トップ食べる > 丁寧な手仕事が生み出す「レジェンド缶詰」〜竹中罐詰ものがたり〜

丁寧な手仕事が生み出す「レジェンド缶詰」〜竹中罐詰ものがたり〜

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

伝説は青果卸店から始まった

通もうなる「レジェンド缶詰」として全国的に知られる竹中罐詰。ぱかっと蓋を開ければ、金色のオイルの中に一糸乱れずイワシが並び、食べればその上品な味に思わずため息が漏れる。オイルサーディンをはじめとする「天橋立シリーズ」は、今や宮津を代表するお土産だ。

f:id:kyotoside_writer:20170628101239j:plain

竹中罐詰のルーツは明治41(1908)年。祇園白川で青果卸店を営んでいたが、京都のタケノコや滋賀のグリーンピースなどを扱ううち、「長期保存できないか」と考えた初代の竹中仙太郎氏が、伏見に工場を建設し缶詰の製造に着手。のちに二代目となる清次郎氏は、1899(明治32)年に宮津に開設された府の水産講習所第1期生としてオイルサーディンの製法を学んだ。

敗戦で打撃を受け、宮津の地で再出発

当時、缶詰は軍事食としても重宝され、国外にも工場を作るほど会社は成長した……が、敗戦とともに国外工場は閉鎖を余儀なくされ、物資の不足で伏見の工場も休眠状態。清次郎氏は講習所時代の縁で、宮津港に近い水産工場を得て、リスタートを切ることになった。

f:id:kyotoside_writer:20170628101357j:plain

食卓の洋食化や外食ブームの追い風もあって、竹中罐詰のオイルサーディンは徐々に支持を集めるように。常連の支えや口コミ、メディアの紹介でどんどん広がり今に至っている。

当時から変わらぬポリシーは「丁寧な手仕事」

f:id:kyotoside_writer:20170628101300j:plain

当時から変わらぬ竹中罐詰のおいしさの秘密。それは「丁寧な手仕事」にあり。オイルサーディンの場合は、小さなイワシの頭や内臓、尾びれを包丁で一尾ずつ取り除くことから始まる。その作業はまさに早業、鮮度を落とさない匠の技だ。

 

f:id:kyotoside_writer:20170628101329j:plain

イワシ1尾の大きさは約6センチ。大きさや身の締まりを瞬時に目と手で測り、頭側を外向きに、尾側を内側に向けて詰めあげていく。隙間なく詰められた様子はもはや芸術品。仕上げに四角く切ったローリエの葉を挟み込み、綿実油(綿の種からとる油)を注ぎ込めば完成だ。工程の一つ一つが手作業で行われているため、イワシ自体に無駄な傷は見当たらない

アレンジすればパーティーの一品にも

f:id:kyotoside_writer:20170628101629j:plain

驚くほど油があっさりしているので、そのまま食べてももちろんOK。だが、少しアレンジを加えると、また違った味わいを楽しむことができる。コショウをかければ大人の味に、ピザソースとチーズで味わえばイタリアンに。青のりをかけたり、味噌とネギをのせてちょっぴり和風にアレンジするのもいい。
注意:缶ごと温める場合は、絶対に電子レンジを使わないこと。必ず蓋を開けて少し油をきり、弱火で加熱しすぎないよう目を離さずに温めるべし!

 

f:id:kyotoside_writer:20170628101431j:plain

ラインナップはオイルサーディンのほかに、子持ししゃも・はたはた・わかさぎ・沖ぎす、燻製のカキ・帆立貝柱・ホタルイカ。ずらりと並べてワインやハイボールで乾杯!いつもとちょっと趣向を変えた、缶詰パーティーなんていかがだろう。

 

↓↓こちらの記事もチェック↓↓

www.kyotoside.jp

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

特集

同じカテゴリの記事

京都のお花見弁当5選~美しい桜と春の味覚を堪能しよう~

京都の美味しい!ご当地おにぎり〜お米や水にこだわった逸品〜

【2024】京都の最旬抹茶スイーツ〜王道から最新の人気スイーツまで一挙紹介〜

【京都・木津川】個性ありすぎ!次世代和菓子の世界

公式アカウントをチェック!

ページトップアイコン