トップ観る > 京都の地元感あふれる昭和レトロな商店街

京都の地元感あふれる昭和レトロな商店街

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

京都・商店街

さまざまなお店が軒を連ねる商店街。その土地ならではの雰囲気がただよう商店街は歩くだけでも楽しめます。
今回は、京都府内にある個性あふれる商店街をご紹介。季節ごとにイベントを開催しているところもあるのでぜひ、お出かけと合わせて訪れてみてください。
※記事中の情報はすべて2025年9月時点のものです。

異国情緒あふれるレトロな商店街

【舞鶴市】平野屋商店街

舞鶴市・商店街

西舞鶴駅から北へ徒歩15分、異国情緒あふれるアーチが目印の商店街が「平野屋商店街」です。
このアーチは舞鶴市の姉妹都市であるロシアのナホトカ市にちなんで、聖ワシリー寺院をモチーフにデザインされています。

舞鶴市・商店街

こちらの商店街は1973年に設立。
もともと城下町として栄え、大正時代には鉄道駅と漁港を結ぶ目抜き通りとして機能していました。次第に高度経済成長期に入り、店舗の増加や大型販売店の進出、物価上昇などの影響もあり、平野屋商店街振興組合が設立されました。

舞鶴市・商店街

現在、商店街には18店舗が加盟しており、舞鶴港に一番近い商店街であることから港関連のイベントに力を入れています。
また、西舞鶴港で行われる「みなと舞鶴ちゃった祭花火大会」では商店街もイベントを同時開催し、縁日やお化け屋敷、キッチンカーの出店などで賑わうそう。(※「みなと舞鶴ちゃった祭花火大会」は西舞鶴港と東舞鶴港と、1年ずつ交代で開催。2026年は東舞鶴港で開催予定。)
レトロな雰囲気が残りながらも、異国情緒にあふれ、新しい発見がある商店街にぜひ足を運んでみてください。

■■INFORMATION■■

平野屋商店街
住所:舞鶴市平野屋36
HP:https://www.maizuru-hiranoya.com/

平野屋商店街のすぐ近くには登録有形文化財に指定された「若の湯」もありますよ。若の湯についてはこちらもチェック▼

 

個性的すぎるネーミングの商店街

【亀岡市】H(エイチ)商店街

亀岡市・商店街

JR亀岡駅から南へ徒歩約15分のところにある「H(エイチ)商店街」。特徴的な名前の商店街ですが、こちらは1953年に約40店舗で結成された当時、加盟しているお店の位置を上から見ると“H”だったことからこの名前が付きました。
商店街ができた当初は、八百屋や魚屋、日常雑貨店など、他業種のお店が並び、商店街北側にある亀山城の城下町として賑わったのだそう。

亀岡市・商店街

全盛期は60店舗以上あり、チラシにお店を掲載するのは順番待ちになることもあったのだとか。現在は40店舗(うち正会員22店舗)あり、周辺の道路状況の変化などもあって“H”の形は少し変化しています。
そんなH商店街には、なんと商店街主催で制作した亀岡市初の映画「かめじん」(2018年)があるそうなのです!「H商店街創生プロジェクト」の一環で制作した本作は、実際にあったエピソードをもとに、商店街の店主や亀岡市民が出演しているんですよ。さらに、「マドリード国際映画祭2019」にノミネートも!
映画「かめじん」についてはこちらからチェックしてみてください。

亀岡市・商店街

また、商店街の近くには「まけきらい稲荷」があり、”大勝利の守護神”として信仰されています。
この神社にあやかって、H商店街では各個人店の“ここは負けない!”という強みを一般の方に教える講座「負けきらいゼミ」を開催していました(現在は休止中)。
ここぞという時はまけきらい稲荷にお参りして、その足でH商店街に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

■■INFORMATION■■

H商店街
住所:亀岡市北古世町1丁目17(まけきらい稲荷)
HP:https://www.facebook.com/Hshoutengai/?fref=ts

 

商店街を明るく照らすパステルランタンが目印

【京都市】古川町商店街

京都市・商店街

京都市東山区、三条通りと白川を結ぶ「古川町商店街」のコンセプトは“レトロ&モダン”。一歩足を踏み入れるとレトロな雰囲気とアーケードを彩る約1,000個のパステルランタンが目に飛び込んできます。パステルランタンはCMで使われたり、アマチュアカメラマンが撮影に訪れたりと人気のスポットなんですよ。
このパステルランタンの設置は2020年頃。それまでの商店街は少し暗い印象があったため、明るくなるものを吊るそうということから、カラフルなランタンを設置したのだそう。

