トップ観る > 【2025】京都府の「藤」おすすめ観賞スポット

【2025】京都府の「藤」おすすめ観賞スポット

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン
京都市・藤

画像提供:城南宮

薄紫色の花をつけ、“藤色”の名前の由来にもなっている「藤」の花。藤棚から垂れさがる花房は雅びさを感じさせ、万葉集や源氏物語などの古典文学にも登場し、古くから観賞用の花として親しまれてきました。
今回はそんな藤の名所をご紹介。ゴールデンウィークに見頃を迎えるスポットもあるので、春のおでかけと併せて訪れてみてください。
※記事中の情報・金額はすべて2025年4月時点・税込表記です。

国宝・鳳凰堂と眺める雅びな風景

【宇治市】平等院

例年の見頃:4月中旬~5月初旬(藤の生育のため、毎年ゴールデンウィーク明け頃に房を剪定します)

宇治市・藤

写真提供:平等院

平安時代に藤原道長の息子・頼通が極楽浄土を具現化して建てたといわれている世界遺産・平等院。四季折々の風景が楽しめることでも人気で、1年を通して多くの人が訪れます。
4月中旬~5月上旬は藤のシーズン。藤棚は境内と表門前、南門前の3か所にあり、阿字池を望む樹齢280年ともいわれるノダフジ越しに撮る鳳凰堂は、この時期ならではの絶景として写真愛好家にも大人気のスポットです。

宇治市・藤

写真提供:平等院

表門のだるま藤は紫や白、南門のノダフジはピンク色とカラーバリエーションを楽しめるのもポイント。遠くから見たり近くで見たり、さまざまな角度から観賞してみてください。
※現在、観音堂の保全修理を行っています。工事に伴い観音堂と藤棚が面している通路は封鎖されていますのでご注意ください。詳しくは平等院までお問い合わせください。
<周辺立ち寄りスポット>
お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな
宇治市源氏物語ミュージアム
宇治市植物公園

■■INFORMATION■■

平等院
宇治市宇治蓮華116
TEL0774-21-2861
拝観時間(庭園):8:4517:3017:15受付終了)
拝観料:大人700円、中学生400円、小学生300
HP:https://www.byodoin.or.jp/

予約をして回遊式庭園を歩こう

【京都市】京都仙洞御所

例年の見頃:4月下旬~5月上旬

京都市・藤

画像提供:宮内庁

京都御所の東南に位置する「京都仙洞御所(きょうとせんとうごしょ)」。仙洞とは、上皇の別称で、仙洞御所は上皇のお住まいを指しています。こちらは回遊式の日本庭園になっており、南池にかかる八ツ橋には藤棚が覆うように咲き誇り、風情ある光景が広がります。また、参観順路は池の周りを歩くので、天気が良ければ藤の花が池に映し出される幻想的な景色を見られるかも。

京都市・藤

画像提供:宮内庁

京都仙洞御所の参観は要申込です。15回、約60分の参観で、職員さんがガイドしてくれるので、スポットごとの詳しい説明を聞きながらまわれるのも嬉しいポイント。
申込方法は宮内庁のHPに記載されているのでご確認ください。
※参観は18歳以上の方のみ

■■INFORMATION■■

京都仙洞御所
京都市上京区京都御苑内
TEL075-211-1215(宮内庁京都事務所 参観係※8:3017:15
休止日:月曜(祝日及び休日の場合は翌日)
参観料:無料
HPhttps://kyoto-gosho.kunaicho.go.jp/sento-gosho

池泉回遊式庭園で藤の観賞とご利益をいただく

【京都市伏見区】城南宮

例年の見頃:4月中旬〜5月下旬

京都市・藤

画像提供:城南宮

城南宮は、平安遷都にあたって王城の南に守護神として創建されました。古くから「方除(ほうよけ)の大社」として信仰され、厄除けや家内安全、そして交通安全の神として知られています。
また四季折々の優美な景観が見られる神苑「楽水苑」は訪れる人を魅了します。別名「源氏物語 花の庭」とも呼ばれており、物語に登場する草花には説明パネルが用意されているので、源氏物語をイメージしながらお庭をまわれますよ。

