徐々に寒さも増して、なにやら雪もたくさん降りそうな気配。でも、雪の日だからこそ、家に閉じこもっていないで幻想的な銀世界を堪能しにでかけませんか?今回は京都の大自然が織りなす冬ならでは絶景を京都府内でピックアップ!雪が降った日こそチャンスで…
「舞鶴おでん」ってご存知ですか? 真っ黒なダシと黒はんぺんが入った「静岡おでん」、赤味噌で作る名古屋の「味噌煮込みおでん」は聞いたことはあるけれど、舞鶴のご当地おでん?? 舞鶴はカマボコが美味しい土地だから、きっと美味しいんだろうな~。そこ…
京都府は、府域の74%を森林が占めています。その中でも、“森の京都”と呼ばれる京都府中部の5市町(福知山市、綾部市、京丹波町、南丹市、亀岡市)は森林が80%を占めるエリアであり、多くの野生鳥獣が生息する場所で狩猟も盛んに行われています。 そんな森…
気温がぐっと下がって冷え込むこの季節、温かい鍋を囲むって幸せですよね!こだわりの食材に自慢の出汁を使った、お店で食べる鍋料理は、他にはない特別な味わい。今が旬のカニにジビエ、ブリしゃぶなどなど、KYOTO SIDEがおすすめする京都の鍋料理をご紹介…
【写真提供:舞鶴市役所】ウズベキスタン文化芸術訪問団の舞鶴公演より 舞鶴市はウズベキスタンの東京オリンピック・ホストタウンです。 つい先日、記念事業としてウズベキスタンのトップアーティストたちで構成された文化芸術訪問団が舞鶴公演を行ったばか…
ぶらり途中下車をして町を歩く、時々連載の「電車でカタコト」シリーズ。今回は京丹後市の久美浜町です。豪商の館で郷土料理を食べたり、パワースポットを訪ねたり、酒蔵を訪ねたり。久美浜町は見どころいっぱいの町でした! 旅のスタートは久美浜県? 京都…
12月になればいよいよクリスマスシーズンに突入ですね。冬の京都を美しく照らすオススメのイルミネーションを一挙ご紹介しちゃいます! 令和初のクリスマス。カップル、ご家族、友人…この美しく幻想的な光景を、ぜひあなたの大切な人と一緒に見に行ってくだ…
朝晩の冷え込みが一段と増した今日この頃。南丹エリアの亀岡は、いよいよ霧のシーズン本番です! 四方を山に囲まれた亀岡盆地では、晩秋から初春にかけて「丹波霧」と呼ばれる深い霧がたびたび発生し、雲海をはじめとした幻想的な霧の風景を見ることができる…
今、亀岡が熱いんです!!2020年1月放映、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀ゆかりの地、亀岡。その亀岡に来年、京都サンガF.C.のホームスタジアムとなる「京都スタジアム」がオープンするのはご存知ですか〜?今年12月完成予定、絶賛建設中の「…
京都といえば宇治茶ですよね。でも、宇治茶という名前は知っていても、あまり深く知らないという方も多いのでは? 宇治川の朝霧橋のたもとに佇む、宇治茶の老舗・福寿園による宇治茶体験施設「福寿園宇治茶工房」が2019年9月にリニューアル。新しい体験が加…
ここは京都府庁の中にある、まゆまろのお部屋。京都府広報監まゆまろは、なにやらゴキゲンなご様子。 まゆまろ:今年は京都府のPRのお仕事をはじめてから10周年となるアニバーサリーイヤーです〜 記念に、缶バッジを作っちゃいましたです〜 まゆまろ、ウッキ…
爽やかな風が心地良い秋。日常の忙しい毎日から離れて、どこかでのんびり過ごしたいもの。美しい紅葉や大自然に囲まれたログハウスやコテージで、美味しいご飯を食べたり家族や友人たちと宿泊したりするのはいかがでしょう?今回は、京都府下にあるわざわざ…
食欲の秋、スポーツの秋、行楽の秋、そして紅葉狩り…と、秋を大満喫できるスポットが京都府船井郡京丹波町にあります。その名も、京都府立丹波自然運動公園。京都府立の施設とあって、公園や駐車場の利用はもちろん無料、宿泊施設やトレーニングセンターなど…
