トップ学ぶ > 潜入!時代劇の灯をつなぐ松竹撮影所の舞台裏

潜入!時代劇の灯をつなぐ松竹撮影所の舞台裏

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

f:id:kyotoside_writer:20201207133844j:plain

カンヌ国際映画祭をはじめとする世界的な映画祭でもたびたび注目される日本の映画。今日では現代劇やアニメなど多様な広がりを見せていますが、元祖・日本映画といえば、明治維新前の日本を舞台にした「時代劇」でしょう!

痛快なアクションあり、涙を誘う人間ドラマあり、日本人の心を揺さぶる普遍的な魅力がたくさん詰まった時代劇は、メイド・イン・キョウトの代表格でもあります。その歴史をひもときつつ、数々の名作を生み出してきた聖地の一つ、松竹撮影所の舞台裏をご紹介します!

日本初の上映会を経て本格化……時代劇の始まりは京都から

f:id:kyotoside_writer:20201207134658j:plain

日本で初めて映画上映会が開かれた立誠小学校跡地(京都市中京区)。趣のある校舎は、カフェやホテルなどが集う「立誠ガーデン ヒューリック京都」に受け継がれています

路面電車や水力発電といった“日本初”の試みがさかんに行われた明治時代の京都。実は映画上映会が日本で初めて催されたのも京都でした。明治29年(1896)、大阪商工会議所の会頭も務めた実業家の稲畑勝太郎が、フランス留学時の級友リュミエール兄弟が発明したシネマトグラフ(映写機兼カメラ)と、その興行権およびフィルムを購入し、翌明治30年(1897)、京都電燈株式会社(現在の立誠小学校跡地)で国内初の試写実験を成功させたのです。

f:id:kyotoside_writer:20201207134748j:plain

立誠小学校跡地の前には、上映会開催の経緯が詳しく書かれた案内版が設置されています

それから11年後の明治41年(1908)、本格的な時代劇映画が京都で誕生しました。当時、西陣の芝居小屋の狂言方(舞台監督)だった牧野省三氏が製作全般を取り仕切り、歌舞伎をベースにした劇映画『本能寺合戦』を完成させました。残念ながら当時のフィルムは残っていませんが、ロケ地となった真如堂(京都市左京区)の境内では、その歴史を伝える「京都・映画誕生の碑」を見ることができます。

牧野氏は時代劇映画の第一号を世に送り出しただけでなく、その後の作品で画期的な撮影技術や演出手法などを独自に編み出し、脚本家や俳優ら後進の育成にも尽力。日本映画の礎を築いた多大な功績により「日本映画の父」と呼ばれています。

“日本のハリウッド”と謳われた映画のまち・太秦

f:id:kyotoside_writer:20201207140409j:plain

映画ゆかりのまち・太秦へは、嵐電太秦広隆寺駅または帷子ノ辻駅が便利。両駅の間には、約40軒の店が連なる大映通り商店街があります

時代劇映画の黄金期を迎えた大正末期〜昭和初期、京都・太秦の地に撮影所が続々とオープンしました。「阪妻(バンツマ)」の愛称で親しまれた剣劇スター・阪東妻三郎(俳優・田村正和氏の父上です!)が撮影所を開いたのを皮切りに、大物俳優や映画会社がこぞって撮影所を構えたのです。

太秦が好まれた理由としては、撮影所に適した広い土地が得やすかったことや、材木屋がこの地に多く集まっていてセット作りがしやすかったこと、また、京都の中心部から比較的近く、行き来がしやすかったことなどが挙げられます。こうして多くの撮影所が集結した太秦は“日本のハリウッド”と呼ばれるほど繁栄し、日本映画の中心地となりました。

 

f:id:kyotoside_writer:20201207135713j:plain

そんな活況を支えた撮影所の一つが、昭和16年(1941)設立の松竹太秦撮影所を前身とする松竹撮影所です。松竹映画といえば、『男はつらいよ』や『釣りバカ日誌』といった現代劇シリーズが有名ですが、時代劇の分野でも映画史・テレビ史を彩る数々の名作がつくられてきました。

日本アカデミー賞最優秀作品賞などに輝いた『たそがれ清兵衛』(2002年)や『壬生義士伝』(2003年)、巧みなCG加工で話題を呼んだ『鴨川ホルモー』(2009年)、テレビ時代劇の『必殺仕事人』シリーズ(1979年〜)や『鬼平犯科帳』シリーズ(1989〜2016年)など、時代劇ファンならずとも馴染みのある作品のオンパレード。これらはすべて、京都の松竹撮影所で撮影された作品です!

f:id:kyotoside_writer:20201207135759j:plain

さて突然ですが、ここで一つ問題です。時代劇における「松竹京都撮影所らしさ」とは何だと思いますか?ずばり答えられたアナタは相当な時代劇ツウかもしれません。今回、撮影所の歩みについてお話をうかがった京都製作室長・井汲泰之さんによると、「庶民に寄り添った題材やストーリー」「製作チームの“融合”と“挑戦”」が松竹時代劇の持ち味なのだとか。

