2022年、最大10連休のGW(ゴールデンウィーク)! みなさま予定はもうお決まりでしょうか。まだ未定……という方もご安心ください。これまでKYOTO SIDEで取り上げてきた、GWにおすすめな京都おでかけスポットを「目的別」でセレクトしました! おでかけの際は…
古代から歴史の舞台となり、京都と大阪を結ぶ交通の要衝とされてきた竹の里・乙訓エリアの向日市と大山崎町。これまでKYOTO SIDEでご紹介してきた、編集部厳選の向日市・大山崎町のおすすめスポットをまとめてみました!※竹の里・乙訓エリアの長岡京市につい…
京都の西山連峰の麓に位置する、竹の里・乙訓(おとくに)エリアには京都屈指の花の名所や青もみじの名所が点在。3月から5月にかけて、梅・桜・ボタン・ツツジ…と、色とりどりの花々が次々に開花し、花盛りが訪れます。竹の里・乙訓エリアの飲食店や観光スポ…
長い歴史の中でいくつもの建造物が現代に残る「京都」。新しく建てられたもの、中には当時の趣を残し、再建されたものも数多くあります。様々な状況で現代に残る建造物の魅力。KYOTO SIDEではこれまで取り上げてきた記事の「歴史的建造物」をまとめてみまし…
歴史的な建造物が数多く残る京都府内。当時の姿を残したまま現代に存在している建造物からは、それぞれの時代に生きていた人々の営みが垣間見えそうです。KYOTO SIDEでこれまで取り上げてきた記事の「歴史的建造物」を時代ごとにご紹介しています。古代編に…
牛乳と卵で作るプリンは、シンプルであるがゆえに個性の出し方は無限大!本業を活かしたオリジナルプリンや、丼のような見た目のプリン、かわいいパッケージのプリンなど、京都府の最新ご当地プリンをご紹介します。ティータイムはもちろん、お土産にも喜ば…
「工場萌え」「ダム萌え」「公共団地萌え」など、数ある「インフラ(都市施設)萌え」の中で、今、ジワリジワリと人気になっている「ジャンクション萌え」。その魅力を探るべく、ジャンクションや橋梁に詳しい建設コンサルタントの橋梁エンジニア(技術士:…
11月に入り、京都府内でも次々と紅葉が始まってきましたね。“今年も紅葉、見に行けないかもなぁ…”と思っているそこのあなた!まだ間に合います!実は京都には、12月上旬でもしっかり紅葉を見られる場所がたくさんあります。また、足元を彩る散紅葉(ちりもみ…
今年は緊急事態宣言が長く続いて観光を楽しめなかったという人も多いのではないでしょうか。気候も良くなった今だからこそ体を動かしながら自然や歴史・文化を体感するスポーツツーリズムにチャレンジしてみてはいかがでしょう? 今回は、アクティビティと京…
脈々と受け継がれてきた職人技が生み出す伝統工芸品は、他にはない輝きを放つ憧れの品。ですが、いざ手に入れるとなると、ちょっとハードルが高いものですよね。 今回はそんな方にぴったりな、伝統の技を生かしつつ、日常にすっと馴染むスタイリッシュなアイ…
“京都のレトロ建物”というと日本の伝統的な家である「京町家」のイメージが強いですが、京都府域には数々の近代建築が当時の美しい姿を保ったまま、たくさん残っています。洋館や銭湯、教会、喫茶店など、京都に残るさまざまな美しいレトロ建築を、麗しい写…
エメラルドグリーンの大海原と神秘的な青の洞窟・愛の洞窟 夕日の景観が府内随一!夕日ヶ浦海岸のマジックアワー ファンタジック♡空と海と川の間を走る京都丹後鉄道 日本で一番海に近い暮らしを発見!?伊根町の舟屋群 松並木と白い砂が続く「白砂青松」の景…
春は、タケノコのシーズンです。タケノコといえば、炊き込みご飯や煮物、炒め物、天ぷらなどに幅広く使える旬の万能食材ですが、新鮮かつ上質な「京たけのこ」なら、生でもおいしく食べられるんですよ。おもな産地は「竹取物語」の発祥地ともいわれる竹の里…
いよいよ、明智光秀が主人公の大河ドラマの放送開始が目前に迫ってきましたよ! KYOTOSIDEではこれまで光秀に関する記事をいろいろと制作してきましたが、このタイミングでしっかりとおさらいをしておきましょう。光秀ゆかりの地めぐりにもぜひご活用くださ…
「2020年大河ドラマ」主人公・明智光秀関連の展示は必見! 大山崎町歴史資料館 少し先の世界遺産候補に!?日本モダニズム建築の傑作 国の重要文化財・聴竹居(ちょうちくきょ) 生活を楽しむヒントがいっぱいの雑貨店&暮らしの教室 Relish(レリッシュ) …
取材で京都府内のあちこちをかけめぐっているKYOTO SIDEライター陣が散策にぴったりのおすすめコースをご紹介!第4回は「竹の里 乙訓」エリアから、大山崎町をぐるりとめぐるコースです。国宝の茶室や天下分け目の天王山、大山崎山荘など、たくさんの自然に…
こだわりの豆や焙煎方法でコーヒーを煎る焙煎所が増え、家で豆を挽いてコーヒーを淹れる人も多くなってきました。京都府内にも、こだわりの焙煎所が少しずつではありますが、増えています。今回は、KYOTO SIDE編集部がおすすめする珈琲焙煎所を3店ご紹介。コ…
京都府内の様々な洋館を訪ね歩くこのシリーズ。3回目はココ、乙訓郡大山崎町にある大山崎山荘です。現在は「アサヒビール大山崎山荘美術館」として公開され、クロード・モネの『睡蓮』や河井寛次郎や濱田庄司、バーナードリーチなどのコレクションでも知ら…
桜が待ち遠しい季節になりましたね~。河原や公園にシートを広げてお弁当を食べながら楽しむお花見もいいですが、今年はちょっと優雅に食事やお茶を楽しみながら桜を愛でるのはいかがでしょう。京都府下、京都市内の桜を眺められるおすすめレストラン&カフ…
本年度、京都府は“お茶の京都”ターゲットイヤー!! …ということで実施しちゃいます!お茶と言えばこの方、千利休(せんのりきゅう)クイズ〜!^^ 「天下一の茶匠」として知名度は抜群ですが、意外と知られていない千利休の生涯…あなたはどこまで知ってます…
「天下分け目の“天王山”」「夏は受験の“天王山”!」 天王山といえば、こんなキャッチコピーを思い出します。みなさんもよく目にしますよね^^ 秀吉VS光秀の「山崎の合戦」。主戦場となった大山崎町は、淀川と天王山にはさまれた隘路(あいろ)で、交通の要衝…