気づけばもう梅雨入り間近。雨が多くなるこの時期は、家にこもりがちという方も多いかと思います。ですが、そんな時こそ色鮮やかなアジサイを見に行ってみませんか?水色や紫、ピンクと、色とりどりの花を咲かせる様子は、どんよりとした梅雨空を吹き飛ばす…
京都府内には寺社仏閣がたくさんありますが、実は「お城」もたくさんあるのをご存知ですか?お城好き・歴史好きの方の中で最近話題なのが「御城印(ごじょういん)」です。お城を巡る中で、御朱印ならぬ御城印をいただくのが密かなブームになっています。今…
晩春を締めくくり初夏のスタートをきる時節、バラも見頃を迎えます。世界中で古くから愛されているバラは、長い年月を経て、現在では4万種類もあるのだそう。今回は、種類豊富なバラを見ることができる京都府内のバラ園をご紹介します。マリー・アントワネッ…
子どもから大人まで、み~んな大好きな“シュークリーム”。今やコンビニでも売られているほどお馴染み&定番のスイーツですが、シンプルだからこそ、作り手の個性が光るもの。今回は、京都府内にある個性たっぷりのシュークリームを厳選ピックアップ! お店の…
桜のシーズンが終わってもまだまだ華やかな京都。次は晩春を彩る可憐な花ツツジの見頃が訪れますよ~。ツツジは古くから日本人に愛されている花で、ヤマツツジやモチツツジ、サツキなど約17種が自生するといわれています。今回は、京都府内にあるツツジの名…
気温も暖かくなり、春本番!早いところでは、もう桜が見頃を迎えていますね。みなさんはお花見の予定は決まっていますか?KYOTO SIDEが今年おすすめする桜の楽しみ方は「車窓から見る桜」です。場所によっては桜のトンネルを通っているかのような絶景に出合…
少しずつ桜の気配が近づいてきましたね。昼間の桜もきれいですが、今年は夜桜を見に行ってみるのはいかがでしょう?闇夜の中に照らし出される夜桜は、昼間とは違った幻想的な光景です。今回は、京都府下の夜桜が美しいスポットをご紹介。お城やお寺、水辺と…
タピオカやマリトッツォなど、スイーツ界の流行はめまぐるしく変化していますね。そんな中、現在人気が高まっているのは「バターサンド」です!バターサンドは、たっぷりのバタークリームをクッキーで挟んだシンプルなスイーツで、レーズンやイチゴ、漬物な…
雪が積もりだす冬から桜の季節まで、品種によって見頃も違えば色や形も違う椿(ツバキ)。江戸時代に品種改良が盛んにおこなわれ、現在では数え切れないほどさまざまな椿が存在しています。今回は、京都府内で見られる椿の名所をご紹介。頭上に咲く椿はもち…
歴史的な建造物が数多く残る京都府内。当時の姿を残したまま現代に存在している建造物からは、それぞれの時代に生きていた人々の営みが垣間見えそうです。KYOTO SIDEでこれまで取り上げてきた記事の「歴史的建造物」を時代ごとにご紹介しています。古代編に…
12月になり、まちは一気にクリスマスムードへ。冬の夜を彩るイルミネーションは、現地でも写真でも楽しめる特別なイベントですよね。今年もKYOTOSIDE編集部おすすめの京都府内のイルミネーションをご紹介します。一年中楽しめるものから、地元の名産を活かし…
牛乳と卵で作るプリンは、シンプルであるがゆえに個性の出し方は無限大!本業を活かしたオリジナルプリンや、丼のような見た目のプリン、かわいいパッケージのプリンなど、京都府の最新ご当地プリンをご紹介します。ティータイムはもちろん、お土産にも喜ば…
今年は緊急事態宣言が長く続いて観光を楽しめなかったという人も多いのではないでしょうか。気候も良くなった今だからこそ体を動かしながら自然や歴史・文化を体感するスポーツツーリズムにチャレンジしてみてはいかがでしょう? 今回は、アクティビティと京…
