やかな…
豊かな発酵文化を誇る京都で生まれた発酵食品の中から編集部がとっておきの逸品をご紹介します。毎日の食事をもっと美味しく、ヘルシーに。免疫力アップを目指しましょう! 醸造に2年かかる幻のお酢「富士酢」 飯尾醸造@宮津市 明治26年創業以来、「純米富…
おうち時間をより楽しくする、京都のお取り寄せスイーツ企画第2弾。前回は森の京都エリアのスイーツをご紹介しましたが、今回は、京都府を代表する観光地の天橋立や、赤レンガ倉庫でも知られる京都府北部“海の京都”エリアのスイーツをピックアップ! この御…
5月に食べたい野菜を使った料理シリーズの2回目。今回は「賀茂茄子のきんぴら」と「鳥羽唐柿(とばとうし)とツナの丸ごと煮」を作ります。教えてくれるのは、京都市内の飲食店で腕を振るう薬膳アドバイザー・鈴木大河さん。前回作った2品と合わせると食…
毎日の食事作り、みなさまどうされていますか? たまには違うメニューを取り入れたい思うことありますよね。そこで5月に食べたい野菜料理を2回にわたってご紹介!京都市内の飲食店で腕を振るう薬膳アドバイザー・鈴木大河さんに、旬の野菜を使った身体にや…
みなさんは、おうち時間をどのようにして過ごしていますか?家事や子育て、仕事や勉強など、意外とすることは多いですよね。だからこそ、リラックスタイムは大切にしたいものです。そこで今回は、実力派スイーツのお店が点在する森の京都エリアより厳選した5…
カルシウムをはじめ人間に必要な栄養素がたっぷり詰まった牛乳。身体に良いだけでなく、飲めば免疫力アップにも役立つそうです。今回は、京都の豊かな自然の中で育った牛から搾った牛乳をご紹介。WEBでも買えちゃうので美味しい京都産牛乳を飲んで、ヘルシー…
これまでKYOTOSIDEでは、京都府内のさまざまな「ご当地グルメ」を取材してきました。今回は、その珠玉のグルメ記事の中から厳選してご紹介!あなたはどのご当地グルメが気になりますか?? 地域が持つ“風土”を感じられる逸品グルメ なぜ、その場所でそのグル…
京都府内にある素敵なパン屋さんをご紹介する人気企画。今回は、森の京都エリアにある素敵なロケーションのパン屋さんを3店ご紹介。もちろんこだわりのパンも十分に楽しめる、わざわざ足を運ぶだけの価値があるお店ばかりです! 古民家で味わう自家製天然酵…
10数年前、初めて飯尾醸造の「純米富士酢」を口にした時のあの衝撃は忘れられません。酢ってこんなにコクがあって美味しいんだ!とびっくりしました。スーパーなどで売っている一般的なお酢に比べるとお値段はちょっと張りますが、最後にちょっとかけるだけ…
京都観光の記念にぜひ一度は食べていただきたい、個性派パンケーキを3つご紹介します^^ 世界遺産・平等院のシンボルがパンケーキに!?「鳳凰パンケーキ」 はんなりかふぇ・京の飴工房 憩和井(iwai) 平等院店@宇治市 【写真提供:岩井製菓】 宇治の地で創業…
煮物にかき揚げ、お好み焼き……思わずよだれが出そうなメニューの数々。これらにはある共通点があります。何だと思いますか? じ・つ・は!どの料理も特別な大根入り。舞鶴市で約半世紀ぶりに復活を遂げた伝統野菜の「佐波賀(さばか)だいこん」のために考え…
冬になると、フシギと甘いものが食べたくなりますよね。京都のスイーツで欠かすことができないのが、お餅やぜんざい、どら焼きなどの和スイーツはもちろん、スコーンやトーストなどにもマッチするあんこ。今回は、京都で注目の和洋あんこスイーツをご紹介し…
京都は発酵食品のメッカ!味噌、しょう油、お酢、お漬物、日本酒などあらゆる発酵食品の老舗がひしめいています。KYOTOSIDE編集部は「京北に究極の発酵食品がある!」という情報をキャッチ。 納豆発祥の地のひとつといわれている京都市右京区京北山国(やま…
今年も間もなくバレンタイン。どんなチョコレートを贈ろうか乙女はいつも悩みますよね。百貨店のバレンタインコーナーで買うのもいいですが、今年は京都らしさもプラスして、大人の男性や渋好みの男子をあっと言わせてはいかがでしょう。そこで今回は京都で…