1点目については確かに、大奥や宮中を舞台にした絢爛豪華なものより、町民や下級武士の生き様を描いた骨太な作品が多いような気がしますね。そうした傾向がある一方、「カタチがないのが松竹京都撮影所のカタチ」というスタンスを取り、監督や制作プロダクションの発想を柔軟に受け入れて新しい表現に挑み続ける­――。それが2点目に挙げられた「融合と挑戦」の意味するところです。奇想天外な必殺技で視聴者を魅了しつづける必殺シリーズなどは、融合と挑戦なくしては決して生まれなかった作品でしょう。

また、2008年からは立命館大学、京都府と産学官連携を結び、大学生に学びの場を提供するなど、撮影所として時代劇や映像文化の発展に向けた「融合と挑戦」にも力を入れています。「学生さんと触れ合うことで、若い世代を意識した新しいコンテンツづくりの気運が高まってきました。時代劇のエッセンスもうまく取り入れられるといいですね」と、まさに今、融合と挑戦の新たなカタチを模索している真っ最中です。

変幻自在な劇中世界が広がる、オープンセット&ステージへ!

f:id:kyotoside_writer:20201207142248j:plain

時代劇の撮影はおもに撮影所内のオープンセットまたはステージと呼ばれる屋内セットで行われます。つまり、画面に登場するほとんどが“作り物”なのですが、そうは感じさせないリアリティがありますよね。そんな劇中の世界を今回特別に見せていただくことができました!

撮影所の運営に携わるスタジオ事業室長の近藤るみ子さんの案内で、まずはオープンセットのエリアへ。一歩足を踏み入れた瞬間、江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚に陥ります!

f:id:kyotoside_writer:20201207142356j:plain

お祭りシーンなど活気あるまちの様子が描かれる「広場」の先には、これまた時代劇でおなじみの「橋」がお目見え。画面上は本物の川が流れているように見えますが、実際は「堀端」と呼ばれる人工池でした!あるときは荷上場に、またある時は事件現場になったりする名脇役的スポットです。

f:id:kyotoside_writer:20201207142435j:plain

通りかかった家の中をのぞくと、米俵がぎっしり!中が映らない場合は、小道具や備品を納めておくことがあるそうです。「米俵、担いでもいいですよ♪」という近藤さんのお言葉に甘え(?)、気合いを込めて持ち上げた瞬間、腰が抜けそうになりました。軽すぎてっ!

f:id:kyotoside_writer:20201207142519j:plain

「俵自体はワラでできていますが、中は発泡スチロールなどの軽い素材を使っています。それをいかに本物の米俵らしく見せるかが役者の腕の見せどころです」。なるほど、たとえ通行人の役であっても道具の持ち方や仕草で「役」を演じきらなければならないのですね。普段、何気なく目にする役者さんの演技の奥深さを体感しました。

f:id:kyotoside_writer:20201207142605j:plain

長屋(上)と大店(下)が建ち並ぶ対照的な2つの通り

広場の両サイドへ回り込むと、雰囲気はガラリと変わります。一方は見るからに庶民的な「長屋通り」、もう一方は立派な家々が建ち並ぶ「大店通り」、また別の方向へ進むと、茅葺き屋根の「農家」や豪壮な造りの「奉行所」が出現!まさに江戸時代を凝縮した町や村の集合体です。

f:id:kyotoside_writer:20201207142727j:plain

奉行所(上)と農家(下)が目と鼻の先に。所内にいながら、設定の異なるさまざまなシーンを撮影することができます

「その都度セットの内装や外装にアレンジを加えて、いろいろな作品・シーンに対応できる造りになっています。例えば、『奉行所』がお寺や道場になったり、『大店通り』が遊郭になったりもするんですよ」と近藤さん。オープンセットの使い勝手の良さもさることながら、それらを見事に活かし切る美術チームの再現力にも驚かされました。

オープンセットとともに大きな役割を果たすのが、屋内撮影用の「ステージ」です。京都の松竹撮影所には全6棟のステージあり、時代劇のほか、現代劇やCM撮影などにも幅広く活用されているそうです。そのうちの一棟に時代劇のセットが組まれていると聞き、中をちょっぴりのぞかせていただきました。

f:id:kyotoside_writer:20201207143333j:plain

外からは何の変哲もない倉庫に見えるのですが、中には武家屋敷風の立派な建物が!ただ、オープンセットの建物とは違い、屋根や天井が付いていません。必要に応じて天井を取り付ける場合もありますが、こうしておくと音声やカメラ、照明といった機材の配置がスムーズにできるという利点があります。

f:id:kyotoside_writer:20201207143425j:plain

セットの上にはキャットウォークがめぐらせてあり、機材の操作や演出に活用されています。画面の外側のうかがい知れないところで、役者さんを引き立たせるさまざまな工夫が凝らされているんですね。

f:id:kyotoside_writer:20201207143504j:plain

足下に目を移すと、一面土に覆われた「土床」です。雨を降らせたり、中庭を設けたりしやすいように、所内のステージはすべて土床で統一しているそう。アスファルトなどなかった時代を描くので、そのほうがよりリアルに表現できるからです。これから時代劇を観る時は、そのあたりにも注目してみてくださいね!