京都市・藤

画像提供:城南宮

楽水苑にある「室町の庭」で見られる藤は推定樹齢80年。池のほとりに咲くツツジとの共演も必見です。

京都市・藤

画像提供:城南宮

また、516日、10日、11日、17日、18日、24日、25日には10時と15時に藤の花房を冠にさした巫女が、藤の枝を持ち神楽を舞う「藤の花巫女神楽」が催されます(観覧自由)。
心身の健康と除災招福を祈願した「藤の花守り」(初穂料1,000円)の特別授与もあり、授かる方は巫女さんがひとりひとり神楽鈴でお祓いをしてくれるので、ぜひご利益をいただいてくださいね。
<周辺立ち寄りスポット>
・醍醐寺
・伏見稲荷大社
・十石船

源氏物語のあらすじを解説した記事はこちら↓

平安時代から読み解く植物の記事はこちら↓

■■INFORMATION■■

城南宮
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
TEL075-623-0846
拝観時間:9:0016:30(受付16:00終了)
拝観料:大人800円、小学生500円(季節により変動あり)
藤の花巫女神楽:2025516日、10日、11日、17日、18日、24日、25
藤の花巫女神楽の時間:上記日程の10時、15
HP:https://www.jonangu.com/index.html

自生する樹齢1,200年のヤマフジ

【福知山市】才ノ神の藤

例年の見頃:4月下旬〜5月ゴールデンウィーク中(天候などにより多少の前後あり)

福知山市・藤

画像提供:福知山市役所大江支所、京都府

推定樹齢1,200年と伝わる「才ノ神の藤」は、京都府天然記念物に指定されています。福知山市大江町南有路に自生したヤマフジで、約30メートル四方に渡って広がる美しい藤棚は圧巻の美しさ。藤棚の下には小さな祠があり、旅の安全を守る道祖神で安産の神様としても知られる「才ノ神(塞の神)」が祀られています。

福知山市・藤

画像提供:京都府広報課・写真ライブラリー

藤棚から垂れる約20センチの花房は、甘く爽やかな香りを放ち、多くの人を魅了します。こちらの藤は山間部にあるため、平均よりも1週間ほど遅く開花します。ゴールデンウイークのおでかけに立ち寄ってみてくださいね。
<周辺立ち寄りスポット>
福知山城
福知山市動物園
日本の鬼の交流博物館

■■INFORMATION■■

才ノ神の藤
福知山市大江町南有路
TEL0773-56-2070(福知山観光協会大江支部)
自由観覧、無料

藤織りの技術を現代に伝える藤棚

【京丹後市】衣のまほろば「藤の郷」

「第8回藤まつり」202554日(日)

京丹後市・藤

画像提供:遊絲舎

京丹後市網野町の「遊絲舎(ゆうししゃ)」では、衰退していた藤布の技術を蘇らせ、現代の織物と融合した作品を作っています。こちらが主催する「藤の郷」は、藤織りの技術を丹後の地域おこしとして、藤布の原料である藤づるの栽培を行っています。
敷地内には栃木県の「あしかがフラワーパーク」の大藤の子どもをはじめ、各地の藤の花が咲き誇ります。

京丹後市・藤

画像提供:遊絲舎

毎年、藤まつりに「藤の郷」を一般開放しています。2025年の「第8回藤まつり」は54日(日)に開催。地域の保育園や有志の方による催しもあるので、荘厳な藤の花を眺めながらにぎやかなひとときを過ごしてみてください。
<周辺立ち寄りスポット>
とり松
野村克也ベースボールギャラリー
網野神社

■■INFORMATION■■

衣のまほろば「藤の郷」
京丹後市網野町網野
TEL0772-72-2041(事務局)
時間:9:4515:00(藤まつりのみ一般開放)
入場料:無料

縁起のいい白藤と野田藤のコラボレーション

【福知山市】普門寺

例年の見頃:5月上旬

福知山市・藤

画像提供:普門寺

才ノ神の藤から車で5分ほどのところにある曹洞宗の禅寺「普門寺」も、藤の名所なんですよ。門前の広場に20年ほど前に設けられた20メートル×15メートルの藤棚では、毎年5月の連休前後になると美しい藤の花が咲き誇ります。

