-
1月22日はカレーの日!舞鶴市✕カレーを大解剖!!
1月22日は「カレーの日」ってご存じでしたか? その由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間が始まるのを前に、子どもたちが大好きなカレーを全国… -
2023年は卯年!うさぎと縁深い宇治市で「兎(ウサギ)」の神社仏閣めぐり
その昔、宇治は「菟道」と書いて「うじ」と読んでいました。約1700年前、河内の国からこの地へと向かう際、道に迷った菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の前に… -
中身が気になる!?京都府で人気の”変わり種オムライス”
老若男女問わずみんな大好きな洋食メニューのオムライス。ケチャップ味のレトロなタイプやデミグラスソースがかかった贅沢なタイプを思い浮かべる人も多いでしょうが、今… -
文化庁が京都へやってくる!〜新庁舎周辺の文化散策スポット〜
来たる令和5年3月27日、文化庁がいよいよ京都での業務を開始します。文化庁の京都移転は、明治時代以降で初となる中央省庁の移転であり、京都府庁に隣接する旧京都府警察… -
【京丹後市】徳川家康の舌を魅了!?細川家の危機を救った「このしろ寿司」
放映開始が少しずつ近づいてきた2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』。KYOTOSIDEでは、本作の主人公・徳川家康と京都府にまつわる記事をこれまでもご紹介してきました…
-
1月22日はカレーの日!舞鶴市✕カレーを大解剖!!
1月22日は「カレーの日」ってご存じでしたか? その由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間が始まるのを前に、子どもたちが大好きなカレーを全国… -
意外と知らない「七草粥」「小豆粥」の由来と効能
1月7日に食べる「七草粥」。皆さん召し上がりましたか? この七草粥ですが、なぜ、この日に「七草」を入れた粥を食べるようになったのでしょう……? 今回はそんな七草粥に… -
【KYOTO SIDE】Twitterフォロー&RTキャンペーン〜京の肉プレゼント〜
KYOTO SIDEより、Twitterキャンペーンのお知らせです。KYOTO SIDE アカウント(@SideKyoto)をフォロー&キャンペーン投稿をリツイートしていただいた方の中から、抽選で5… -
中身が気になる!?京都府で人気の”変わり種オムライス”
老若男女問わずみんな大好きな洋食メニューのオムライス。ケチャップ味のレトロなタイプやデミグラスソースがかかった贅沢なタイプを思い浮かべる人も多いでしょうが、今… -
京都初のワイナリー「丹波ワイン」〜京都の食文化に合うワインを〜
近年、世界でも高い評価を得ている日本の国産ワイン。山梨や北海道、長野、山形などのワイナリーが有名ですが、京都にもワイナリーがあるということを知っていますか? 今…
-
1月22日はカレーの日!舞鶴市✕カレーを大解剖!!
1月22日は「カレーの日」ってご存じでしたか? その由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間が始まるのを前に、子どもたちが大好きなカレーを全国… -
奈良時代最大のミステリー? 未完の都「恭仁京」の謎に迫る
京都府木津川市加茂町。かつて瓶原(みかのはら)と呼ばれた地域に、山城国分寺という奈良時代の寺院跡があります。建物こそありませんが、残された立派な礎石が、国内随… -
【2023】京都のご利益別〜初詣に行きたい神社仏閣24選〜
新年を迎えて、まずは今年一年の無事を願って初詣に行く方も多いかと思います。皆さんはお参りする寺社仏閣は決まっていますか? 今回は、これまでKYOTO SIDEで取り上げて… -
今年はいつもとは違う“京都で過ごす和のクリスマスデート”
まもなくクリスマスがやってきますね。皆さま予定は決まっていますか? まだ決まっていないよ~という方、今年はひと味違ったクリスマスを過ごすのはいかがでしょう。今回… -
【国宝・大徳寺方丈】息を呑む美しさ〜文化財建造物の修理現場〜
京都屈指の観光名所、清水寺が足掛け13年という大修理を終えて完成お披露目となったのは2021年のこと。そう、京都に文化財がある限り、そこには保存修理を行う人たちが存…
-
鬼は内 福は外!? 福知山市のちょっと変わった節分伝承
2023年も早1か月が過ぎ、もうすぐ2月ですね。2月といえば節分の季節。子供の頃、鬼の面を作り、豆をまいた思い出がある人も多いのではないでしょうか。節分祭で馴染み深い… -
1月22日はカレーの日!舞鶴市✕カレーを大解剖!!