2021年版・京都府域の「紅葉穴場スポット」をご紹介。もうひとつの京都エリアから京都市内まで、エリア別で掲載しているので、紅葉狩りの際の参考にしてください。
パンの消費量が全国上位で知られる京都府には、地域ごとにそれぞれの個性を活かした魅力的なパンがたくさんあります。今回は、これまでKYOTOSIDEでご紹介した府内各地の“愛されパン”を、地域別にご紹介します! ※本記事は過去に掲載したパン情報よりまとめて…
すっかり夏本番。真夏日が続くこの時期は、食欲が落ちてしまいがちですね。そんな時は気軽に食べられるパンはいかがでしょう?冷たいパンや夏の定番カレーパン、栄養満点の野菜サンド、プチブレイクにぴったりのクリームパン……。夏こそ食べたいパンが勢ぞろ…
かつて軍港のまちとして栄えた舞鶴市。その中心となったのが、海軍舞鶴鎮守府です。2021年には鎮守府が開庁してから120年を迎え、記念グッズの販売やイベントが開かれています。ところで海軍舞鶴鎮守府とはどのようなものだったのでしょうか。今回は、その歴…
夏休みが始まり、お子さんがいる家庭ではお出かけ場所に悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、京都府内で子どもと一緒に遊べるアスレチック&自然たっぷりの公園をご紹介します。ダイナミックなジップラインや、京都府最大級のザイルクライミングなど…
梅雨が明けたらいよいよ今年の夏が到来! 今回は爽やかな潮風を感じながら、SNS映えするスイーツやフードを楽しめるカフェをご紹介します。ドライブを兼ねて、海が見えるカフェへ訪れてみませんか? 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いし…
京都には文学や物語に登場するスポットが沢山ありますよね。今回は、そんな文学や物語に描かれた京都をご紹介。もしかして、「子供の頃に読んでもらった」「学生時代に読んだことがある」という本が多いかもしれませんが、改めて読み直すと、これがまた新た…
色とりどりの果物がぎっしりつまった「フルーツサンド」。美味しいだけでなく、その”萌え断(萌えてる断面)”な切り口の可愛さには、思わずキュン! としちゃいますよね。今回はちょっぴりレトロな老舗店から、専門店までをご紹介します。 ※飲食時の「#きょ…
なかなかお出かけが難しい昨今、海外旅行なんて夢のまた夢……、ですよね。今回は、京都府内各地を取材しているKYOTOSIDEチームが見つけた「これって世界の〇〇に似ている!」というスポットをご紹介します。ステイホーム期間に、写真とともに旅行気分をお楽し…
海の京都エリア、舞鶴市ってどんな街? 護衛艦や赤れんがパークも!海軍ゆかりの地をめぐる 遊覧船で海から舞鶴観光! レトロな赤れんが倉庫群を散策 規格外の大きさに感動!北吸桟橋 旧海軍の歴史を伝える海軍記念館 憧れの海軍さんのご飯を食べに行こう! …
年明けとともに新型コロナウイルスの影響で生活が一変した2020年……皆さまにとってどのような1年でしたでしょうか?今回は、今年1年(2020年4月〜2021年3月)KYOTOSIDEで読まれた記事を振り返り、特にたくさんの方に読まれた人気記事をランキング形式でご紹…
日本全国さまざまな博物館がありますが、それは京都も同じ。中にはディープでマニアックなものたくさん!今回は、赤れんがや砥石、瓦といった“石・鉱物”にまつわる博物館をご紹介します。 舞鶴をはじめ世界各地のれんが建造物やれんがの歴史を紹介 赤れんが…