福知山市・藤

画像提供:普門寺

紫の花は野田藤、白の花は白藤で、ほぼ同時に満開を迎えるので、2色のコントラストを楽しめます。また、白藤は珍しく、白藤を見ると「不死身(藤見)」につながり長生きするといわれているのだとか。

福知山市・藤

画像提供:普門寺

こちらも才ノ神の藤と同様にゴールデンウイーク頃に見頃を迎えます。ぜひ2つの藤の名所をはしごしてみてください。
<周辺立ち寄りスポット>
福知山城
福知山市動物園
日本の鬼の交流博物館

■■INFORMATION■■

普門寺
福知山市大江町南有路1247
TEL0773-57-0023
HP:https://www.facebook.com/hananozendera/

300メートル続く藤棚のトンネルをおさんぽ

【京丹後市】花郷OKADA

例年の見頃:5月上旬(ゴールデンウィーク前後)

京丹後市・藤

画像提供:北畿リゾート株式会社

京丹後市網野町にある「花郷OKADA」は、山を切り開いて作られた花公園です。広さは何と甲子園球場の5倍以上! 4月中旬~6月中旬が開園期間ですが、20種類以上の春の花々が出迎えてくれる景色はまさに絶景です。
写真左側の屋根のある道が、約300メートルもある藤棚です。

京丹後市・藤

画像提供:北畿リゾート株式会社

本紅藤、九尺藤、白長藤の3種類の藤が合計75本ほどあり、どこからみても写真映えすること間違いなし! 特に藤棚が直線に見える場所から、後ろに続く藤の花を背景に撮るのがおすすめです。また、藤の花のシーズンにはツツジやバラも見頃を迎えますよ。
<周辺立ち寄りスポット>
丹後の湯宿 ゑびすや
夕日ヶ浦温泉
テイクアウトショップ 地場もん

■■INFORMATION■■

花郷OKADA
京丹後市網野町木津岡田1502
TEL0772-74-5005
開園時期:第1弾 4月中旬頃~5月上旬頃/第2弾 5月下旬頃〜6月中旬頃
開園時間:9:3016:30(最終入園16:00
入場料:大人900円 小人500円 幼児無料 ペット不可
※詳しくはこちらよりご確認ください。
HP:https://www.hokki.co.jp/hanago/

藤の観賞&いちご狩りで春を満喫!

【京丹後市】かに一番木津店 敷地内の公園

例年の見頃:5月上旬(ゴールデンウィーク前後)

京丹後市・藤

画像提供:北畿リゾート株式会社

花郷OKADAと同じく北畿リゾート株式会社が運営する「かに一番木津店」では、地域の特産品や魚介を加工したオリジナル商品を取り扱っています。こちらの敷地内の公園「花の庄」では、約30メートルの藤棚が見られますよ。

京丹後市・藤

画像提供:北畿リゾート株式会社

ドーム状の藤棚から垂れさがる藤のカーテンは、うす紫や白の淡い色合いに優雅さを感じますね。足もとに咲くビビッドな花とのコントラストも美しく、まさに花の楽園。ほんのりと甘い香りも漂い、のんびりとお散歩するのにもぴったりです。
花郷OKADAから車で3分ほどのところにあり、こちらの公園は無料開放されているのでぜひ立ち寄ってみてください♪

京丹後市・藤

画像提供:北畿リゾート株式会社

また、藤棚の横には苺農園があり、1月~6月中旬頃まで苺狩りを楽しむことができます。大粒で甘みの強い「章姫(あきひめ)」が30分食べ放題の苺狩り体験(有料)ができるほか、オリジナルの苺スイーツもありますよ。
<周辺立ち寄りスポット>
丹後の湯宿 ゑびすや
夕日ヶ浦温泉
テイクアウトショップ 地場もん

■■INFORMATION■■

かに一番木津店
京丹後市網野町木津376
TEL0772-74-9011
営業時間:8:3017:00※季節により変動あり
定休日:無休
入場料:無料
HP:https://www.kani-ichiban.com/view/page/store

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

特集

同じカテゴリの記事

京都×大阪・関西万博特集

「大阪・関西万博」京都駅周辺の新スポット&イベントへ遊びに行こう!

【2025】京都府の「藤」おすすめ観賞スポット

【2025】桜の名所〜額縁庭園の桜・絵になる桜〜

公式アカウントをチェック!

ページトップアイコン