京都府の学校給食シリーズ第2弾は「たけのこ給食」。学校内の竹林(たけのこ畑)で栽培したたけのこを給食で食べる珍しい小学校があるという情報をキャッチ!「たけのこ」に込められた想いとは?早速、長岡京市立神足(こうたり)小学校を取材してきました…
京都府向日市にある竹林の散策路「竹の径(みち)」はCMのロケ地や結婚式の前撮りなどに起用されるほどその美しさはお墨付き。訪れる人々を魅了する「竹の径」は、いかにして誕生したのか? 秘密を紐解き、見どころや季節のイベント、お立ち寄りスポットとと…
2022年、最大10連休のGW(ゴールデンウィーク)! みなさま予定はもうお決まりでしょうか。まだ未定……という方もご安心ください。これまでKYOTO SIDEで取り上げてきた、GWにおすすめな京都おでかけスポットを「目的別」でセレクトしました! おでかけの際は…
桜のシーズンが終わってもまだまだ華やかな京都。次は晩春を彩る可憐な花ツツジの見頃が訪れますよ~。ツツジは古くから日本人に愛されている花で、ヤマツツジやモチツツジ、サツキなど約17種が自生するといわれています。今回は、京都府内にあるツツジの名…
古代から歴史の舞台となり、京都と大阪を結ぶ交通の要衝とされてきた竹の里・乙訓エリアの向日市と大山崎町。これまでKYOTO SIDEでご紹介してきた、編集部厳選の向日市・大山崎町のおすすめスポットをまとめてみました!※竹の里・乙訓エリアの長岡京市につい…
京都の西山連峰の麓に位置する、竹の里・乙訓(おとくに)エリアには京都屈指の花の名所や青もみじの名所が点在。3月から5月にかけて、梅・桜・ボタン・ツツジ…と、色とりどりの花々が次々に開花し、花盛りが訪れます。竹の里・乙訓エリアの飲食店や観光スポ…
女の子の健やかな成長を願い、3月3日に開かれるひなまつり。ひな人形を飾り、ちらし寿司や手まり寿司、はまぐりのお吸い物でお祝いする美しい習わしは、平安時代に公家や宮中で行われていた「雛遊(ひいなあそび)」が起源だといわれています。今回は、京都…
今回はKYOTO SIDE版「京都ツウ検定」を開催しま~す! 過去にKYOTO SIDE記事でとりあげたものの中から京都府に関係する問題を7問出題しますので、三択の中から答えを選んでみてください。全問正解すれば、あなたはかなりの「京都ツウ」! ぜひ、チャレンジし…
春の訪れを告げる梅の花。梅は、8世紀に中国との交易で輸入されたとされ『万葉集』においては桜の3倍もの歌に詠まれるほど、古くから日本人に愛されてきました。そんな梅の花が見事に咲き誇るスポットが京都府内にたくさんあるのを知っていますか?KYOTOSIDE…
長い歴史の中でいくつもの建造物が現代に残る「京都」。新しく建てられたもの、中には当時の趣を残し、再建されたものも数多くあります。様々な状況で現代に残る建造物の魅力。KYOTO SIDEではこれまで取り上げてきた記事の「歴史的建造物」をまとめてみまし…
2022年、あけましておめでとうございます!初詣や合格祈願などで神社へ足を運ぶ機会が増えるこの時期、みなさんにご紹介したいのが京都府長岡京市に鎮座する古社、「長岡天満宮」です。天満宮といえば、“北野の天神さん”こと北野天満宮が最も有名ですが、こ…
歴史的な建造物が数多く残る京都府内。当時の姿を残したまま現代に存在している建造物からは、それぞれの時代に生きていた人々の営みが垣間見えそうです。KYOTO SIDEでこれまで取り上げてきた記事の「歴史的建造物」を時代ごとにご紹介しています。古代編に…
今年は緊急事態宣言が長く続いて観光を楽しめなかったという人も多いのではないでしょうか。気候も良くなった今だからこそ体を動かしながら自然や歴史・文化を体感するスポーツツーリズムにチャレンジしてみてはいかがでしょう? 今回は、アクティビティと京…
たけのこの産地としても知られ、戦国武将・明智光秀の娘・ガラシャとも縁深い長岡京市。これまでKYOTOSIDEでご紹介してきた、編集部厳選の長岡京市おすすめスポットをまとめてみました!
