夜風に涼しさを感じてきた今日この頃。そろそろ秋の気配を感じませんか?
秋といえば芸術の秋。今年、京都では10月・11月を「京都アート月間」と称し、いくつもの魅力あふれるアートイベントを開催します。なかには京都初開催のものも!
今回はこの秋注目したい、「京都アート月間」と、京都で開催されるアートイベントについて、ご紹介します。
※記事中の情報・金額はすべて2025年10月時点・税込表記です。
10〜11月は京都アート月間!

画像提供:京都府
京都府と京都市が秋の京都をアートで盛り上げようと、今回新たにタッグを組んだのが「京都アート月間」です。
10月・11月に京都市内のさまざまなスポットで開催されるアートイベントや展覧会をつないで、京都ならではの文化や風景の中で、皆さんにアートを満喫してもらいます。
京都アート月間の期間中、会場間をつなぐシャトルバスの運行や相互割引も行われるそうで、便利&お得に、いろいろな会場を巡ってみてくださいね!
京都アート月間・公式サイト
https://kyoto-art-month.jp
それでは、今回の京都アート月間で注目の7つのアートイベントをご紹介していきます。
国内最大級の現代美術の国際的アートフェア
Art Collaboration Kyoto
京都市:2025年11月14日(金)〜16日(日)

画像提供:京都府/2024年 ACK会場風景/Courtesy of ACK, photo by Moriya Yuki
「Art Collaboration Kyoto(ACK)」は、 “コラボレーション”をコンセプトに展開する現代美術の国際的アートフェアです。
フェア会場となる国立京都国際会館では、「ギャラリーコラボレーション」と「キョウトミーティング」の2つのセクションが設けられ、国内外のギャラリーによる作品の展示や販売のほか、キッズプログラムやトークイベントなどが開催されます。さらに会期に合わせて京都府の各所では多数のアート展示が開催されます。
■■INFORMATION■■
Art Collaboration Kyoto
会場:国立京都国際会館 ほか
時間:12:00〜19:00(最終日は11:00–17:00)※最終入場は閉場の1時間前まで
料金:一般 ¥3,000/大学生・高校生 ¥1,000 ※中学生以下無料
京都のまちを巡りながら現代アートを楽しむ
Art Rhizome KYOTO 2025「逆旅京都 2」
京都市:2025年9月13日(土)〜11月18日(火)

画像提供:京都市
「Art Rhizome KYOTO(ARK)」は、京都にゆかりのあるアーティストの作品を宿泊施設やカフェなどの施設に展示し、より多くの方がアートに触れる機会を創出する回遊型イベントです。今年度は市内10か所で12名のアーティストによる作品が展示・販売されます。
タイトルにある「逆旅(げきりょ)」とは宿を意味する言葉で、さまざまな人やもの、出来事を受け入れてきた京都全体をひとつの宿に見立てるという思いが込められています。
今年は特別ライターとしてバンコク・アートアンドカルチャーセンターのチーフ・キュレーターを務めるペンワディー・ノッパケット・マーノン(Penwadee Nophaket Manont)氏が参加し、作品と会場をつなぐ紀行文を執筆。京都のまちを巡りながら、気軽に現代アートを楽しむことができますよ。
■■INFORMATION■■
Art Rhizome KYOTO
会場:カリモク コモンズ キョウト/京都市役所庁舎/京都府立図書館/サイツキョウト/THE GENERAL KYOTO 四条新町/スフェラ/ホステルニニルーム/ホテルリングス京都/前田珈琲 文博店/三井ガーデンホテル京都三条プレミア
時間:観覧可能な曜日と時間は各会場で異なります。詳しくは公式サイトでご確認ください。
料金:無料
京都初開催!日本の美意識に触れるアートフェア
CURATION⇄FAIR Kyoto
京都市:2025年11月15日(土)〜11月18日(火)

