寒さ厳しい季節、温かいものが恋しくなりますよね。スイーツだって、冬はホットなものが食べたい! そこで今回は上品な香りが心をほっと和ませてくれる、お茶を使ったあったか〜いスイーツをご紹介♡ 甘いものがくれるパワーで、冷え込む京都の冬を乗り切りま…
おうち時間が長くなるこの冬。料理のお供にもぴったりな、京都の新しいお酒はいかがでしょう?それぞれに個性が光る逸品ばかりの編集部おすすめ3品をご紹介します。 与謝野町産フレッシュホップを使用したリッチなクラフトビール ASOBI(かけはしブルーイン…
あんぱん、食パン、カレーパン……パンにもいろいろありますが、動物の形をしたパンは誰もが見た目に惹かれてしまうこと間違いなしですよね! 食べてしまうのはもったいないけれど、食べてみればその味にも思わずにっこり♪ 見て楽しい&食べておいしい京都のオ…
お正月に七福神めぐりをすると御利益が大きいといわれているのはご存じですか? 亀岡市の北東、牛松山山麓にある古山陰道沿いに歩く「丹波七福神めぐり」は、日本一早まわりの七福神といわれウォーキングコースとしても人気です。趣ある古山陰道の町並みや田…
2021年の幕開けにふさわしい、京都の雲海スポット6選をご紹介!映像や画像を通じて、今年の運気アップをぜひお祈りしてください! 鬼とゆかりの大江山頂上から望む絶景の雲海! 大江山山頂から望む雲海 鬼伝説で知られる大江山は、福知山市、舞鶴市、宮津市…
あけましておめでとうございます!皆さん、楽しいお正月を過ごされていますか?以前「え? 京都って白味噌のお雑煮だけじゃないの!? あなたの家のお雑煮はどれ?」で、府内各地のバラエティに富んだお雑煮をご紹介しましたが、調べてみれば京都府には他に…
京都の三条や先斗町で、行列ができる人気の占い師・泰志龍(たい しりゅう)先生に、2021年、今年の総合運を占ってもらいました!生まれ日から出す十の要素(十干)から、基本的な性格と今年の運勢、そしてそれぞれの京都開運スポットをご紹介します。 イラ…
来年の干支は丑。京都で丑にまつわる神社といえば、「学問の神様」こと菅原道真公をまつる北野天満宮を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。境内にはたくさんの牛の像があり、多くの受験生が合格祈願を祈って一心になでる光景はおなじみですよね。で…
可愛らしく美しい宝石箱のように焼菓子が並ぶクッキー缶は、近年とくに注目され圧倒的人気を誇っています。大切な人への手土産や贈り物に、そして自分へのご褒美にも。編集部お墨付き、心ときめくクッキー缶をご紹介します! ワクワクが止まらない!動物クッ…
京都旅行を楽しんだあとは「お土産」はマストですよね。今回はエリア別にKYOTO SIDE編集部がオススメするお土産をピックアップしました!家族に、友人に、自分に……。ついつい手に取ってしまいたくなる逸品ぞろいです。※過去記事リンク先の開館・営業・料金な…
京都といえば、全国でも有数のお茶の聖地。京都を訪れたらお茶を飲んだり抹茶スイーツを食べたりするのが定番の楽しみ方ですが、実はそれ以外にも、一味違う“お茶グルメ”があるのをご存知ですか?今回は、お茶の魅力を再発見できる変わり種のお茶グルメをご…
カンヌ国際映画祭をはじめとする世界的な映画祭でもたびたび注目される日本の映画。今日では現代劇やアニメなど多様な広がりを見せていますが、元祖・日本映画といえば、明治維新前の日本を舞台にした「時代劇」でしょう! 痛快なアクションあり、涙を誘う人…
