桃の節句の3月3日に女子の健やかな成長を願って行われるひなまつり。京都府下では、時代を超え、多くの人の手によって受け継がれてきたおひなさまを鑑賞できるひなまつりが、各地で開かれます。毎年KYOTOSIDEでも京都府下のひなまつりご紹介していますが、今…
京都府の北部、丹後半島に位置する伊根町は舟屋で有名です。伊根湾に沿って230軒もの舟屋が立ち並び、その美しい町並みは国の「伝統的建造物群保存地区」に選定されています。「伊根の舟屋」とは、どのようなところなのか、ご案内します。 伊根の舟屋とは 舟…
もうすぐバレンタイン。今年は直接会ってチョコレートを渡せない……ということも多いかもしれませんね。そこで今回は、ちょっぴりストーリーのあるスイーツたちをご用意してみました。スイーツにまつわる話を手紙にしたためて一緒に送ったり、家族で分け合う…
アツアツで栄養豊富、しかも手間いらずとあって、冬の食卓でエース級の活躍を見せる鍋料理。ですが皮肉なことに、登板回数が増えれば増えるほど「飽きた」「また鍋〜?」などとヤジられがちです。なんと不憫なお鍋選手……。 そこで今回は、いつものお鍋に絶妙…
大河ドラマ『麒麟がくる』で主人公・明智光秀の家族にもスポットがあたっています!今回ご紹介するのは光秀の娘、玉(たま)、後の細川ガラシャ。国民的な人気を誇る女優さんが演じていることでも話題です!! なんとこのガラシャ、17世紀のヨーロッパでも超…
おうち時間が長くなるこの冬。料理のお供にもぴったりな、京都の新しいお酒はいかがでしょう?それぞれに個性が光る逸品ばかりの編集部おすすめ3品をご紹介します。 与謝野町産フレッシュホップを使用したリッチなクラフトビール ASOBI(かけはしブルーイン…
2021年の幕開けにふさわしい、京都の雲海スポット6選をご紹介!映像や画像を通じて、今年の運気アップをぜひお祈りしてください! 鬼とゆかりの大江山頂上から望む絶景の雲海! 大江山山頂から望む雲海 鬼伝説で知られる大江山は、福知山市、舞鶴市、宮津市…
京都旅行を楽しんだあとは「お土産」はマストですよね。今回はエリア別にKYOTO SIDE編集部がオススメするお土産をピックアップしました!家族に、友人に、自分に……。ついつい手に取ってしまいたくなる逸品ぞろいです。※過去記事リンク先の開館・営業・料金な…
冬の味覚の王者・カニのシーズンがやってきました!日本海に面した京都府北部地域でも11月6日からズワイガニ漁が解禁となり、間人(たいざ)・浅茂川(あさもがわ)・舞鶴の3漁港に連日たくさんのカニが水揚げされています。 すぐにでも現地へ赴きカニを堪能…
当サイトの特設ページ「京都府紅葉情報2020」をご覧いただき、紅葉狩りを計画されている方も多いのでは?今回は編集部スタッフお気に入り道の駅より、お土産にぴったり京グルメ&スイーツをご紹介します。ぜひお出かけの際に、お立ち寄りください! 京都縦貫…
京都府内各地それぞれに独自の文化で誕生し、進化を遂げてきたご当地グルメは数知れず。今回は、みんな大好き「麺」にフィーチャー!個性派が勢ぞろいです!! 宮津市民のソウルフード 宮津市の「カレー焼きそば」 カレー焼きそばの一例。写真左上から時計回…
「もうひとつの京都 周遊パス」お茶の京都編に続き、今回は海の京都エリアをお得に観光できる周遊パスをご紹介します。なんと!海の京都編では、路線バスに加えて京都丹後鉄道の特急電車自由席や観光船(天橋立~一の宮)も利用できます!! JR線(京都・…
肌寒くなり、あたたか〜い温泉が恋しくなる季節……ということで今回は、にごり湯、夕陽の名所、美肌の湯…などなど、名湯揃いの京都府内の温泉をご紹介!!ストレスフルな日常からしばしの解放、のんびりまったりと温泉に入りに行きませんか?^^ 夕日百選にも…