おうち時間が長くなるこの冬。料理のお供にもぴったりな、京都の新しいお酒はいかがでしょう?それぞれに個性が光る逸品ばかりの編集部おすすめ3品をご紹介します。 与謝野町産フレッシュホップを使用したリッチなクラフトビール ASOBI(かけはしブルーイン…
京都旅行を楽しんだあとは「お土産」はマストですよね。今回はエリア別にKYOTO SIDE編集部がオススメするお土産をピックアップしました!家族に、友人に、自分に……。ついつい手に取ってしまいたくなる逸品ぞろいです。※過去記事リンク先の開館・営業・料金な…
今年はおうち時間が長くなり、いつもに増して部屋にお花を飾ることが多くなった方も多いのではないでしょうか。家の中にお花があるだけで気分が癒されますよね。このところ人気なのが、植物を束ねたナチュラルな壁飾りの「スワッグ」。クリスマス定番のリー…
“森の京都”と呼ばれている京都府中部の5市町(福知山市、綾部市、京丹波町、南丹市、亀岡市)は、森林が約80%を占めるエリアで、多くの野生鳥獣が生息しており、狩猟も盛んに行われています。狩猟食肉「ジビエ」は、山野を駆け巡り自然の恵みと旨味がたっ…
冬の味覚の王者・カニのシーズンがやってきました!日本海に面した京都府北部地域でも11月6日からズワイガニ漁が解禁となり、間人(たいざ)・浅茂川(あさもがわ)・舞鶴の3漁港に連日たくさんのカニが水揚げされています。 すぐにでも現地へ赴きカニを堪能…
京都へ遊びに行くならぜひ訪れたい神社仏閣。せっかく行くなら、花や木々が見ごろを迎えるベストシーズンに行きたいですよね。桜や紅葉はもちろん、キキョウや青モミジなど、季節によってさまざまな景色が楽しめる京都の神社仏閣をご紹介します。おでかけの…
京都は、伝統的な和菓子から新しいスタイルの洋菓子まで、わざわざ食べたい逸品がそろう極上スイーツの宝庫。地元で愛される昔ながらのお店の品や、話題のフォトジェニックスイーツ、季節を感じる上品なメニューなど、多彩な京都のオススメスイーツを一挙に…
日が落ちるのが早くなり、夕暮れには虫たちが鳴き出す季節になりました。そんな夜にはいつもとはちょっと違う過ごし方をして、秋の夜長を満喫してみたいものですよね。 そこで今回は、夜をロマンチックに楽しむことができる、京都府内の秋のナイトスポット&…
秋めいてくると、ふと旅に出かけたくなりませんか。でも、海外旅行へはなかなか行けない今日この頃。 そこで今回は、京都に居ながらにしておいしい海外の料理が味わえる、オススメのお店をご紹介します。味覚を通して、憧れのあの国への旅気分に浸ってみてく…
“京都のレトロ建物”というと日本の伝統的な家である「京町家」のイメージが強いですが、京都府域には数々の近代建築が当時の美しい姿を保ったまま、たくさん残っています。洋館や銭湯、教会、喫茶店など、京都に残るさまざまな美しいレトロ建築を、麗しい写…
7月1日からスタートしたレジ袋有料化に伴い、注目されているのがエコバッグ!エコバッグとは、買ったものを入れて帰るマイバッグのことを指し、使い捨てではなく、繰り返し使えることから、環境に優しいエコロジーなバッグということを意味しています。そこ…
ぐんぐん増してきた暑さで、食欲もちょっぴり減退気味の今日このごろ。そんな時には、レモンやみかんなどの柑橘類を使った、すっきり爽やかなスイーツが食べたくなりませんか? 今回は、京都で注目の柑橘スイーツをご紹介! 涼しげな見た目と甘酸っぱさが、…
京都で“タワー”といえば、京都駅前にそびえ立つ京都タワーを思い浮かべますが、実はそれだけではないって知ってました?? 京都には、ほかにも魅了的なタワーがあるんです。今日はそんな京都のタワーをご紹介します! 近畿百景の一位にも選ばれた360度の絶景…