今年はおうち時間が長くなり、いつもに増して部屋にお花を飾ることが多くなった方も多いのではないでしょうか。家の中にお花があるだけで気分が癒されますよね。このところ人気なのが、植物を束ねたナチュラルな壁飾りの「スワッグ」。クリスマス定番のリー…
“森の京都”と呼ばれている京都府中部の5市町(福知山市、綾部市、京丹波町、南丹市、亀岡市)は、森林が約80%を占めるエリアで、多くの野生鳥獣が生息しており、狩猟も盛んに行われています。狩猟食肉「ジビエ」は、山野を駆け巡り自然の恵みと旨味がたっ…
冬の味覚の王者・カニのシーズンがやってきました!日本海に面した京都府北部地域でも11月6日からズワイガニ漁が解禁となり、間人(たいざ)・浅茂川(あさもがわ)・舞鶴の3漁港に連日たくさんのカニが水揚げされています。 すぐにでも現地へ赴きカニを堪能…
画像:京セラ本社イルミネーション今年もクリスマスシーズンに突入しましたね。冬の京都の夜を彩るイルミネーションを一挙ご紹介します!今年は例年と比べると特別な年になりました。見に行かれる場合は感染予防対策に気をつけて、そして行かれない方も写真…
丹後半島の付け根に位置する京丹後市峰山町。丹後地方を代表する絹織物「丹後ちりめん」発祥の地であり、昭和40年代には「ガチャ万景気」に沸いた京丹後における商業の中心地でもありました。そして、今年は「丹後ちりめん創業300年」という記念すべき年。今…
「もうひとつの京都 周遊パス」ってご存知ですか?路線バスが最大2日間乗り放題で1500円!なんと連続した2日間でなくてもOK、「森の京都エリア」をお得に旅する便利なカードになっています! 今回は実際に周遊パスを使ったお出かけコースの一例をご紹介。1…
京都へ遊びに行くならぜひ訪れたい神社仏閣。せっかく行くなら、花や木々が見ごろを迎えるベストシーズンに行きたいですよね。桜や紅葉はもちろん、キキョウや青モミジなど、季節によってさまざまな景色が楽しめる京都の神社仏閣をご紹介します。おでかけの…
「もうひとつの京都 周遊パス」お茶の京都編に続き、今回は海の京都エリアをお得に観光できる周遊パスをご紹介します。なんと!海の京都編では、路線バスに加えて京都丹後鉄道の特急電車自由席や観光船(天橋立~一の宮)も利用できます!! JR線(京都・…
肌寒くなり、あたたか〜い温泉が恋しくなる季節……ということで今回は、にごり湯、夕陽の名所、美肌の湯…などなど、名湯揃いの京都府内の温泉をご紹介!!ストレスフルな日常からしばしの解放、のんびりまったりと温泉に入りに行きませんか?^^ 夕日百選にも…
「もうひとつの京都 周遊パス(お茶の京都エリア)」ってご存知ですか?路線バスが1日乗り放題で1000円!お得に旅する便利なカードになっています。 今回は実際に周遊パスを使ったお出かけコースの一例をご紹介。トレッキングで「日本茶のふるさと」お茶の京…
800年の歴史を持つ京都府南部のお茶どころ「お茶の京都」エリア。美しい自然の中に茶畑が広がるこのエリアを自転車で楽しむ「お茶の京都サイクリングコース」があるのをご存じでしょうか? 秋風を感じながら走れば、いつもとは違う風景に出合えたり、新しい…
宮津市を旅していると、旅館やお土産物屋さんに飾ってある雪舟の『天橋立図』を目にすることはありませんか? 雪舟は日本三景のひとつ天橋立を描いたことがあるんだなぁ……と、漠然と知っている方はいらっしゃると思います。ところがこの絵、実は謎だらけのミ…
京都は、伝統的な和菓子から新しいスタイルの洋菓子まで、わざわざ食べたい逸品がそろう極上スイーツの宝庫。地元で愛される昔ながらのお店の品や、話題のフォトジェニックスイーツ、季節を感じる上品なメニューなど、多彩な京都のオススメスイーツを一挙に…