2021年版・京都府域の「紅葉穴場スポット」をご紹介。もうひとつの京都エリアから京都市内まで、エリア別で掲載しているので、紅葉狩りの際の参考にしてください。
パンの消費量が全国上位で知られる京都府には、地域ごとにそれぞれの個性を活かした魅力的なパンがたくさんあります。今回は、これまでKYOTOSIDEでご紹介した府内各地の“愛されパン”を、地域別にご紹介します! ※本記事は過去に掲載したパン情報よりまとめて…
皆さんは「左官」と聞いて、どんなイメージをお持ちですか? 建物の壁を塗っている人? 大工や鳶職は知っているけど、左官についてちゃんと知っている人って、大人でも実は少ないのではないでしょうか? そんな今、京都府長岡京市で、“光る泥だんご”という斬…
京都といえば竹林を連想する人も多いのではないでしょうか? 凛とした竹の美しさや風に揺れる竹の葉の音を聞くと、心に染みる清さに癒され、なぜか“スッ”と背筋がのびる気がしませんか? 観光名所の嵐山の竹林はもちろん美しくてオススメですが、今回は“実は…
桜がどんどん開花してきましたね。近くの公園や河原で眺めるのも素敵ですが、せっかくなら少し足を延ばして桜並木をお散歩したり、存在感抜群の一本桜を目指したりしてみるのもおすすめです。「もうひとつの京都」エリアから厳選した桜の散策・ドライブスポ…
厳しい寒さも和らぎ、少しずつ春の訪れを感じる頃の楽しみといえば「桜」ですよね。大勢でにぎわうことが難しくなってしまった今だからこそ、少し足を延ばしていつもと違う場所へ桜を見に行ってみませんか?今年は「もうひとつの京都」エリアでオススメの穴…
大河ドラマ『麒麟がくる』で主人公・明智光秀の家族にもスポットがあたっています!今回ご紹介するのは光秀の娘、玉(たま)、後の細川ガラシャ。国民的な人気を誇る女優さんが演じていることでも話題です!! なんとこのガラシャ、17世紀のヨーロッパでも超…
京都旅行を楽しんだあとは「お土産」はマストですよね。今回はエリア別にKYOTO SIDE編集部がオススメするお土産をピックアップしました!家族に、友人に、自分に……。ついつい手に取ってしまいたくなる逸品ぞろいです。※過去記事リンク先の開館・営業・料金な…
京都府長岡京市に小豆、かぼちゃ、なすが入った珍しい味噌汁があります。「いとこ汁」と呼び、お盆にお精霊(しょらい)さんにお供えしている家もあるんだとか。いったい、どんな味わいなのか興味津々の編集部スタッフがレシピを元に作って食べてみました♪ …
梅雨ももうすぐ明けそうなこの時期。ハレ空が続くのはうれしいですが、外を歩くとやっぱり暑い。。。そんな夏の暑さを和らげてくれる、ひんやり&つるんな京都の夏スイーツを集めてみました。夏バテ防止にいかがですか? イチゴ好きにはたまらない! 道の駅…
エメラルドグリーンの大海原と神秘的な青の洞窟・愛の洞窟 夕日の景観が府内随一!夕日ヶ浦海岸のマジックアワー ファンタジック♡空と海と川の間を走る京都丹後鉄道 日本で一番海に近い暮らしを発見!?伊根町の舟屋群 松並木と白い砂が続く「白砂青松」の景…
お取り寄せも可能な京都のおすすめスイーツ企画。最終回となる今回は、竹の里・乙訓エリアで人気のスイーツの中から、特産品の“たけのこ”に注目!「え!こんな組み合わせもあるの!」と思わずびっくりしてしまうスイーツをご紹介。たけのこの新たな可能性に…