宮津市を旅していると、旅館やお土産物屋さんに飾ってある雪舟の『天橋立図』を目にすることはありませんか? 雪舟は日本三景のひとつ天橋立を描いたことがあるんだなぁ……と、漠然と知っている方はいらっしゃると思います。ところがこの絵、実は謎だらけのミ…
キャンプサイトから天橋立や宮津湾を一望!ドラム缶風呂も 京都府立丹後海と星の見える丘公園@宮津市 秋は紅葉&雲海、冬は満点の星空が望める絶景キャンプ場 加悦双峰(かやそうぼう)公園@与謝野町 美山ならではの多彩なグルメ&アクティビティを!ジビ…
秋になり、ぐんと冷え込むようになった今日この頃。朝晩の寒暖差があるほど、紅葉は鮮やかに美しく彩られます。京都の秋もそろそろ紅葉が始まる気配がしてきました。今年の秋は、密を避けてゆったり鑑賞できる穴場スポットで紅葉を楽しんでみませんか?KYOTO…
日本三景「天橋立」は、京都北部の宮津市にあり、京都が誇る名勝のひとつです。 KYOTOSIDEではこれまで数々の天橋立に関する記事を発信してきましたが、今回の記事ではそれらを1本にまとめてみました。天橋立の観光情報がぎゅっと詰まっていますので、お楽…
2020年の中秋の名月(十五夜)は10月1日。1年でも特に月がキレイな秋、十五夜だけを愛でるなんてもったいない!何度もお家でお月見を楽しんでいただけるよう、選りすぐりのお月見アイテムをチョイスしました。 京都ならではの個性的な「月見団子」、きっと驚…
過去には数ヶ月予約待ちになったこともあり、某有名百貨店のバイヤーをも虜にした究極のトマトジュースを作っている農家が福知山市にある!との情報を編集部はキャッチ!!早速、訪ねてきました♪ 唯一無二のトマトジュース、おいしさの秘密とは 小林ふぁ~む…
毎日暑いですね。こんな暑い時は海もいいですが、山の中にあるひんや~り涼しい「滝」を観に行きたくなりませんか? 今回は、滝の近くに駐車場があり、比較的アクセスしやすい3つの滝をご紹介。写真を見ているだけでも、マイナスイオンをたっぷり浴びた気分…
日本三景の一つ、天橋立を舞台に昨年秋に開催されたアート・プロジェクト「もう一つの京都―光のアトリエ―」、みなさんはご覧になりましたか? 国内外で活躍する気鋭のアーティストによる光や音、映像の演出で、夜の天橋立一帯が幻想的な世界に様変わりしたこ…
エメラルドグリーンの大海原と神秘的な青の洞窟・愛の洞窟 夕日の景観が府内随一!夕日ヶ浦海岸のマジックアワー ファンタジック♡空と海と川の間を走る京都丹後鉄道 日本で一番海に近い暮らしを発見!?伊根町の舟屋群 松並木と白い砂が続く「白砂青松」の景…
暑くてあまり食欲がない時でもスルスル食べられて、準備も後片付けも超カンタン!夏の食卓には、冷やしそうめんが欠かせませんよね〜。ただ、ヘビーローテーションの余り、食べ飽きてしまうこともしばしば……。 そんなマンネリ化を防ぐお手軽かつ有効な手立て…
今年の夏は、どのぐらいの暑さになるのでしょうか。最高気温は? 熱帯夜は何日ぐらい? そう思うだけでなんだかドキドキしてきますね。クーラーを効かせた部屋でアイスクリームやかき氷を食べて涼を取るのもいいですが、フルーツや植物から抽出したアロマで…
雄大な日本海を望むフルーツ農園@白岩恒美農園 スイカ7月中旬から8月上旬 メロン7月下旬から8月上旬 ぶどう8月上旬から10月 丹後から珠玉の完熟フルーツを直送@岡﨑農園 桃7月25日頃から8月15日頃 梨8月末から9月末 希少な砂丘で栽培される小玉スイカ@GRU…
