地元の人なら読めるけど、訪れた人にはなかなか読めない「難読地名」……全国各地に難しい地名がありますが、京都もご多分に漏れずたくさん存在しています。今回は京都の難読地名クイズ第2弾!!いくつ読めるかチャレンジしてくださいね。 第1回はこちら▼ そ…
京都府の南西端に位置する八幡市は、歴史と世紀の大発明に縁深いまちです。これまでKYOTO SIDEでご紹介してきた、編集部厳選の八幡市おすすめスポットをまとめてみました! 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】・基本的な感染予…
女の子の健やかな成長を願い、3月3日に開かれるひなまつり。ひな人形を飾り、ちらし寿司や手まり寿司、はまぐりのお吸い物でお祝いする美しい習わしは、平安時代に公家や宮中で行われていた「雛遊(ひいなあそび)」が起源だといわれています。今回は、京都…
長い歴史の中でいくつもの建造物が現代に残る「京都」。新しく建てられたもの、中には当時の趣を残し、再建されたものも数多くあります。様々な状況で現代に残る建造物の魅力。KYOTO SIDEではこれまで取り上げてきた記事の「歴史的建造物」をまとめてみまし…
雪が積もりだす冬から桜の季節まで、品種によって見頃も違えば色や形も違う椿(ツバキ)。江戸時代に品種改良が盛んにおこなわれ、現在では数え切れないほどさまざまな椿が存在しています。今回は、京都府内で見られる椿の名所をご紹介。頭上に咲く椿はもち…
可愛らしい缶を開ければ広がる、香ばしく甘い香り。誰もが一度は開けてみたい憧れの瞬間です。カラフルでキュートなアイシングクッキーや、からだにやさしいクッキーはもちろん、京都府ならではの食材を使ったクッキーまで、可愛いだけじゃない魅力が詰まっ…
茶の文化が薫る石清水八幡宮の門前町・八幡市。桂川、宇治川、木津川の3つの川が出合うこのまちに、3つの巨大モニュメントがあるのをご存じですか? 石造りの五輪塔に神具を思わせるモダンなモニュメント。石清水八幡宮駅前に建つ竹と白熱電球のモニュメント…
11月に入り、京都府内でも次々と紅葉が始まってきましたね。“今年も紅葉、見に行けないかもなぁ…”と思っているそこのあなた!まだ間に合います!実は京都には、12月上旬でもしっかり紅葉を見られる場所がたくさんあります。また、足元を彩る散紅葉(ちりもみ…
2021年に京都府内で行われる紅葉ライトアップを厳選してご紹介。幻想的な世界をお楽しみください。
2021年版・京都府域の「紅葉穴場スポット」をご紹介。もうひとつの京都エリアから京都市内まで、エリア別で掲載しているので、紅葉狩りの際の参考にしてください。
京都府北部の「海の京都」、中部の「森の京都」、南部の「お茶の京都」各エリアの歴史・風土・文化財・名勝などを題材としたアートフェスティバル「ALTERNATIVE KYOTO –もうひとつの京都−」。国内外で活躍する気鋭のアーティストたちによる、地域文化と最先…
パンの消費量が全国上位で知られる京都府には、地域ごとにそれぞれの個性を活かした魅力的なパンがたくさんあります。今回は、これまでKYOTOSIDEでご紹介した府内各地の“愛されパン”を、地域別にご紹介します! ※本記事は過去に掲載したパン情報よりまとめて…
今年のお彼岸は9月20日~26日。この時期に見頃を迎えるのが彼岸花(別名:曼珠沙華)です。彼岸花は、秋のお彼岸に咲くことからその呼び名がつきました。墓地や田んぼの畔に多く咲き、毒を持っていることから暗いイメージを持たれることもありますが、スラリ…