毎日の食事&カフェタイムを便利かつ楽しくしてくれる素敵なキッチン道具&テーブルウェアで、おうち時間をもっと豊かに過ごしませんか? 職人さんたちの丁寧な手仕事の温もりが感じられる選りすぐりのアイテムをご紹介します。 杢目の表情と風合いに癒され…
【写真提供:松栄堂】 近頃お家で過ごす時間が長くなった方が多いと思いますが、みなさんはどんな風に日々リフレッシュしていますか?今回編集部がご紹介するのは“京都のお香”。お香は気軽に楽しめるリラクゼーションアイテムなんです。知らなかったお香のあ…
春は、タケノコのシーズンです。タケノコといえば、炊き込みご飯や煮物、炒め物、天ぷらなどに幅広く使える旬の万能食材ですが、新鮮かつ上質な「京たけのこ」なら、生でもおいしく食べられるんですよ。おもな産地は「竹取物語」の発祥地ともいわれる竹の里…
これまでKYOTOSIDEでは、京都府内のさまざまな「ご当地グルメ」を取材してきました。今回は、その珠玉のグルメ記事の中から厳選してご紹介!あなたはどのご当地グルメが気になりますか?? 地域が持つ“風土”を感じられる逸品グルメ なぜ、その場所でそのグル…
京都の絶景!水辺の花々に癒しを求めて♪パワースポットで運気UPも期待 長岡天満宮 焼き菓子が絶品♡天神さんの森に佇む京都のお洒落カフェ omiya cafe(オミヤ カフェ) 全国から純喫茶マニアが訪れる、京都のレトロ喫茶 喫茶フルール 100年の時を経て京都で…
京都観光の記念にぜひ一度は食べていただきたい、個性派パンケーキを3つご紹介します^^ 世界遺産・平等院のシンボルがパンケーキに!?「鳳凰パンケーキ」 はんなりかふぇ・京の飴工房 憩和井(iwai) 平等院店@宇治市 【写真提供:岩井製菓】 宇治の地で創業…
冬になると、フシギと甘いものが食べたくなりますよね。京都のスイーツで欠かすことができないのが、お餅やぜんざい、どら焼きなどの和スイーツはもちろん、スコーンやトーストなどにもマッチするあんこ。今回は、京都で注目の和洋あんこスイーツをご紹介し…
今年も間もなくバレンタイン。どんなチョコレートを贈ろうか乙女はいつも悩みますよね。百貨店のバレンタインコーナーで買うのもいいですが、今年は京都らしさもプラスして、大人の男性や渋好みの男子をあっと言わせてはいかがでしょう。そこで今回は京都で…
今年は例年に比べて暖冬気味とはいえ、やっぱり寒いですよね。そんな時こそ、ホットな刺激を求めて京都向日市激辛商店街を訪れてみてはいかがでしょうか。今回は、手軽に買える激辛パンとドーナツのお店を3つご紹介。見るからに辛そうなパンから、見た目の普…
いよいよ、明智光秀が主人公の大河ドラマの放送開始が目前に迫ってきましたよ! KYOTOSIDEではこれまで光秀に関する記事をいろいろと制作してきましたが、このタイミングでしっかりとおさらいをしておきましょう。光秀ゆかりの地めぐりにもぜひご活用くださ…
「2020年大河ドラマ」主人公・明智光秀関連の展示は必見! 大山崎町歴史資料館 少し先の世界遺産候補に!?日本モダニズム建築の傑作 国の重要文化財・聴竹居(ちょうちくきょ) 生活を楽しむヒントがいっぱいの雑貨店&暮らしの教室 Relish(レリッシュ) …
取材で京都府内のあちこちをかけめぐっているKYOTO SIDEライター陣が散策にぴったりのおすすめコースをご紹介!第4回は「竹の里 乙訓」エリアから、大山崎町をぐるりとめぐるコースです。国宝の茶室や天下分け目の天王山、大山崎山荘など、たくさんの自然に…