京都で“タワー”といえば、京都駅前にそびえ立つ京都タワーを思い浮かべますが、実はそれだけではないって知ってました?? 京都には、ほかにも魅了的なタワーがあるんです。今日はそんな京都のタワーをご紹介します! 近畿百景の一位にも選ばれた360度の絶景…
つい先日、お正月を迎えたと思ったのに気が付いたら、もう6月。上半期が終わろうとしています。今年の上半期はいろいろありましたね。6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」といって、半年分のケガレを落とす神事があるんです。一体どのような神事なのか…
毎日の食事&カフェタイムを便利かつ楽しくしてくれる素敵なキッチン道具&テーブルウェアで、おうち時間をもっと豊かに過ごしませんか? 職人さんたちの丁寧な手仕事の温もりが感じられる選りすぐりのアイテムをご紹介します。 杢目の表情と風合いに癒され…
豊かな発酵文化を誇る京都で生まれた発酵食品の中から編集部がとっておきの逸品をご紹介します。毎日の食事をもっと美味しく、ヘルシーに。免疫力アップを目指しましょう! 醸造に2年かかる幻のお酢「富士酢」 飯尾醸造@宮津市 明治26年創業以来、「純米富…
おうち時間をより楽しくする、京都のお取り寄せスイーツ企画第2弾。前回は森の京都エリアのスイーツをご紹介しましたが、今回は、京都府を代表する観光地の天橋立や、赤レンガ倉庫でも知られる京都府北部“海の京都”エリアのスイーツをピックアップ! この御…
カルシウムをはじめ人間に必要な栄養素がたっぷり詰まった牛乳。身体に良いだけでなく、飲めば免疫力アップにも役立つそうです。今回は、京都の豊かな自然の中で育った牛から搾った牛乳をご紹介。WEBでも買えちゃうので美味しい京都産牛乳を飲んで、ヘルシー…
これまでKYOTOSIDEでは、京都府内のさまざまな「ご当地グルメ」を取材してきました。今回は、その珠玉のグルメ記事の中から厳選してご紹介!あなたはどのご当地グルメが気になりますか?? 地域が持つ“風土”を感じられる逸品グルメ なぜ、その場所でそのグル…
ウメやサクラと並んで人気の高い春の花・ツツジ。日本にはヤマツツジやモチツツジ、サツキなど、約17種が自生するといわれています。京都府内にも、ツツジの名所として有名なスポットがたくさんあるのをご存知でしょうか?今回は編集部が厳選した7ヶ所を、エ…
京都府北部・丹後の織物といえば表面に凹凸状のシボがある「丹後ちりめん」が有名。でも“なんとなく高級そう”、“着物を着ないからよく分からない”という方も多いのでは? いやいやこれが、そんなことないんですよ。この度、丹後ちりめん創業300年を記念して…
ミツマタ(写真左)とシャガ(写真右)が群生する神秘的な花園が発見されたことで注目を集める綾部市。市街地から約30㎞の福井県境に位置する“水源の里老富(おいとみ)”では、ミツマタとシャガの花々が市茅野杉(いちかやすぎ)の森を埋め尽くす、幻想的な…
今年も京都に桜の季節がやってきました。毎年たくさんの観光客で賑わう春の京都。近年注目されている「もうひとつの京都」エリアでオススメの穴場の桜スポットを、KYOTOSIDE編集部が厳選しました。華やかな写真とともにお楽しみください。 画像:木津川河川…
10数年前、初めて飯尾醸造の「純米富士酢」を口にした時のあの衝撃は忘れられません。酢ってこんなにコクがあって美味しいんだ!とびっくりしました。スーパーなどで売っている一般的なお酢に比べるとお値段はちょっと張りますが、最後にちょっとかけるだけ…