入道雲が立ち昇る夏の青空がとっても似合う夏の花、ひまわりのシーズンが到来しました! 一輪でも存在感たっぷりのひまわりですが、何百何千と集合した時の迫力と美しさは感動モノですよね。 そこで今回は、見頃の今しかお目にかかれない京都府内ひまわりス…
早くご飯を済ませたい。そんな忙しい日本人の味方・牛丼。短時間で手早く味わえるため、お店に滞在する時間も短いのが一般的です。しかし、近年、それまでの牛丼チェーン店のイメージをくつがえす寛ぎ重視の店舗が、ここ京都にも現れています。いったいどん…
京都といえば竹林を連想する人も多いのではないでしょうか? 凛とした竹の美しさや風に揺れる竹の葉の音を聞くと、心に染みる清さに癒され、なぜか“スッ”と背筋がのびる気がしませんか? 観光名所の嵐山の竹林はもちろん美しくてオススメですが、今回は“実は…
年明けとともに新型コロナウイルスの影響で生活が一変した2020年……皆さまにとってどのような1年でしたでしょうか?今回は、今年1年(2020年4月〜2021年3月)KYOTOSIDEで読まれた記事を振り返り、特にたくさんの方に読まれた人気記事をランキング形式でご紹…
もうすぐバレンタイン。今年は直接会ってチョコレートを渡せない……ということも多いかもしれませんね。そこで今回は、ちょっぴりストーリーのあるスイーツたちをご用意してみました。スイーツにまつわる話を手紙にしたためて一緒に送ったり、家族で分け合う…
京都へ遊びに行くならぜひ訪れたい神社仏閣。せっかく行くなら、花や木々が見ごろを迎えるベストシーズンに行きたいですよね。桜や紅葉はもちろん、キキョウや青モミジなど、季節によってさまざまな景色が楽しめる京都の神社仏閣をご紹介します。おでかけの…
800年の歴史を持つ京都府南部のお茶どころ「お茶の京都」エリア。美しい自然の中に茶畑が広がるこのエリアを自転車で楽しむ「お茶の京都サイクリングコース」があるのをご存じでしょうか? 秋風を感じながら走れば、いつもとは違う風景に出合えたり、新しい…
京都は、伝統的な和菓子から新しいスタイルの洋菓子まで、わざわざ食べたい逸品がそろう極上スイーツの宝庫。地元で愛される昔ながらのお店の品や、話題のフォトジェニックスイーツ、季節を感じる上品なメニューなど、多彩な京都のオススメスイーツを一挙に…
エメラルドグリーンの大海原と神秘的な青の洞窟・愛の洞窟 夕日の景観が府内随一!夕日ヶ浦海岸のマジックアワー ファンタジック♡空と海と川の間を走る京都丹後鉄道 日本で一番海に近い暮らしを発見!?伊根町の舟屋群 松並木と白い砂が続く「白砂青松」の景…
宇治茶の一大産地として知られる京都府南部の山城エリア(お茶の京都)は、ただいま新茶のシーズン真っ只中!新茶の爽やかな香りを嗅ぐだけで、新緑のパノラマを見渡しているような清々しい気分になりますよね。新茶に限らず、日本茶には緑茶カテキンやビタ…
冬になると、フシギと甘いものが食べたくなりますよね。京都のスイーツで欠かすことができないのが、お餅やぜんざい、どら焼きなどの和スイーツはもちろん、スコーンやトーストなどにもマッチするあんこ。今回は、京都で注目の和洋あんこスイーツをご紹介し…
いよいよ2020年の幕開け!初詣に行ったらぜひいただきたいのが、神社やお寺の縁起物・授与品ですよね!「実はこれから初詣に行く」という方のために、これまでKYOTOSIDEでご紹介してきた京都府内の神社やお寺でいただける縁起物・授与品を、わかりやすく【エ…
いよいよ令和初のお正月が目前に!京都府内の神社はどこもかしこも初詣客を迎える準備で大忙しです。そんななか、“やわたのはちまんさん”の名で親しまれる八幡市の石清水八幡宮では冬至の12月22日(日)、迎春用のジャンボ御神矢(ごしんや)がお目見えしま…