画像提供:京都市
京都で初開催となる「CURATION⇄FAIR Kyoto」は、紅葉の名所でもある大本山・妙顕寺を舞台に、工芸と近代洋画に焦点を当てたアートフェアです。
近年、国内外で関心が高まる工芸的な美術表現の価値や、明治期以降の日本洋画のモダニズムの系譜に注目した作品が、約20軒の出展者により展示販売されます。
また、併催展覧会会場として東本願寺の飛地境内・名勝「渉成園」での作品展示のほか、妙顕寺・渉成園・大原山荘を巡りアートと庭園文化を体験するツアー「Art Garden Walk Kyoto」なども実施されます。
■■INFORMATION■■
CURATION⇄FAIR Kyoto
会場:大本山 妙顕寺
時間:11月15日(土)17:00−19:00/11月16日(日)〜11月17日(月)11:00−19:00/11月18日(火) 11:00−18:00 ※最終入場は各日終了30分前まで
料金:一日券(当日)¥3,000/通し券(当日)¥6,000 ※お得な前売券も販売中。詳細はチケットサイト(https://curationfair-kyoto.square.site/)にてご確認ください。
光と音に包まれ、夜に輝く植物たちの世界へ
LIGHT CYCLES KYOTO
日本最大級の観覧温室を有する、京都府立植物園で開催される「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル キョウト)」。
温室内の異なる植物が栽培されている7つの部屋を、「生物多様性」をテーマに「LIGHT WILL FIND YOU」「MEMORY OF WATER」「INVISIBLE」「FOREST FREQUENCIES」の4つのマルチメディア・インスタレーションに分け、光と音が織り成す幻想的な世界の中で自然と融和する没入体験が楽しめます。
所用時間は30~45分ほど。温室内にはベンチなども設置されているので休憩を挟みながら巡ることができますよ。
■■INFORMATION■■
LIGHT CYCLES KYOTO
会場:京都府立植物園
時間:18:00〜21:30 ※最終入場は閉場の1時間前まで
休み:月曜日 ※月曜日が祝日の場合は営業、翌火曜日が休演
料金:大人(高校生以上)平日¥2,300/土日祝¥2,700
小人(小中学生)平日¥1,100/土日祝¥1,400 ※未就学児無料
障がい者手帳をお持ちの方 平日 ¥1,100/土日祝 ¥1,400
その他お得なチケットも販売中。詳しくは公式ページをご確認ください。
https://www.lightcycles-kyoto.com/
京都の文化と芸術に触れる
文化庁・府庁界隈まちかどミュージアム
京都市:2025年10月25日(土)〜11月24日(月・祝)

画像提供:京都府
文化庁・府庁界隈の40施設が連携して開催される「文化庁・府庁界隈まちかどミュージアム」。
参加施設の中には、「京都府公館(旧知事公舎)庭園」や「京都御所宮廷文化の紹介」などの特別公開が行われるほか、伝統工芸や現代美術の展示、工房見学や文化体験などが楽しめます。
さらに、スタンプラリーや施設に設置されたQRコードを読み取って応募すると抽選で記念品が当たる嬉しい企画も!事前予約が必要な施設もあるので、詳しくはパンフレットをご確認くださいね。
■■INFORMATION■■
文化庁・府庁界隈まちかどミュージアム
会場:文化庁・府庁周辺の文化施設
時間:会場により開催期間が異なります。詳しくは公式HPをご確認ください。
新たなアーティストの作品と出会える周遊型アートイベント
Lightseeing Kyoto South
京都市:2025年10月4日(土)〜11月16日(日)※金〜日曜日・祝日のみ開催

画像提供:京都市
「Lightseeing Kyoto South」は、京都駅東部・東南部エリアで開催される周遊型のアートイベントです。
「地域にある光と、新たな光へのまなざし」をコンセプトに、京都市内の芸術系大学の卒業生や、京都で活動する若手アーティスト・キュレーターによる作品展示などが展開されます。エリア一帯を散策しながら文化芸術に触れるだけでなく、日用品として使える作品なども販売されますよ。
参加費は無料なので、新たなアーティストとの出会いを楽しみに巡ってくださいね。
■■INFORMATION■■
Lightseeing Kyoto South
会場:hatoba cafe/崇仁市営住宅9棟空き店舗/ギャラリー京都七条
時間:13:00〜18:00 ※期間中の金〜日曜日・祝日のみ開催
料金:無料
新たな視点から生み出される多彩な工芸作品
超適応2:新しい時代の工芸と表現
京都市:2025年11月15日(土)〜11月18日(火)

画像提供:京都市/超適応 新しい時代の工芸と表現 展示風景、 撮影:岡はるか
「超適応2:新しい時代の工芸と表現」では、現代の表現者たちが「工芸」の伝統的な素材や技法を新たな視点でとらえ直し、革新的なアプローチによって生み出した作品が展示されます。
社会や環境の変化に柔軟に適応しながら、常に新しい表現を追い求める姿勢から生まれた作品を通して、アートの多様性と可能性を感じることができますよ。
■■INFORMATION■■
超適応2:新しい時代の工芸と表現
会場:大本山 妙顕寺
時間:時間:11月15日(土)17:00−19:00/11月16日(日)〜11月17日(月)11:00−19:00/11月18日(火) 11:00−18:00 ※最終入場は各日終了30分前まで
料金:入場にはCURATION⇄FAIR Kyotoのチケットが必要 一日券(当日)¥3,000/通し券(当日)¥6,000 ※お得な前売券も販売中。詳細はチケットサイトにてご確認ください。