【写真提供:(一社)木津川市観光協会】 文化財の宝庫京都では寺院が毎秋、紅葉の色づくころに合わせて貴重な文化財を一般公開することが多いんです。 京都府の最南端の地、南山城地方にある古寺、海住山寺(かいじゅうせんじ)では2019年の10/26(土)~11…
旅のお土産って、何を買ったらいいのか結構、悩むものですよね。宮津市の天橋立を旅したら、こんなスイーツをお土産に買うのはいかがでしょう。渡したら話も盛り上がることまちがいなしの最新!天橋立スイーツをご紹介します~。 天橋立オリジナルスイーツが…
大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家・堂本印象(どうもと いんしょう)。京都市にある京都府立堂本印象美術館は1966年、印象が自らデザインして建てられました。この美術館は2018年3月にリニューアルオープンし建築当時の姿に甦りましたが、訪れて…
紅葉の季節がもうすぐやってきます。京都の紅葉といえば、真っ赤に染まるモミジをイメージする方も多いでしょうが、実は府内には黄葉こと“イチョウ”の名所もあるんです。今回は、KYOTO SIDE編集部が厳選した3ヵ所のイチョウスポットをご紹介!今年は金色に輝…
秋の夜長は家の中でまったり読書や映画鑑賞に耽りたい? 確かにそれも素敵な過ごし方ですが、たまには外で秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょう。オススメしたいのは、この秋、天橋立エリアで開催される夜の2大イベント。日本有数の観光名所・天橋立の新…
「鯖(さば)なれ寿司」ってご存知ですか?いえいえ、鯖寿司ではなく「鯖なれ寿司」。なれ寿司といったら滋賀県のふな寿司などが有名ですが、鯖をなれ寿司にするってどういうこと?? 京都には鯖寿司ではなく、なれ寿司にする地域があるんですって。一体、ど…
秋は京都を一層美しくする季節――赤や朱色、オレンジ色に黄色など、秋色に彩られた京都の紅葉は、日本人のみならず世界中の人々を魅了しています。今年の秋は、紅葉を愛でながら静かにゆっくり過ごしてみませんか? KYOTO SIDE編集部が厳選した、2019版・寺院…
世の中には“奇祭”と呼ばれる、その土地独特の風習を持つ風変わりなお祭りがあります。今回は“関西の奇祭”として京都府福知山市に伝わる「額田のダシ行事」(2019年10月12・13日開催)をご紹介します。 写真をご覧ください。高速回転しているのは「山車(ダシ…
秋の京都といえばやっぱり“紅葉”ですね!明るい日差しの中で見る昼間の紅葉ももちろん綺麗ですが、ライトアップされた紅葉はまた別次元の美しさ。闇夜に煌めく紅葉は極上の美しさで私達を魅了します。 今回は、2019年・京都府内の絶景紅葉ライトアップのおす…
関西の創業者オシドリ夫婦「マッサン」、「まんぷく」に続き、朝ドラでいずれモデルになるかも!?と京都府民から期待が寄せられているグンゼ株式会社。世界にその名を馳せる有名企業グンゼの発祥は京都府綾部市で、今もなおこの地に本店を置いています。 今…
今年1月にご紹介したパン好き必見!現地へ行って食べたい京都の個性派パン屋さん【3選】では、亀岡市、木津川市、福知山市のパン屋さんをご紹介しました。今回はその第2弾として、宇治茶と源氏物語のまち・宇治市のユニークなパン屋さんをご紹介!宇治らしい…
福知山城を築いた明智光秀が、2020年放送NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公ということで、盛り上がりをみせている福知山。明智光秀の知られざる魅力と、福知山との繋がりを全国に発信すべく、「知られざる明智光秀プロジェクト」の第3弾として企画された…