京都通ならおさえておきたいシリーズの2回目は、京都府内でも指折りの個性派社寺、八幡市の「らくがき寺」と「飛行神社」をご紹介。石清水八幡宮のすぐそばなので、3か所セットで巡るのがおすすめ。きっとあなたの旅に、インパクトを与えてくれるはず! “ら…
みなさん、 お花見スケジュールはもうお決まりですか?今年は少し贅沢して船の上から桜を眺める…なんていかがでしょう。海や川面から眺める桜景色を楽しんだり、昔の貴族の舟遊びのように水面に映る桜を愛でたり、情緒たっぷりに桜を満喫できます。地域によ…
いよいよ秋も深まってきた今日この頃。栗やさつまいも、いちじくにリンゴ…。食欲の秋こそ食べたい秋限定のスイーツの期待も高まります。今回は、KYOTO SIDE編集部がおすすめする芸術的ともいえる美麗な秋限定のパフェ6つをご紹介! 庭園を眺めながら贅沢スイ…
宇治茶のメッカ・京都では抹茶の和菓子や洋菓子の人気が上昇するとともに、バリエーションもどんどん増えていることはご存知でしょうか? いま、本格的な宇治抹茶を使ったおやつパンたちも大注目されています!編集部が宇治茶の産地・山城(やましろ)エリア…
みなさん、こんなお花屋さんがサラリと街角にある郊外に憧れませんか? 今回は北陸新幹線の新駅の建設予定地としても話題、京都屈指のお洒落なザ郊外・松井山手エリアをご紹介します。 駅周辺にはお洒落で上質なカフェレストラン、パティスリー、お花屋さん…
「ファンの皆さん、KYOTOSIDE読者の皆さん、こんにちは。AKB48の横山由依です。今日は、わたしの地元・山城の思い出とともにイチオシのスポットをご紹介させていただきます!」 KYOTO SIDEに国民的人気アイドルが登場!!AKB48の横山由依さんに編集部が独占…
山の日の前日、8月10日は“ハトの日”ってみなさんご存知ですか?ハトの日”にちなんで八幡さんをご紹介します。どうして“ハトの日”に八幡さんかって?実は八幡大神のお使いはハトなんです!神様のお使いは動物の姿を借りて現れます。稲荷大社はキツネ、春日大…
ご存知でしたか?八幡市に国の史跡・名勝に指定されている日本庭園があるんです! その場所の名は「松花堂庭園・美術館」。江戸初期に活躍した文人僧・松花堂昭乗ゆかりのスポットで、園内にはせせらぎあり茶室あり、自然あり……。市内の有名な庭園と比べて人…
皆さん、茶筅(ちゃせん)や和傘が1本の竹から作られているということを知っていましたか?世紀の発明王エジソンの偉業である白熱電球の開発の裏に、京都の竹が関わっていたことは?京都市洛西竹林公園に併設されている「竹の資料館」で、知っておいて損はな…
吉がでるか凶がでるか。毎回、ドキドキするおみくじ。京都の寺社には、かわいいおみくじが沢山あるのをご存じですか? 引いた後、寺社へ結んで帰るだけでなく、家に連れて帰って飾っておきたくなる、かわいいおみくじをご紹介します。 ペアの鳩がにっこり微…
京都には数え切れないほどたくさんの桜スポットがありますが、今回は穏やかな水辺に咲く美しい桜絶景が見られるスポットを中心にご紹介します。ピクニックシートとお弁当を持って、レッツお出かけ^^2019年最新の桜の開花情報は、3月後半開設予定の特設ペー…
イチゴの美味しい季節がやってきました! 果物屋さんやスーパーで買ったイチゴをお家で、ほお張るのもいいですがお友達や家族でワイワイ楽しめるイチゴ狩りはいかがでしょう。ハウスに入れば、イチゴの甘い香りにテンションも上がるはず!農園の方に気になる…