海の京都エリアで初夏にのみ水揚げされる幻の食材・丹後とり貝をご存知ですか。とり貝といえば、寿司ネタやお刺身でおなじみの歯応えの良いあの二枚貝。その中でも、京都の海で獲れる丹後とり貝は、大きさ・味ともに抜群の、とり貝の王様なんだとか!その貴…
豊かな発酵文化を誇る京都で生まれた発酵食品の中から編集部がとっておきの逸品をご紹介します。毎日の食事をもっと美味しく、ヘルシーに。免疫力アップを目指しましょう! 醸造に2年かかる幻のお酢「富士酢」 飯尾醸造@宮津市 明治26年創業以来、「純米富…
おうち時間をより楽しくする、京都のお取り寄せスイーツ企画第2弾。前回は森の京都エリアのスイーツをご紹介しましたが、今回は、京都府を代表する観光地の天橋立や、赤レンガ倉庫でも知られる京都府北部“海の京都”エリアのスイーツをピックアップ! この御…
これまでKYOTOSIDEでは、京都府内のさまざまな「ご当地グルメ」を取材してきました。今回は、その珠玉のグルメ記事の中から厳選してご紹介!あなたはどのご当地グルメが気になりますか?? 地域が持つ“風土”を感じられる逸品グルメ なぜ、その場所でそのグル…
京都観光の記念にぜひ一度は食べていただきたい、個性派パンケーキを3つご紹介します^^ 世界遺産・平等院のシンボルがパンケーキに!?「鳳凰パンケーキ」 はんなりかふぇ・京の飴工房 憩和井(iwai) 平等院店@宇治市 【写真提供:岩井製菓】 宇治の地で創業…
煮物にかき揚げ、お好み焼き……思わずよだれが出そうなメニューの数々。これらにはある共通点があります。何だと思いますか? じ・つ・は!どの料理も特別な大根入り。舞鶴市で約半世紀ぶりに復活を遂げた伝統野菜の「佐波賀(さばか)だいこん」のために考え…
いよいよ、明智光秀が主人公の大河ドラマの放送開始が目前に迫ってきましたよ! KYOTOSIDEではこれまで光秀に関する記事をいろいろと制作してきましたが、このタイミングでしっかりとおさらいをしておきましょう。光秀ゆかりの地めぐりにもぜひご活用くださ…
皆さまの好きなお魚は何ですか? 今の季節は寒ブリも美味しいし、カレイの煮付けもいいですよね。それから、ふ~っくらと焼かれた鰆の西京漬けもハズせません。ところで関西では昔から瀬戸内海の鰆(さわら)を食べてきたのですが、15年前から京都でも大量に…
京都府内で見つけたおしゃれで美味しいご当地感満載の缶詰をご紹介します。プレゼントやお土産はもちろんのこと、万が一の時にストレスを少しでも減らすための防災備蓄用としてもおすすめです。 かまぼこの町・舞鶴で誕生したラブリーな♡かまぼこの缶詰 崎田…
「舞鶴おでん」ってご存知ですか? 真っ黒なダシと黒はんぺんが入った「静岡おでん」、赤味噌で作る名古屋の「味噌煮込みおでん」は聞いたことはあるけれど、舞鶴のご当地おでん?? 舞鶴はカマボコが美味しい土地だから、きっと美味しいんだろうな~。そこ…
気温がぐっと下がって冷え込むこの季節、温かい鍋を囲むって幸せですよね!こだわりの食材に自慢の出汁を使った、お店で食べる鍋料理は、他にはない特別な味わい。今が旬のカニにジビエ、ブリしゃぶなどなど、KYOTO SIDEがおすすめする京都の鍋料理をご紹介…
【写真提供:舞鶴市役所】ウズベキスタン文化芸術訪問団の舞鶴公演より 舞鶴市はウズベキスタンの東京オリンピック・ホストタウンです。 つい先日、記念事業としてウズベキスタンのトップアーティストたちで構成された文化芸術訪問団が舞鶴公演を行ったばか…