時代劇を背負って立つ俳優の学び舎・松竹アクターズスクール

f:id:kyotoside_writer:20201207143607j:plain

屋内セットの見学を終えて歩いていたところ、別のステージの中から何やら威勢のよい声が。近藤さんは「殺陣のレッスンが始まったようですね。当所では、時代劇俳優を育成する『松竹アクターズスクール』を開講しているんですよ」と、ステージ内へ案内してくれました!


時代劇俳優を育成!「松竹アクターズスクール」(レッスンの様子)

 か、かっこいい……!刀の構え方といい、身のこなしといい、みなさんレッスン生とは思えないほど様になっていて、思わず見惚れてしまいます。斬り役と斬られ役の息がぴたりと合ってこそ殺陣のシーンが成り立つのだと、レッスンの様子を見て気づかされました。

f:id:kyotoside_writer:20201207143757j:plain

アクターズスクールには現在20代から80代まで、約50名の生徒さんが在籍しているそう。殺陣の基本動作を学ぶレッスンのほかに、着物の着付けや所作、演技、発声方法などを基礎から学ぶ実技中心のレッスン、時代劇の成り立ちや役づくりについて学びを深める座学のレッスンもあるという中身の濃さ!講師陣は時代劇製作の第一線で活躍中の映画監督や俳優といったプロの方々ばかりです。

f:id:kyotoside_writer:20201207143851j:plain

殺陣の指導にあたる殺陣師の中村健人先生。カメラの前でかっこいいポーズを決めてくださいました

この日、殺陣を指導していた中村健人先生は、かの有名なハリウッド映画『ラストサムライ』をはじめ数々の時代劇で活躍されているアクションディレクター。スタントマンを経て殺陣師の道へ進み、故郷の京都で殺陣をはじめとする時代劇アクションの技と感性を磨いてきたそうです。そんな中村先生に“時代劇の魅力”をうかがいました。

f:id:kyotoside_writer:20201207144200j:plain

「史実と空想を織り交ぜたフィクションだからこそ、自由な発想やSFチックな要素を加えられるところでしょうか。例えば、忍者が屋根から飛び降りるシーンでクルッと一回転して着地したりしますよね。現代劇でそんな降り方をしたら不自然だけど、時代劇なら違和感なく受け入れられます。伝統的なようで、実は自由度の高いジャンルなので、これからも面白い作品がどんどん出てくると思います」

さらに、レッスンを終えたばかりの生徒さんにもお話を聞くことができました!2013年のスクール発足当初から受講している小澤明弘さんです。

f:id:kyotoside_writer:20201207144340j:plain

俳優部期待の星、小澤明弘さん。すでに殺陣の基本をマスターし、レッスンではアシスタント的な役割を果たしています

小澤さんは現在、松竹撮影所内の俳優部に所属し、映画やドラマの出演機会を得ています。つい先頃BS-TBSで放映された池波正太郎原作の時代劇『上意討ち』では、念願のクレジット付きでの出演を果たした若手のホープです!

俳優を志して入学したのかと思いきや、「時代劇にちょっと興味があっただけ」という意外な答え。しかし、レッスンを重ね、エキストラとして現場の空気に触れるうち、俳優を生業にしたいと思うようになったそうです。

「22歳で会社を辞めて、特にやりたいこともなかった僕が、こんな風に変われるなんて自分でもびっくりです(笑)。スタジオの中で学び、撮影現場で実践し、一流の役者さんの演技を間近に見ることもできる、こんなに恵まれた環境はなかなかないと思います。俳優志望でない方にとっても大変刺激になると思うので、興味のある方はぜひチャレンジしていただきたいです!」

 

時代劇の未来を見据えたアクターズスクールの取り組みも、松竹らしい「融合と挑戦」と言えるかもしれません。この先どんな作品が生まれ、どんな進化を遂げていくのか、ワクワクしますね!その間に過去の名作に触れて、時代劇の面白さを再確認したいものです。年末年始のおうち時間に時代劇鑑賞、いかがでしょうか?

 

■■■INFORMATION■■■

㈱松竹撮影所 京都製作部
住所:京都市右京区太秦堀ヶ内町12-9
https://www.shochiku-ks.com/

【スクール案内】

◎ただいま2021年2月生を募集中!
松竹アクターズスクール
開講日:毎週土曜(90〜120分)※内容は週によって変わります
料金:入学金10万円(分割可)/月謝1万6,000円
お問い合わせ:075-864-8602(京都製作部スタジオ事業室)
school2@shochiku-ks.com

 

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

特集

同じカテゴリの記事

「由良川橋梁」大解剖〜青い空、青い川の上に溶け込むように走る列車〜

目指せ京都ツウ!第3回 京都鬼難しいクイズ「京都発祥編」

おせちやおもてなしに使いたい!京都・冬のブランド京野菜

京都ノスタルジー!歴史的土木構造物「土木遺産」の世界

公式アカウントをチェック!

ページトップアイコン