少しずつ気温が下がり、街はすっかり冬の景色になりましたね。冬といえばイルミネーション!毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。今年もKYOTO SIDE編集部おすすめのイルミネーションをご紹介します。一年中楽しめるものから地元の特色を活か…
10月31日、日本にもすっかり定着した“ハロウィン”がやってきます!仮装をして「Trick or Treat!」と叫びながらやってくる子どもたちに渡してあげたいのが、可愛らしいお菓子ですよね。今回は、京都ならではの「ハロウィン和菓子」を提供するお店を、「お茶…
秋の京都は、フルーツの宝庫!京都府を代表する秋の高級フルーツ、ブドウ、ナシ、カキ、イチジクの直売所をご紹介します。お買い物以外の+αのお楽しみもアリ!!今回ご紹介する直売所は、北は京丹後市から南は城陽市まで。秋のドライブとあわせて、ぜひお出…
ジリジリと日差しが照りつける今日この頃。“暑さに負けそうだ~”とヘタっている人はいませんか? そんな方にこそオススメしたい京都の「夏のひんやりスイーツ」をご紹介。暑い夏だからこそ堪能できる、甘さと冷たさのハーモニーで涼をとりましょう! 【新型…
地元の人なら読めるけど、訪れた人にはなかなか読めない「難読地名」……全国各地に難しい地名がありますが、京都もご多分に漏れずたくさん存在しています。今回は京都の難読地名クイズ第2弾!!いくつ読めるかチャレンジしてくださいね。 第1回はこちら▼ そ…
京都市から車で程よい距離にあり、お茶の京都に属する自然豊かな城陽市・久御山町・宇治田原町。これまでKYOTO SIDEでご紹介してきた、編集部厳選のおすすめスポットをまとめてみました!それぞれ宇治市に隣接しているので、宇治観光とともに、ひと足伸ばし…
私たちの普段の生活に溶け込む紅茶。「紅茶=海外」というイメージが強いですが、実は日本国内でも紅茶の生産が行われています。今回は、抹茶の原料となる「碾(てん)茶」で作る和紅茶の販売に取り組む兄弟の活動を通じて、京都の和紅茶の魅力をお伝えしま…
桜のシーズンが終わってもまだまだ華やかな京都。次は晩春を彩る可憐な花ツツジの見頃が訪れますよ~。ツツジは古くから日本人に愛されている花で、ヤマツツジやモチツツジ、サツキなど約17種が自生するといわれています。今回は、京都府内にあるツツジの名…
静岡茶や狭山茶(埼玉県)と並び「日本三大銘茶」のひとつとして知られる京都府の宇治茶。その中に、厳正なる審査によって選ばれた「プレミアム宇治茶」と呼ばれる特別なお茶があることをご存じですか? 一体どのようなお茶なのかを知りたくなったKYOTO SIDE…
春の訪れを告げる梅の花。梅は、8世紀に中国との交易で輸入されたとされ『万葉集』においては桜の3倍もの歌に詠まれるほど、古くから日本人に愛されてきました。そんな梅の花が見事に咲き誇るスポットが京都府内にたくさんあるのを知っていますか?KYOTOSIDE…
パンの消費量が全国上位で知られる京都府には、地域ごとにそれぞれの個性を活かした魅力的なパンがたくさんあります。今回は、これまでKYOTOSIDEでご紹介した府内各地の“愛されパン”を、地域別にご紹介します! ※本記事は過去に掲載したパン情報よりまとめて…
すっかり夏本番。真夏日が続くこの時期は、食欲が落ちてしまいがちですね。そんな時は気軽に食べられるパンはいかがでしょう?冷たいパンや夏の定番カレーパン、栄養満点の野菜サンド、プチブレイクにぴったりのクリームパン……。夏こそ食べたいパンが勢ぞろ…