京都市・商店街

この商店街は、元々若狭街道(鯖街道)として南北に通っていて、長い間田畑になっていましたが、江戸時代の1666年に古川町通りになり、徐々に人口も増えていきました。1964年に商店街が発足し、アーケードを設置するなどして約50軒のお店が並ぶ商店街となり“東の錦”と呼ばれるほどに。
現在は、お店の入れ替わりなどもありますが、約220メートルにわたって41軒のお店が営業しています。中には創業200年を超える老舗も!お店同士の交流もあり、和気あいあいとした雰囲気が漂う昔ながらの光景が広がります。

京都市・商店街

古川町商店街では、春と秋の「ランタンまつり」や、毎月第2土曜に開催される「ぷちぷち手作り市」、年3回の「陶器市」などイベントを行っています。
ちなみに秋のランタンまつりは101819日の予定。京都市内のパン屋さんが約10店舗出店したり、音楽イベントをしたりと盛りだくさんです。
また、商店街の周辺には八坂神社や知恩院など京都観光には欠かせないスポットが目白押し。ぜひ観光とあわせて商店街にも足を運んでみてください。

■■INFORMATION■■

古川町商店街
住所:京都市東山区古川町
HP:https://www.furukawacho.com/

 

ノスタルジックな商店街をおさんぽ

【八幡市】男山商店街

八幡市・商店街

1974年に8店舗から始まり、2年後の1976年に結成された「男山商店街」。 “品安く暮らしやすさのお手伝い”をキャッチフレーズにしていて、現在は20店舗が営業しています。
大阪府との県境にあり、周辺には男山団地や小学校・中学校があるので、通学時間帯はにぎやかに。一方でシャッターを閉めてしまったお店も点在しているため、商店街の活性化に尽力中です。

八幡市・商店街

商店街の活性化に向けて、今年度はさまざまなイベントを企画中。過去には秋祭りやクリスマスマーケット、フリーマーケットなどが開催されました。
また、近隣の男山中央センター商店街とコラボしたイベントもあるので、この先ぜひチェックしてみてくださいね。

■■INFORMATION■■

男山商店街
住所:八幡市男山
HP: https://www.facebook.com/otoppi.otokoyama/

商店街から徒歩15分ほどの所にある「八幡市立松花堂庭園・美術館」を紹介した記事はこちら▼

 

地域とともに活性化を目指す商店会

【長岡京市】セブン商店会

長岡京市・商店街

長岡京市の阪急長岡天神駅からすぐのところにある「セブン商店会」。こちらは諸説ありますが、商店会のお店の位置が7であったり、南北の通りが市道の7号線であったりなど、名前の由来はさまざま。商店会は1974年に発足し、昨年2024年には50周年を迎えました。

長岡京市・商店街

画像提供:セブン商店会

写真は商店会の昔と今。こうやって見比べてみると、少しずつ商店会が変化していったことが分かって感慨深いですね。
※現在、写真に写っている「セブン通り」のアーチはありません。
現在は53店舗が加盟しており、加盟店同士で交流をはかったり勉強会を開催したりと、活性化に力を入れています。

長岡京市・商店街

画像提供:セブン商店会

また、地域の方との交流も盛りだくさん! 七夕やハロウィン、歳末大感謝祭なども開催しています。写真は昨年行われた「50周年記念マルシェ」の風景。ほかにも、近隣の小学校とコラボして、高学年の児童とともに1つの目標を立てて商売の魅力や難しさを学び、交流しています。
お店にとっても新しい発見があったり、将来商店会を率いてくれるきっかけにもなったりとメリットも。地域とともに盛り上がりを見せるセブン商店会へぜひ訪れてみてください。

■■INFORMATION■■

セブン商店会
住所:長岡京市長岡
HP:https://www.facebook.com/nagaokakyoseven/?locale=ja_JP
Instagram:https://www.instagram.com/sevensyoutenkai/

セブン商店会から徒歩約10分のところにある長岡天満宮を紹介した記事はこちら▼

 

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

特集

同じカテゴリの記事

京都の地元感あふれる昭和レトロな商店街

【2025】京都・秋風に揺れるカラフルなコスモスの花園へ行こう

夏から初秋の京都で見られる珍しい花|1日花から絶滅危惧種まで

【2025】京都のひまわり畑でパワーチャージ!夏の代表花

公式アカウントをチェック!

ページトップアイコン