最近、水引(みずひき)を使ったアクセサリー雑貨などのハンドクラフトが注目を集めていることを知ってますか?昨年(2019年)約3万8000人が来場した日本最大級の文具の祭典「文具女子博」でも、「京都水引」ブースは大盛況で即日完売! 今回は創業62年、京…
みなさんは「蹴鞠(けまり)」という日本古来の球技について、どのくらい知っていますか?平安貴族が興じた優雅な遊び、サッカーの元祖とされる古典的スポーツ、神社の行事など特別な機会に披露される伝統文化……そんな漠然としたイメージにとどまっている方…
京都府北部の綾部市は豊かな自然に囲まれ、素晴らしい山や森がたくさんある地。中でもJR綾部駅から車で約30分のところにある上林地区は里山の風景が残る美しいエリアです。その山や森の魅力を感じながら歩こうというのが「綾部トレイル」。コースはいくつか…
キャンプサイトから天橋立や宮津湾を一望!ドラム缶風呂も 京都府立丹後海と星の見える丘公園@宮津市 秋は紅葉&雲海、冬は満点の星空が望める絶景キャンプ場 加悦双峰(かやそうぼう)公園@与謝野町 美山ならではの多彩なグルメ&アクティビティを!ジビ…
秋の夜長に浮かび上がる紅葉は、昼間とはまた違った美しさを誇ります。この時期だけしか見られない特別な空間を楽しんでみてはいかがでしょう。今回は京都府内の紅葉ライトアップ情報をご紹介します♪ 【注意】掲載情報は2020年10月1日の時点での情報です。今…
日が落ちるのが早くなり、夕暮れには虫たちが鳴き出す季節になりました。そんな夜にはいつもとはちょっと違う過ごし方をして、秋の夜長を満喫してみたいものですよね。 そこで今回は、夜をロマンチックに楽しむことができる、京都府内の秋のナイトスポット&…
秋になり、ぐんと冷え込むようになった今日この頃。朝晩の寒暖差があるほど、紅葉は鮮やかに美しく彩られます。京都の秋もそろそろ紅葉が始まる気配がしてきました。今年の秋は、密を避けてゆったり鑑賞できる穴場スポットで紅葉を楽しんでみませんか?KYOTO…
秋めいてくると、ふと旅に出かけたくなりませんか。でも、海外旅行へはなかなか行けない今日この頃。 そこで今回は、京都に居ながらにしておいしい海外の料理が味わえる、オススメのお店をご紹介します。味覚を通して、憧れのあの国への旅気分に浸ってみてく…
日本三景「天橋立」は、京都北部の宮津市にあり、京都が誇る名勝のひとつです。 KYOTOSIDEではこれまで数々の天橋立に関する記事を発信してきましたが、今回の記事ではそれらを1本にまとめてみました。天橋立の観光情報がぎゅっと詰まっていますので、お楽…
春ぐらいからJR嵯峨野線を使っているエヴァンゲリオン(以下、エヴァ)ファンたちの間で「車窓から映画村を見ると、どうもエヴァがいる感じがする」という噂が流れていたのですが、その真相がこの度、判明。どうやら映画村にエヴァの京都基地ができ、しかも…
【写真提供:妙心寺】 9月は防災月間です。他県からも視察に訪れるほどの、最先端&大規模な防災システムを導入している大寺院が京都にある!との情報をキャッチ。早速、京都府文化財保護課の職員さんと一緒に現場に行ってみました!! 東京ドーム7個分の敷…
ここ数年、SNSや動画配信サイトで大人気のアニマル動画。お仕事の合間やほっとひと息つきたい時に、ついつい見ちゃう♡という人も多いのではないでしょうか。そんな癒しをくれる動物たちと絆を深める期間が、9月20〜26日の動物愛護週間! 動物を愛する心を育…