夏休みが始まり、お子さんがいる家庭ではお出かけ場所に悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、京都府内で子どもと一緒に遊べるアスレチック&自然たっぷりの公園をご紹介します。ダイナミックなジップラインや、京都府最大級のザイルクライミングなど…
ミネラルたっぷりの大地が育む「まぼろしのメロン」@的場農場 新芳露メロン(7月中旬~7月下旬) 砂丘栽培の希少な小玉スイカ@GRUE Green & Blue スイカ(7月中旬~8月上旬) 日本海を望む開放感に満ちたフルーツ農園@海の見える丘 白岩恒美農園 メロン・…
色とりどりの果物がぎっしりつまった「フルーツサンド」。美味しいだけでなく、その”萌え断(萌えてる断面)”な切り口の可愛さには、思わずキュン! としちゃいますよね。今回はちょっぴりレトロな老舗店から、専門店までをご紹介します。 ※飲食時の「#きょ…
京都旅行を楽しんだあとは「お土産」はマストですよね。今回はエリア別にKYOTO SIDE編集部がオススメするお土産をピックアップしました!家族に、友人に、自分に……。ついつい手に取ってしまいたくなる逸品ぞろいです。※過去記事リンク先の開館・営業・料金な…
今年はおうち時間が長くなり、いつもに増して部屋にお花を飾ることが多くなった方も多いのではないでしょうか。家の中にお花があるだけで気分が癒されますよね。このところ人気なのが、植物を束ねたナチュラルな壁飾りの「スワッグ」。クリスマス定番のリー…
800年の歴史を持つ京都府南部のお茶どころ「お茶の京都」エリア。美しい自然の中に茶畑が広がるこのエリアを自転車で楽しむ「お茶の京都サイクリングコース」があるのをご存じでしょうか? 秋風を感じながら走れば、いつもとは違う風景に出合えたり、新しい…
京都は、伝統的な和菓子から新しいスタイルの洋菓子まで、わざわざ食べたい逸品がそろう極上スイーツの宝庫。地元で愛される昔ながらのお店の品や、話題のフォトジェニックスイーツ、季節を感じる上品なメニューなど、多彩な京都のオススメスイーツを一挙に…
脈々と受け継がれてきた職人技が生み出す伝統工芸品は、他にはない輝きを放つ憧れの品。ですが、いざ手に入れるとなると、ちょっとハードルが高いものですよね。 今回はそんな方にぴったりな、伝統の技を生かしつつ、日常にすっと馴染むスタイリッシュなアイ…
ぐんぐん増してきた暑さで、食欲もちょっぴり減退気味の今日このごろ。そんな時には、レモンやみかんなどの柑橘類を使った、すっきり爽やかなスイーツが食べたくなりませんか? 今回は、京都で注目の柑橘スイーツをご紹介! 涼しげな見た目と甘酸っぱさが、…
梅雨ももうすぐ明けそうなこの時期。ハレ空が続くのはうれしいですが、外を歩くとやっぱり暑い。。。そんな夏の暑さを和らげてくれる、ひんやり&つるんな京都の夏スイーツを集めてみました。夏バテ防止にいかがですか? イチゴ好きにはたまらない! 道の駅…
暑くてあまり食欲がない時でもスルスル食べられて、準備も後片付けも超カンタン!夏の食卓には、冷やしそうめんが欠かせませんよね〜。ただ、ヘビーローテーションの余り、食べ飽きてしまうこともしばしば……。 そんなマンネリ化を防ぐお手軽かつ有効な手立て…
宇治茶の一大産地として知られる京都府南部の山城エリア(お茶の京都)は、ただいま新茶のシーズン真っ只中!新茶の爽やかな香りを嗅ぐだけで、新緑のパノラマを見渡しているような清々しい気分になりますよね。新茶に限らず、日本茶には緑茶カテキンやビタ…
冬になると、フシギと甘いものが食べたくなりますよね。京都のスイーツで欠かすことができないのが、お餅やぜんざい、どら焼きなどの和スイーツはもちろん、スコーンやトーストなどにもマッチするあんこ。今回は、京都で注目の和洋あんこスイーツをご紹介し…
