トップ学ぶ > 意外と知らない「七草粥」「小豆粥」の由来と効能

意外と知らない「七草粥」「小豆粥」の由来と効能

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

1月7日に食べる「七草粥」。皆さん召し上がりましたか? この七草粥ですが、なぜ、この日に「七草」を入れた粥を食べるようになったのでしょう……? 今回はそんな七草粥に注目してみました。

なぜ1月7日に七草粥を食べるのか?

「七草粥」とは1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の朝に、春の七草を入れた粥を食べ、無病息災を願う古くからの風習です。この風習は中国から伝わったもので、古代中国では1月に動物や人に見立てた占いが行われており、元旦は鶏、2日は狗(いぬ)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀と定められていました。その日に当たる動物は殺さないようにし、1月7日の人の日(人日)には7種類の若菜を羹(あつもの=熱い吸い物)にして食べると年中無病でいられると伝えられていました。
この風習が、もともと日本にあった早春の野草を食べることで長寿を願う「若菜摘み」という風習と結びき、現在の七草粥を食べるスタイルが浸透したといわれています。

春の七草と効能

七草粥に使われるのは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの春の七草です。これらの野草が選ばれたのには、ちゃんと理由や効能があるんですよ。

せり(芹)
せりは香りが強く歯触りもさわやかなのが特徴。競り合うように生えることから「競り勝つ」という意味が込められており、解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用があるといわれています。

なずな(薺)
別名「ぺんぺん草」と呼ばれる野草。なずなは「愛でる草」という意味の「撫で菜」が変化してこう呼ばれるようになったという説があり、「撫でて汚れを払う」という意味が込められています。解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。

ごぎょう(御形)
別名「母子草(ははこぐさ)」と呼ばれており、「仏の体」という意味が込められています。咳や痰、のどの痛みを和らげてくれる効果があるといわれています。

はこべら(繁縷)
畑や道端などに生えている繁殖力が強い野草。「繁栄がはびこる」という意味があり、古くより腹痛薬として使用されているほか、胃炎や歯槽膿漏などにも効果があるといわれています。

ほとけのざ(仏の座)
別名「小鬼田平子(こおにたびらこ)」。平に葉を広げて花を咲かせる様子が仏の座(蓮台)を連想させることから「仏の安座」の意味があり、胃の調子を整えてくれるほか、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。また、シソ科の「ほとけのざ」という植物もありますが、こちらは食べられません。

すずな(菘)
すずなは「カブ」の別名です。「菘」もしくは「鈴菜」という字が使われており、「神を呼ぶ鈴」という意味があります。消化促進やしもやけの予防といった効果があります。

すずしろ(蘿蔔)
すずしろの別名は「大根」。現代でも馴染み深い野菜のひとつで「汚れのない清白」という意味が込められています。効果としては消化促進、食欲増進、風邪の症状緩和などがあります。

どれも体を整えてくれる効果が期待できますね。地域によってはさまざまな食べ方があるようで、「若菜摘み」ができない豪雪地帯などでは、ほかのものを代用して食べられていたそうですよ。

小正月には小豆粥で邪気祓いを

京都では「あずのおかいさん」といわれ親しまれている「小豆粥(あずきがゆ)」。1月15日の小正月の朝に、やわらかく煮た小豆をお餅と一緒に白粥の中に入れた小豆粥をいただくと、1年間の邪気祓いと疫病を除くことができるといわれている風習です。これは、古来より小豆の赤色には魔除けの力があると考えられていたことに由来しています。また、小豆には角がないことから縁起のいいお料理と考えられてきたそうですよ。

七草粥と小豆粥、知っているようで意外と知らなかったという方もおられるのではないでしょうか? 由来や効能には諸説あるようですが、ちょっとした豆知識として覚えておくと、これらの風習がさらに身近に感じますね。

 

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

特集

同じカテゴリの記事

舞鶴市・雨引神社の「城屋の揚松明」~夏の夜空を焦がす京都の火祭り~

【祇園祭のヒミツ3】山鉾巡行だけじゃない!祭の期間中に行われる大切な行事に注目

「京都府立図書館」大解剖|司書のお仕事紹介&バックヤードの書庫に潜入!

京都・久御山町に伝わる暗闇の奇祭「野神の神事」

公式アカウントをチェック!

ページトップアイコン