1月22日は「カレーの日」ってご存じでしたか? その由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間が始まるのを前に、子どもたちが大好きなカレーを全国… -
奈良時代最大のミステリー? 未完の都「恭仁京」の謎に迫る
京都府木津川市加茂町。かつて瓶原(みかのはら)と呼ばれた地域に、山城国分寺という奈良時代の寺院跡があります。建物こそありませんが、残された立派な礎石が、国内随… -
京都府内の珍しい郵便ポストーここから手紙を出してみたい!ー
記念撮影したくなるご当地感満載のご当地ポストや、出す手紙には不思議なパワーが宿るとされているポスト、亡き大切な人やペットに想いを届けるポストなど……。わざわざ足… -
意外と知らない「七草粥」「小豆粥」の由来と効能
1月7日に食べる「七草粥」。皆さん召し上がりましたか? この七草粥ですが、なぜ、この日に「七草」を入れた粥を食べるようになったのでしょう……? 今回はそんな七草粥に…
-
【京丹後市】徳川家康の舌を魅了!?細川家の危機を救った「このしろ寿司」
放映開始が少しずつ近づいてきた2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』。KYOTOSIDEでは、本作の主人公・徳川家康と京都府にまつわる記事をこれまでもご紹介してきました… -
紅葉散策の前にチェック必須!全部同じではない“木の個性”知ってた?
ぐんと気温が下がってきた今日この頃。秋の深まりとともに木々が色付きはじめ、紅葉が楽しみになってきましたね。みなさん紅葉散策の計画は立てていますか?今回は樹木の… -
【国宝・大徳寺方丈】息を呑む美しさ〜文化財建造物の修理現場〜
京都屈指の観光名所、清水寺が足掛け13年という大修理を終えて完成お披露目となったのは2021年のこと。そう、京都に文化財がある限り、そこには保存修理を行う人たちが存… -
京都発!規格外野菜を乾燥させる次世代ブランドOYAOYA
みてください~! この、カラフルでとってもかわいいパッケージたち。中に入っているのはクッキーやキャンディかと思いきや、なんと乾燥野菜! それも賀茂なすに聖護院大… -
【京都歴史探訪】徳川家康/徳川家ゆかりの地を訪ねて
2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』の情報が続々と公開され、楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。KYOTO SIDEでは今回、徳川家康にゆかりのある京都府のス…
-
【KYOTO SIDE】Twitterフォロー&RTキャンペーン〜京の肉プレゼント〜
KYOTO SIDEより、Twitterキャンペーンのお知らせです。KYOTO SIDE アカウント(@SideKyoto)をフォロー&キャンペーン投稿をリツイートしていただいた方の中から、抽選で5… -
【2023】京都のご利益別〜初詣に行きたい神社仏閣24選〜
新年を迎えて、まずは今年一年の無事を願って初詣に行く方も多いかと思います。皆さんはお参りする寺社仏閣は決まっていますか? 今回は、これまでKYOTO SIDEで取り上げて… -
全問正解なるか!? 第2回 京都鬼難しいクイズ 「京都のお正月」
あけましておめでとうございます!2023年が始まりました!!皆さんも各々、お正月のひとときをお過ごしのことと思います。ところ変われば、お正月の風習も変わるもの。「… -
生まれ日で見る 今年の運勢2023
京都の三条で行列ができる人気の占い師・泰志龍(たい しりゅう)先生に、2023(令和5)年の総合運を占ってもらいました!生まれ日から出す十の要素(十干)から、基本的… -
文化庁が京都へやってくる!〜新庁舎周辺の文化散策スポット〜
来たる令和5年3月27日、文化庁がいよいよ京都での業務を開始します。文化庁の京都移転は、明治時代以降で初となる中央省庁の移転であり、京都府庁に隣接する旧京都府警察…