気温がぐっと下がって冷え込むこの季節、温かい鍋を囲むって幸せですよね!こだわりの食材に自慢の出汁を使った、お店で食べる鍋料理は、他にはない特別な味わい。今が旬のカニにジビエ、ブリしゃぶなどなど、KYOTO SIDEがおすすめする京都の鍋料理をご紹介…
年々、進化をし続けているかき氷!その勢いはとどまることを知りません~!!京都では甘味処、和菓子屋さん、フルーツショップ、カフェ・・・と、各専門のプロが腕によりを掛けて作る個性豊かなかき氷がいっぱい。なかでも編集部が2019年に並んでも食べてお…
朝ごはんの定番メニューの一つ、食パン。トーストしてバターやジャムを塗って食べるシンプルな食材ですが、この食パンが最近注目されているのはご存知ですか?実は食パンは、それひとつでそのパン屋さんの力量が測れてしまうといわれるほど、お店の個性が出…
全国でいろんなご当地ヒーローが活躍しているなか、京都府・城陽市の「ゴリゴリ戦隊・五里(ごり)ンジャー」が市をPRする動画をリリース!2018年の京都広報賞で「知事賞」を受賞、特に注目を集めているとききつけ取材してきました~。そこには「地元を元気…
梅の産地としても有名な城陽市の青谷(あおだに)。2月下旬~3月中旬にかけて約1万本の梅が見頃を迎え、青谷梅林は淡いピンク色に染まります。今回のKYOTOSIDEは京都府最大規模の梅林、「春は城陽から」と言われる梅の名所・青谷梅林をご紹介します。 青谷梅…
あったかい部屋で、おでんや鍋などをつつきながら飲む日本酒が美味しい季節になりましたね~。昔ながらの伝統的な酒造りをしている酒蔵では寒い冬の間に仕込む「寒造り」が行われます。そして、その「寒造り」のお酒が仕上がるのが、まさに今。中でも12月頃…
おしゃれでカワイくて、フォトジェニックなお店が増えつつあると噂の京都南部エリア。KYOTO SIDEでは、その中から3店に潜入してきました。どちらもステキで、クリスマスやお正月の集まりの場や、手土産にしたら話題になること間違いナシですよ。 切り口も可…
いよいよ秋も深まってきた今日この頃。栗やさつまいも、いちじくにリンゴ…。食欲の秋こそ食べたい秋限定のスイーツの期待も高まります。今回は、KYOTO SIDE編集部がおすすめする芸術的ともいえる美麗な秋限定のパフェ6つをご紹介! 庭園を眺めながら贅沢スイ…
夜空に打ち上がる大輪の花火―夏の風物詩ですが、秋から冬にかけての空気が澄みきった季節に打ち上がる花火は、夏とは一味違い、しっとりと風情があります。今日は、10月に行われる城陽秋花火大会と、天橋立ふゆ花火についてご紹介します。 城陽秋花火大会201…
梅といえば和歌山ですが、実は“幻の梅”が京都にあること知ってました?しかもあま~い桃の香りがするんです!京都駅から電車で40分、京都屈指の梅林の名所として知られている城陽市・青谷(あおだに)。ここで幻の梅「城州白(じょうしゅうはく)」が栽培…
レジャーを愛する皆さんに朗報! スポーツとレクリエーションが楽しめる城陽市の総合施設「鴻ノ巣山運動公園」に、間もなく新しいテーマパークが誕生します!! 2018年6月30日から段階的にオープンするというその施設の名は「LOGOS LAND(ロゴスランド)」。…
「森の案内人」と呼ばれる方がいることを、皆さんはご存知でしょうか?この方の案内で散策する森ツアーがただいまキャンセル待ちも出るほど大人気…ということで、一体どのようなツアーなんだろうと興味が湧いたKYOTOSIDE編集部、実際に行って体験してきまし…
「春は城陽から」のキャッチフレーズと共に梅の産地として名高い城陽市の青谷で、今年も「梅まつり」が開催されます(2月24日(土)~3月18日(日))。期間中はコンサートなどイベントに加え、梅ジャムや梅おにぎりなどの売店も並び、楽しさいっぱい。梅を眺…