2020年の中秋の名月(十五夜)は10月1日。1年でも特に月がキレイな秋、十五夜だけを愛でるなんてもったいない!何度もお家でお月見を楽しんでいただけるよう、選りすぐりのお月見アイテムをチョイスしました。 京都ならではの個性的な「月見団子」、きっと驚…
最近、テレビや雑誌、SNSで見かける身体に良い菌を取り入れて腸を元気にしよう! という腸活や菌活という言葉。そこで今、納豆菌から作られる納豆や麹菌から作る塩麹や味噌などが注目されています。でもこれらは今はやりのスーパーフードとは違い、昔から日…
日本列島を襲う台風は年々大型化し、各所に大きな爪痕を残しています。秋は読書や食欲の秋と健康的で穏やかな季節ですが、台風などの自然災害が牙をむく厳しい面もあります。台風に伴う水害には、その対策として「ダム」の役割が全国的に注目されています。…
京都旅で出合ったご馳走たち。せっかくなら京都らしい特別感のあるドリンクとともに楽しみたいですよね。今年(2020年)9月1日に販売スタートしたばかり、上品で華やかな京都の料理に味もルックスもマッチするボトルドリンク「京都宇治玉露 玉兎(たまうさぎ…
脈々と受け継がれてきた職人技が生み出す伝統工芸品は、他にはない輝きを放つ憧れの品。ですが、いざ手に入れるとなると、ちょっとハードルが高いものですよね。 今回はそんな方にぴったりな、伝統の技を生かしつつ、日常にすっと馴染むスタイリッシュなアイ…
今年は梅雨明けが遅く、まだまだ暑さが残りそうな9月。それでも季節はゆっくりと秋へと移っていきます。今回は、秋空の下で鮮やかに咲く京都のコスモス&彼岸花スポットをご紹介!一面に広がる秋色の絨毯に心と体も癒されるはずです。 見た目も生態も不思議…
“京都のレトロ建物”というと日本の伝統的な家である「京町家」のイメージが強いですが、京都府域には数々の近代建築が当時の美しい姿を保ったまま、たくさん残っています。洋館や銭湯、教会、喫茶店など、京都に残るさまざまな美しいレトロ建築を、麗しい写…
過去には数ヶ月予約待ちになったこともあり、某有名百貨店のバイヤーをも虜にした究極のトマトジュースを作っている農家が福知山市にある!との情報を編集部はキャッチ!!早速、訪ねてきました♪ 唯一無二のトマトジュース、おいしさの秘密とは 小林ふぁ~む…
仕事や家事に追われ忙しい日々を送っていると、肩の力が入りっぱなしになってしまいがち。そんな毎日に疲れたら、日常からちょっと抜け出して、森の中にある可愛いカフェでランチやティータイムを楽しみませんか。 意外にも京都には、自然に囲まれた森カフェ…
7月1日からスタートしたレジ袋有料化に伴い、注目されているのがエコバッグ!エコバッグとは、買ったものを入れて帰るマイバッグのことを指し、使い捨てではなく、繰り返し使えることから、環境に優しいエコロジーなバッグということを意味しています。そこ…
まだまだかき氷ブームは健在ですね。有名店のかき氷を食べにいくのもいいですが、今年はお家でかき氷作りを楽しむのはいかがでしょう。今や家庭用かき氷機は以前とくらべて種類が豊富。昔からあるキャラクターものから、人気のふわふわ氷が作れる電動のもの…
暑さが厳しい今日この頃、日常の喧騒から離れて、心も体もクールダウンしたい! そんな方にオススメしたいのが、自然豊かな風景と涼しさが心身を癒してくれる避暑地・高原。爽やかに吹き抜ける風を想像しながら、心が洗われるような景色をお楽しみください♪ …
京都府長岡京市に小豆、かぼちゃ、なすが入った珍しい味噌汁があります。「いとこ汁」と呼び、お盆にお精霊(しょらい)さんにお供えしている家もあるんだとか。いったい、どんな味わいなのか興味津々の編集部スタッフがレシピを元に作って食べてみました♪ …