こだわりの豆や焙煎方法でコーヒーを煎る焙煎所が増え、家で豆を挽いてコーヒーを淹れる人も多くなってきました。京都府内にも、こだわりの焙煎所が少しずつではありますが、増えています。今回は、KYOTO SIDE編集部がおすすめする珈琲焙煎所を3店ご紹介。コ…
京都には蹴上浄水場や三室戸寺などツツジの名所がありますが、真っ赤に染まった大迫力のキリシマツツジが見られるのは長岡天満宮だけ!毎年4月末前後が見頃となり、全国から訪れる観光客で賑わいます。開花情報はコチラからチェック! 壮観なキリシマツツジ…
ぽかぽか陽気が増えてきましたね~。春の陽気に誘われて、美味しいランチを食べにお出かけしませんか? 今回は、KYOTO SIDE編集部おすすめ「もうひとつの京都」エリアのおしゃれで、お得なランチをご紹介しますよ~ (^^)/ 絶品デミグラスソースを堪能したい…
みなさん、食欲の秋!到来です~。 編集部がこの秋オススメしたい!美味しいもんいっぱい~のとっておきのフェスをご紹介します。 京都府の南西部に位置する「竹の里・乙訓」(向日市、長岡京市、大山崎町)エリアでは、府内全域からご当地グルメや名産品を…
連日猛暑が続いていますね。暑い真夏の時期って、なぜか激辛料理を食べたくなりませんか?^^京都府向日市(むこうし)は2009年に始まった激辛でのまちおこしが成功し、今や激辛の聖地としても知られています。今日は、そんな激辛商店街が新しい試みに挑戦し…
京都府内の様々な洋館を訪ね歩くこのシリーズ。3回目はココ、乙訓郡大山崎町にある大山崎山荘です。現在は「アサヒビール大山崎山荘美術館」として公開され、クロード・モネの『睡蓮』や河井寛次郎や濱田庄司、バーナードリーチなどのコレクションでも知ら…
お待ちかね~イチゴの旬がやってきました!冬から春にかけて京都府内では趣向を凝らした上質でキュートなイチゴスイーツがお目見えしまーす。どれもこれもラブリーでインスタ映え間違いなし!今回は3店舗、7品のイチゴスイーツをご紹介します! 朝摘み!!…
今回訪れたのは、京都府長岡京市の阪急長岡天神駅前にある純喫茶フルール。その佇まいに心惹かれるがままお店のドアを開けると、そこには別世界が…。 壮麗でクラシカルな非日常空間 フランスのサロンを彷彿とさせる煌びやかなシャンデリア、広げると約200メ…
まゆまろ:はふ〜ん…今日はこんなものが届いたので、ちょっとソワソワしますです〜 まゆまろ:15時に、府庁体育館でお待ちしています…です〜 お手紙、体育館、お呼び出し…こっ、これはもしやラブレター…です〜? どうしよう、まゆまろ、告白とかされちゃうで…
いよいよ秋の行楽シーズン到来です!爽やかな秋風に吹かれながらのドライブ旅というのも秋ならではですよね。 今回KYOTOSIDEでは、京都府内を北へ南へ「お茶、森、海の京都」を全制覇!夢のようなお得なキャンペーン「京都・若狭路・びわ湖ぐるっとドライブ…
ライターさかもとです!サイトがスタートしてはや8か月。KYOTOSIDEの旅情報、活用してもらえているのかな?と気になります。サイトをみて行きたいスポットは数あれど「京都はいろんな意味で勇気がいるなぁ…」と尻込みしてませんか?このつぶやきコラムでは…
「天下分け目の“天王山”」「夏は受験の“天王山”!」 天王山といえば、こんなキャッチコピーを思い出します。みなさんもよく目にしますよね^^ 秀吉VS光秀の「山崎の合戦」。主戦場となった大山崎町は、淀川と天王山にはさまれた隘路(あいろ)で、交通の要衝…