京都観光の記念にぜひ一度は食べていただきたい、個性派パンケーキを3つご紹介します^^ 世界遺産・平等院のシンボルがパンケーキに!?「鳳凰パンケーキ」 はんなりかふぇ・京の飴工房 憩和井(iwai) 平等院店@宇治市 【写真提供:岩井製菓】 宇治の地で創業…
冬になると、フシギと甘いものが食べたくなりますよね。京都のスイーツで欠かすことができないのが、お餅やぜんざい、どら焼きなどの和スイーツはもちろん、スコーンやトーストなどにもマッチするあんこ。今回は、京都で注目の和洋あんこスイーツをご紹介し…
今年も間もなくバレンタイン。どんなチョコレートを贈ろうか乙女はいつも悩みますよね。百貨店のバレンタインコーナーで買うのもいいですが、今年は京都らしさもプラスして、大人の男性や渋好みの男子をあっと言わせてはいかがでしょう。そこで今回は京都で…
今年も節分の時期が近づいてきました。京都に限らず全国の神社仏閣で、さまざまな節分行事が行われます。ご家庭でも、豆をまいたり恵方巻を食べるなど、節分は昔からわたし達の暮らしの身近にありました。それにしても、なぜ節分に「豆」をまいて鬼を退治す…
いよいよ、明智光秀が主人公の大河ドラマの放送開始が目前に迫ってきましたよ! KYOTOSIDEではこれまで光秀に関する記事をいろいろと制作してきましたが、このタイミングでしっかりとおさらいをしておきましょう。光秀ゆかりの地めぐりにもぜひご活用くださ…
皆さまの好きなお魚は何ですか? 今の季節は寒ブリも美味しいし、カレイの煮付けもいいですよね。それから、ふ~っくらと焼かれた鰆の西京漬けもハズせません。ところで関西では昔から瀬戸内海の鰆(さわら)を食べてきたのですが、15年前から京都でも大量に…
京都府内で見つけたおしゃれで美味しいご当地感満載の缶詰をご紹介します。プレゼントやお土産はもちろんのこと、万が一の時にストレスを少しでも減らすための防災備蓄用としてもおすすめです。 かまぼこの町・舞鶴で誕生したラブリーな♡かまぼこの缶詰 崎田…
いよいよ2020年の幕開け!初詣に行ったらぜひいただきたいのが、神社やお寺の縁起物・授与品ですよね!「実はこれから初詣に行く」という方のために、これまでKYOTOSIDEでご紹介してきた京都府内の神社やお寺でいただける縁起物・授与品を、わかりやすく【エ…
【写真提供:舞鶴市役所】ウズベキスタン文化芸術訪問団の舞鶴公演より 舞鶴市はウズベキスタンの東京オリンピック・ホストタウンです。 つい先日、記念事業としてウズベキスタンのトップアーティストたちで構成された文化芸術訪問団が舞鶴公演を行ったばか…
爽やかな風が心地良い秋。日常の忙しい毎日から離れて、どこかでのんびり過ごしたいもの。美しい紅葉や大自然に囲まれたログハウスやコテージで、美味しいご飯を食べたり家族や友人たちと宿泊したりするのはいかがでしょう?今回は、京都府下にあるわざわざ…
旅のお土産って、何を買ったらいいのか結構、悩むものですよね。宮津市の天橋立を旅したら、こんなスイーツをお土産に買うのはいかがでしょう。渡したら話も盛り上がることまちがいなしの最新!天橋立スイーツをご紹介します~。 天橋立オリジナルスイーツが…
紅葉の季節がもうすぐやってきます。京都の紅葉といえば、真っ赤に染まるモミジをイメージする方も多いでしょうが、実は府内には黄葉こと“イチョウ”の名所もあるんです。今回は、KYOTO SIDE編集部が厳選した3ヵ所のイチョウスポットをご紹介!今年は金色に輝…
世の中には“奇祭”と呼ばれる、その土地独特の風習を持つ風変わりなお祭りがあります。今回は“関西の奇祭”として京都府福知山市に伝わる「額田のダシ行事」(2019年10月12・13日開催)をご紹介します。 写真をご覧ください。高速回転しているのは「山車(ダシ…