京都駅から電車で約2時間、京都府北部“海の京都”エリアを観光する時に必ず立ちふさがる問題……それは公共交通機関では観光しにくいこと!! 車やバイクで回る人が多いこのエリアをe-bike (スポーツタイプの電動アシスト自転車)でめぐるのはどうでしょう。…
自分の住んでいる地域に●●さんって名字多いな~とかめずらしい名字とか、子どもの頃素朴に疑問に思っていたことありませんか? 今回は、綾部市に多い名字がテーマ。現地に出向いて名字のルーツを独自調査してきました! 大槻家に残る、門外不出だった家系図…
来たる9月20日(金)、ラグビーの世界王者を決する4年に一度のビッグイベント、ラグビーワールドカップ2019日本大会がいよいよ開幕します! 前回大会では強豪・南アフリカを破るなど、近年めきめきと力をつけている日本代表チームの活躍を期待せずにはいら…
暑い夏もようやく終わりを迎え、待ちに待った秋がやってきます!美味しいグルメを食べたりスポーツを楽しんだりするのも素敵ですが、今まで出会ったことのない芸術や文化に触れられるのも秋ならではの魅力ですよね。西舞鶴に今年4月オープンした”SEIS”(セイ…
全国の道の駅グルメNo.1を決めるグルメの祭典「道−1グランプリ」。2019年は9月21日〜22日の2日間、京丹後市にある西日本最大級の道の駅、丹後王国「食のみやこ」で開催されます! 47都道府県の道の駅グルメの中から選考で厳選された17駅の看板グルメが大集結…
今、明智光秀で脚光を浴びる福知山市にSNS映えバッチリのスイーツスタンドがあるって、ご存じでした? 人気のバブルワッフルや台湾かき氷など、台湾スイーツをメインにしたカラフルなスイーツたちは見ているだけでテンションマックス! 今度の休みに友達を誘…
まだまだ残暑が続く9月。とはいえ、そろそろ秋のお出かけ欲も高まってくる時期ですよね。今年は色とりどりのコスモスや、一面を真っ赤に染め上げる曼殊沙華を見に行ってみませんか?一面に広がる秋色の絨毯に心と体もきっと癒されるはずです。 京都府内のコ…
暑かった夏も終わりを迎え、そろそろお月見が気になるシーズンがやってまいりました。太陰太陽暦で8月15日の夜に見える満月は中秋の名月・十五夜と呼ばれており、今年2019年の十五夜は9月13日!そして十三夜は10月11日。この両日前後は各地でお月見イベント…
京都・日本海の海の幸といえば、京料理の食材で定番のグジ(アカアマダイ)や冬の味覚の王様・ズワイガニなどが思い浮かびますよね。でも、なかには私たちの食卓にはあまりなじみのない魚介類も食べられているんです。いったいどんなものがあるのでしょうか…
西に自然豊かな鴨川が流れ、東には銀閣寺などの観光名所が点在する、京都市左京区の京都大学。東大と並ぶ「日本の頭脳」であると共に、その自由な学風に惹かれて一風変わった研究者や個性的な学生が全国から集まってくることでも知られています。その京都大…
京都通ならおさえておきたいシリーズの2回目は、京都府内でも指折りの個性派社寺、八幡市の「らくがき寺」と「飛行神社」をご紹介。石清水八幡宮のすぐそばなので、3か所セットで巡るのがおすすめ。きっとあなたの旅に、インパクトを与えてくれるはず! “ら…
日本の夏の風物詩といえば、花火、海水浴、夏祭り、そして幽霊が出てくる怖〜い話、怪談もその一つ。恐怖のあまり眠れなくなる可能性大!にもかかわらず、つい耳を傾けてしまうという人も多いのでは? 今回お目にかかったのは、そんな見えない世界への好奇心…
魔法瓶サーモスのCMでご覧になられた方も多いかもしれませんが、あの新人茅葺き職人の女性、実は京都・美山町にある美山茅葺株式会社の従業員の方なんです!フォトジェニックな観光地の風景って、確かに誰かが景観保全しているんですよね~。 今回は女性茅葺…
旅に出たら食べたくなるのが「ご当地ソフトクリーム」。京都にも、抹茶や京野菜、日本酒やワインなど、地域自慢の食材を使ったご当地ソフトクリームがあるんです!今回は、KYOTOSIDEの編集部オススメのご当地ソフトクリームを6つご紹介します! (価格は全て…
「お城とスイーツのまち」として有名で、これまでKYOTO SIDEでも、足立音衛門、洋菓子マウンテン、どんぶりプリンなど多数の記事で紹介している福知山。来年1月スタートの大河ドラマ「麒麟がくる」の放送により、明智光秀ゆかりの地として、今後注目度がグン…
※2019年8月11日追記:「京都南丹市花火大会」ですが、台風10号の影響により中止となりました。(順延日の15日も開催しません) みなさん今年の花火大会、もう行かれましたか? まだ行ってない~!!(;ω;)という方、ご安心ください。まだまだ8月も沢山の花…
え!?今頃ひまわり大原野/京都市西京区 夏真っ盛りの今が見頃のひまわり。おひさまのような大きな花を咲かせる、たくましくも美しい姿を見ていると、自然と元気が湧いてきますよね。そんなひまわりパワーが充満する、京都府内3カ所のひまわり畑をご紹介しま…
五山の送り火 写真出典:写真AC 「大文字」というと、京都市内で行われる「五山の送り火」を想像される方が多いと思います。実は、8月9日は京丹後市久美浜町、8月16日は福知山市の「大文字」に火が点されます。ご存知でした?? 花火、灯籠流し、大文字焼き・…
乙訓(おとくに)地域と並んで京都の竹・タケノコの産地として知られる山城地域。こちらに「世界流しそうめん協会」なる団体があるとの情報を入手!ウケ狙いの学生サークル?それともキャッチーな名前を隠れ蓑にした悪の秘密結社?いやいや、実は本気で流し…
旧暦の七夕にあたる8月に行われる京都の夏の風物詩京の七夕。平成22年に始まったこのイベントも、令和元年の今年で10回目を迎えます。今回は、堀川、鴨川、梅小路、北野紙屋川の各エリアのほか、新しく京都府北部の宮津市エリアが加わり、会場ごとに趣向の…
夏のアウトドアの定番にもなってきているグランピング。さまざまなコンセプトで“選べる”グランピングを展開し、今年4つの新しい施設をオープンした、宮津の「マリントピアリゾート」をご紹介します!京都府北部“海の京都”宮津市で、非日常の大人のプライベ…
2020年大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀の盟友であり親戚でもある戦国武将・細川幽斎(ゆうさい=藤孝)。 前回は幽斎の人物像をご紹介しましたが、幽斎を語る上で欠かすことができない強烈なエピソードが西軍1万5000人vs幽斎軍500人で戦った「田…
田辺城資料館内にある細川幽斎像。南禅寺天授庵蔵の肖像画を元に制作されたもの 2020年大河ドラマ『麒麟がくる』の出演者、第2弾が発表され話題を集めています!大河ドラマでは主人公・明智光秀と苦楽をともにした盟友であり、親戚でもある細川幽斎(ゆうさ…
7月――京都市内では日本三大祭のひとつ・祇園祭で賑やかになる季節ですね。そんな中、京都府北部“海の京都”エリアにて、舟屋群の町で知られる伊根に「海の祇園祭」と呼ばれるお祭りがあるのをご存知ですか?今回は、伊根町で地域の人に大切に守られてきた伝統…
取材で京都府内のあちこちをかけめぐっているKYOTO SIDEライター陣が散策にぴったりのおすすめコースをご紹介!第4回は「竹の里 乙訓」エリアから、大山崎町をぐるりとめぐるコースです。国宝の茶室や天下分け目の天王山、大山崎山荘など、たくさんの自然に…